閲覧数:232

おっぱい、ミルクを嫌がる

yuzu_aya
もうすぐ7ヶ月になる子ですが、おっぱい、ミルクを嫌がり泣いて飲みません。
おっぱいは飲んでくれる時でも片方2分くらいで終わってしまいます。
ミルクは哺乳瓶の乳首をかじったり、手でよけたり、身体をそらせたりします。
頑張って飲んで50mlいかないくらいで、ここ最近は急激に飲むのを嫌がるようになり3~4時間あけてもミルク10mlくらいしか飲まずです。
離乳食は6ヶ月過ぎから2回食になり、よく食べる方だと思います。
先天性の心疾患持ちで毎月診察に行っていますが、3ヶ月程前から主治医に体重増加の延びが悪いことを指摘され続けています。1日平均7g増。
ただ心臓の負担ではないから、単なる入る量が少ないとのこと。
母親である私のやり方が良くないのかと落ち込み、毎月の先生の診察は恐怖になってきました。
便秘気味なので、綿棒浣腸して出してあげても飲む量はそれほど増えず。
哺乳瓶をかえたり、スパウトにしてみたりと色々やってみるのですが、全て嫌がります。
離乳食でミルクパン粥やミルク粥を作る時は食べます。
嫌がってるのに無理やりミルクを飲ませたりすることもありました。
それが原因で嫌になってしまったということもありえるのでしょうか。
また飲んでくれないことにイライラして赤ちゃんに当たってしまったり…。
まだ離乳食だけでは栄養が補えないのでどうにかして飲んで欲しいのですが、何か方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

2020/12/27 14:00

高塚あきこ

助産師
yuzu_ayaさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が少ないのですね。

体重増加が緩やかなことを指摘され、ご心配になりましたね。確かに、今の時期には、お子さんの運動量や活動量も増えてきますので、体重増加は緩やかになってくる時期ではあります。ですので、おしっこがしっかり出ていて、体重もお子さんなりに増えているのであれば、ご心配ないことも多いですよ。ですが、ママさんとしては、お子さんの体重増加は1番気になるところですよね。離乳食は比較的しっかり召し上がれるということであれば、もしかするとおっぱいやミルクよりも、離乳食の方が好きなのかもしれませんね。少し離乳食の量を増やしてみてもいいと思いますよ。心疾患があり、フォロー中ということですので、おかかりつけの医師に、どのくらいの量まで増やしてもいいか、ご相談いただくと安心と思います。離乳食のメニューなどにミルクを取り入れていただくなど、ママさんとしてはとても工夫していらっしゃいますね。もし、医師の許可があれば、早めに3回食に移行するなど、離乳食を進めるようになさってもいいかもしれません。また、おっぱいやミルクを嫌がっても、寝ている時や寝ぼけている時には、意外とスムーズに飲んでくれることもありますよ。お子さんの眠いタイミングを狙って授乳なさってみてくださいね。よろしければお試しくださいね。

2020/12/30 6:50

yuzu_aya

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
自宅の大人用の体重計ではありますが、2週間前は6.9kgあったのが、6.8kgになっていました。
正確な体重でないので気にしすぎだとは思いますが、哺乳量を考えると減っている気がします。
おしっこはあまり出ていないことがあります。
水分補給として、麦茶などあげた方が良いのでしょうか?

とにかくカロリー摂取をと、主人がリンゴジュースや、ボーロ、瓶入り離乳食の果物系を買ってきました。
体重を増やすためにこういったものを常用するのはどうなのでしょうか?

離乳食、早めに3回食に進めてみようと思います。

2021/1/2 22:59

高塚あきこ

助産師
yuzu_ayaさん、お返事ありがとうございます。
生後半年を過ぎていれば、水分補給でお茶などを進めていただくのは構いませんが、あまりたくさん飲ませてしまうと、必要なカロリーがより摂れなくなってしまう可能性があります。ですので、お茶などは味慣れ程度にしていただいて、おっぱいやミルクで水分補給していただく方がいいかもしれません。また、もし液体の摂取を嫌がるようであれば、例えばミルクにとろみをつけたり、寒天などで緩く固めて、ゼリーのようにしていただくと食べてくれる場合もありますよ。ジュースやお菓子などの嗜好品は、少量であれば問題ないですが、あまり習慣にしてしまうと、どうしてもお食事を食べなくなってしまう可能性がありますので、1日にあげる量を決めていただいて、お食事からしっかり栄養が摂れるようになさってくださいね。

2021/1/5 7:56

yuzu_aya

0歳7カ月
ミルクのとろみづけは目からウロコでした。
寝ぼけている時以外は哺乳瓶を嫌がるので、おさじでミルクをあげていたのですが、こぼすしたりで実際に飲んだ量が分からなかったのですが、寒天でゼリーにしたらあげやすそうですし、便秘にも良さそうなので試してみたいと思います。
すごくいいアイディアを頂きありがとうございます。
お菓子ジュースに関しても量を決めてあげてみたいと思います。
お話聞いて下さりアドバイスいただき、ありがとうございました。

2021/1/5 11:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家