閲覧数:439

上の子への対応について

カナ
現在双子を妊娠しています。21wです。

上の子は2歳半の女の子です。

最近赤ちゃん返りで「○○ちゃん、おっぱい飲みたいな〜」と言うようになりました。
毎日の要求ではなく甘えたいときなどに言うようです。
ちなみに完全母乳で育てており、生後10ヶ月のときに自然に卒乳しています。
 
安定期に入ったので、 上の子の甘えたい気持ちを尊重して飲みたいと言われたときは、お腹が張らないかぎり、おっぱいを咥えさせたり、飲む真似をさせたりしています。

同居の祖母に「そんなことさせないの!」「双子が生まれたときに泣いたり奪ったりする からね!」などと言われるのがつらいです。

 私なりに悩んで咥えさせたりしてるのですが、上の子のためにも双子のためにもあまりよくないことなのでしょうか?
よくないことだとしたらどういうふうに上の子に伝えていけばいいでしょうか…?

 娘には「今までママのおっぱいは○○ちゃんのものだったけど、赤ちゃんたちが産まれたらおっぱい飲まないといけないからしばらく貸してあげてね」と伝えていて、娘も「わかった!貸してあげるよ」とわかっている様子もあります。

私自身長女でいろいろと寂しい思いをしてきたので、なるべく上の子ファーストで動きたいと考えています。

アドバイスお待ちしています。 

2020/12/27 13:48

高杉絵理

助産師
カナさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

上のお子さんへの対応にお悩みなのですね。

私は今カナさんがされている対応でいいと思いますよ。お子さんも赤ちゃんのことはわかっていて、お姉さんになろうとしていて頑張っているなと思いました。そのような中で甘えたい気持ち、ママを独り占めしたい気持ちが出るのは当然のことだと思います。なので、お子さんが甘えたい時はしっかり甘えさせてあげていいと思いますよ。おっぱいも赤ちゃんが産まれたらきっと譲ってあげれると思います。
少しずつ理解ができる年頃ですね。

赤ちゃんが産まれた後はますますお姉さんになろうと頑張るかもしれませんね。
一緒に赤ちゃんのお世話のお手伝いをしてもらったり、上のお子さんとの2人でのスキンシップの時間もとってあげると寂しさも軽減するでしょう。

お姉さんになるということは寂しいこともあるかもしれませんが、家族が増えて大きな成長のタイミングにもなります。マイナスばかりではありませんよ。

ママのお子さんを想うお気持ちはきちんと伝わっていると思いますし、伝わっているからこそ、お子さんが赤ちゃんが産まれるということを理解しているんだと思います。

今のカナさんのお子さんへの接し方でいいと思いますので、自信を持って、これからもお子さんとの時間を楽しんでくださいね。

ご参考になればと思います。

2020/12/30 18:12

カナ

妊娠22週
回答ありがとうございます。対応が間違っていないことがわかりとても安心しました。
祖母にまた言われたときはきちんと話をしてわかってもらえるようにしていこうと思います。
娘にとって下に兄妹ができることは衝撃的なことだと思うので、双子が産まれても娘との時間を作っていって、赤ちゃんが産まれて嬉しいなという気持ちになってもらえるように努力していきます。

2021/1/5 16:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠21週の注目相談

妊娠22週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家