閲覧数:8,374

しゃっくりでの陥没について

siomame
はじめまして。
産まれてすぐに無呼吸となり NICUで数日間お世話になり、その際に陥没呼吸もあった為、呼吸が安定した後も少し入院をして様子みていただいておりました。

 退院時に何も指摘も無く無事退院して安心して過ごしてきたのですが、本日お風呂をいれている際にしゃっくりが出ており、胸と胸の間をみると陥没呼吸の時の凹みがみられました。
2ヶ月前頃の赤ちゃんはしゃっくりの際に、凹みが見られるのは普通なのでしょうか?
後日小児科へ行く予定なので診ていただこうかと思っているのですが、それまでが不安な為ご相談させていただきました。 

2020/12/27 22:25

宮川めぐみ

助産師
siomameさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがしゃっくりをした時に陥没呼吸のような凹みが見られるのですね。
横隔膜の痙攣になりますので、見られているようなことは起こるかと思いますよ。

受診をされた時にも先生に確認をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/12/28 18:23

siomame

0歳2カ月
先日はありがとうございました!
病院へ行く前に動画を撮れる機会がありましたので、そちらを見せたところ問題ないとのことで安心いたしました。
また病院へ行くまでもお返事いただけたことで大変安心いたしました。
ありがとうございました。 

2021/1/12 20:12

宮川めぐみ

助産師
siomameさん、こんばんは
その後動画を先生にも見ていただくことができたのですね。
そして問題はないと言っていただけたということで、よかったですね!
お知らせをどうもありがとうございました。
また何かお手伝いできることがありましたら、声がけください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/12 22:19

siomame

0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
ここで続けてご相談をさせていただきたいのですがよろしいでしょうか。
お忙しいなか大変申し訳ないのですが、お手隙の際にお返事いただければと思います。 

今2ヶ月少しの赤ちゃんを育てているのですが、退院して1ヶ月経たない頃くらいからお昼は抱っこしていないと寝てくれません。ぐっすり寝ているなって思ったところからまだもう少し深くなるまで寝かしつけてベッドに寝かせても2分程でギャン泣きで起きるんです。。

ただ、 19時前後にお風呂にいれて、授乳、寝かしつけで20時〜21時に寝かしてこの時間から7時頃までは授乳の3時間おきくらいに起きる感じでベビーベッドで1人でもぐっすり寝てくれます。

この7時からは抱っこしていない限りほぼ泣いてしまうので、抱っこ紐で抱っこしながら家事もご飯もトイレもずっと一緒という感じです。 
(ほぼというのは、床におろして声かけて子供に触れて遊んでいる時や、うつ伏せ体操している時は笑って遊んだり、おぉーうぅーとおしゃべりしています)
置いて声かけたりしていても触れて構っていないと泣いちゃうので、結局抱っこ紐で7時から夜の20時21時まで過ごす毎日なのですが、2ヶ月頃はそんな感じのこも多いのでしょうか?? 

だいたい何ヶ月からは1人でお昼寝しだすんじゃないかな?とかあれば教えていただけると嬉しいです!
 

2021/1/12 22:37

宮川めぐみ

助産師
siomameさん、こんにちは

お子さんが基本的に抱っこか一緒に遊んでいたりしないと泣いてしまうのですね。
とても甘えのバケツが大きくて深いのかなと思いました。
同じように基本的に起きている時には抱っこ!というお子さんはいらっしゃいますよ。
寝かしつけも抱っこや授乳をしながらでないと寝てくれないということは多いように思います。
安心できることで眠りにつけるようになります。
なのでどうしても眠る前にはくっついていられたりしないと眠れないのかなと思います。

一人でお昼寝ができるようになるのもいつ頃からかということですが、遊びに夢中になって、遊び疲れてそのままこてんと寝てくれることも1歳前からあるかもしれないのですが、一人でお布団を用意をしたらそのまま寝てくれるようになるのは、もう少し大きくなってからになるかと思います。
ちなみにわたしの子どもは2歳になっていますが、こちらから働きかけていかなければ寝てくれません。


よかったら参考になさってみてください。
また始めのご相談内容と変わってくるときには、新たにご投稿いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/13 11:40

siomame

0歳2カ月
使い始めたばかりで使用の仕方がわからずすみません!
次回からは新しいご投稿にてご質問をさせていただきます。
またお忙しいなかお返事いただきありがとうございます。

同じような状況の赤ちゃんやお母様もいらっしゃるのですね。
1人で寝てくれるのはだいぶ先になるかと思うのですが、寝かしつけた後に隣に居なくても寝てくれると助かるのですが、今は難しそうです。。
根気よくとことん付き合ってみます。 
ありがとうございました! 

2021/1/14 17:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家