閲覧数:232

掴み立ちしだしました
あかね
お世話になります。
子供は6ヶ月25日でもう少しで7ヶ月です。
最近掴み立ちをはじめました。
始めたばかりで写真のタイプの歩行器は使って大丈夫でしょうか?
義父母の家にそのタイプがあり、
『今度来た時使いましょう!』
と言われています。大丈夫でしょうか?
子供は6ヶ月25日でもう少しで7ヶ月です。
最近掴み立ちをはじめました。
始めたばかりで写真のタイプの歩行器は使って大丈夫でしょうか?
義父母の家にそのタイプがあり、
『今度来た時使いましょう!』
と言われています。大丈夫でしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/12/27 9:28
あかねさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがつかまりたちをするようになってきたのですね。
ズリバイやはいはいもしてくれているでしょうか?
発達の状況は分からないのですが、
少しでも長くたくさんズリバイなどをしてもらう方が立ち上がったり、歩くようになってからも転倒はしにくくなると思います。床の上でゴロゴロと遊ぶことをしていただくことで、体幹が鍛えられるようになりますよ。
なのでおうちの中でもすぐに立ち上がれないように家具などの位置を調整されてみるのもいいと思います。
また義父母のおうちにあるという歩行器ですが、まだ使うにも骨盤の負担がかかったり、高い視野での面白さを知ってしまい、よりズリバイやはいはいをしたがらなくなってしまうこともあります。
もう少し月齢が大きくなってからのしていただくのもいいと思いますよ。
はいはいなどをたくさんしてもらって、高速ハイハイもするようになったり、自分からおすわりの体勢もとるようになって、腰の据わりも安定してくるまで待ってみてもいいのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがつかまりたちをするようになってきたのですね。
ズリバイやはいはいもしてくれているでしょうか?
発達の状況は分からないのですが、
少しでも長くたくさんズリバイなどをしてもらう方が立ち上がったり、歩くようになってからも転倒はしにくくなると思います。床の上でゴロゴロと遊ぶことをしていただくことで、体幹が鍛えられるようになりますよ。
なのでおうちの中でもすぐに立ち上がれないように家具などの位置を調整されてみるのもいいと思います。
また義父母のおうちにあるという歩行器ですが、まだ使うにも骨盤の負担がかかったり、高い視野での面白さを知ってしまい、よりズリバイやはいはいをしたがらなくなってしまうこともあります。
もう少し月齢が大きくなってからのしていただくのもいいと思いますよ。
はいはいなどをたくさんしてもらって、高速ハイハイもするようになったり、自分からおすわりの体勢もとるようになって、腰の据わりも安定してくるまで待ってみてもいいのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/27 11:26

あかね
0歳6カ月
ありがとうございます。
11月の後半?あたりからずり這いを始めてて、今はゆっくりとしたハイハイをしています。
家具が丁度いい高さで立ててしまっていたみたいなので、調節したり興味が出そうものはしまいたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございました。
11月の後半?あたりからずり這いを始めてて、今はゆっくりとしたハイハイをしています。
家具が丁度いい高さで立ててしまっていたみたいなので、調節したり興味が出そうものはしまいたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございました。
2020/12/28 6:39
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら