閲覧数:577

修正3ヶ月の赤ちゃん
しょん
修正3ヶ月を迎えて、数日たちますが、寝ぐずりが酷くなったり、抱っこじゃなきゃ泣いてしまったり、夜も7時間ぐらい寝ていたのがこまめに起きるようになりました。なぜ突然こうなったのでしょうか。。泣き止まずイライラしてしまうこともしばしばあります。
また、うんちの形状も泥状だったり、甘酸っぱい匂いの母乳特有のゆるゆるのうんちをしたり 、形状が一定しないのですが大丈夫でしょうか?ちなみに完母です。
また、うんちの形状も泥状だったり、甘酸っぱい匂いの母乳特有のゆるゆるのうんちをしたり 、形状が一定しないのですが大丈夫でしょうか?ちなみに完母です。
2020/7/14 2:33
しょんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのご様子が変化してきたのですね。
お答えが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
多くのお子さんは、出生後5〜6ヶ月を過ぎたあたりから、心身の発達が急に進むと言われています。早産のお子さんは、発達がゆっくりめのお子さんも多いですが、次第に活発になってきますよ。周りの状況が良くわかるようになって来たり、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがよくあります。お子さんご自身の機嫌も出てくるので、頻回にグズグズしたり、奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。 個人差はありますが、1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、寝返りやはいはいなど、お子さんがご自身で少し動けるようになると落ち着いてくることもあります。 お子さんが成長している証拠でもありますので、ママさんとしては、戸惑われたり、大変な時期かと思いますが、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。
また、ウンチの性状ですが、乳児は、腸内細菌のバランスが不安定なので、ウンチの性状が変化することもよくあります。お子さんのご様子で特に変わったことがなければ、生理的な変化ですので、問題ありませんよ。おっぱいがよく飲めていて、元気があるご様子であれば、あまりご心配ないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのご様子が変化してきたのですね。
お答えが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
多くのお子さんは、出生後5〜6ヶ月を過ぎたあたりから、心身の発達が急に進むと言われています。早産のお子さんは、発達がゆっくりめのお子さんも多いですが、次第に活発になってきますよ。周りの状況が良くわかるようになって来たり、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがよくあります。お子さんご自身の機嫌も出てくるので、頻回にグズグズしたり、奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。 個人差はありますが、1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、寝返りやはいはいなど、お子さんがご自身で少し動けるようになると落ち着いてくることもあります。 お子さんが成長している証拠でもありますので、ママさんとしては、戸惑われたり、大変な時期かと思いますが、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。
また、ウンチの性状ですが、乳児は、腸内細菌のバランスが不安定なので、ウンチの性状が変化することもよくあります。お子さんのご様子で特に変わったことがなければ、生理的な変化ですので、問題ありませんよ。おっぱいがよく飲めていて、元気があるご様子であれば、あまりご心配ないかと思いますよ。
2020/7/15 4:08
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら