閲覧数:861

抱っこ寝しかせず体が限界です
ゆう
こんにちは。
8ヶ月の息子が抱っこでしか眠ることができません。
(ベビーシートなどで揺れている時は眠ることもありますが)
どうにか、添い寝で眠れるようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか。
以前、別の方に相談した時は、生後半年ごろから徐々に抱っこでなくても眠れるようになると言って頂けたのですが、まだその気配すらありません。
夜中など眠気が強いタイミングでは添い寝でトントンしてみたりして、ひとりで眠れるようになる日を心待ちにしているのですが、そうしていると逆に泣き方がヒートアップしてしまいます。
赤ちゃんが泣き疲れるまで待ってみようにも、本当に激しく怒ったように大声で泣くので、10分程で頭が痛くなってしまいます。
日中も、夜間も、どのタイミングでも、立って抱っこしなければ眠ってくれません。
膝が痛くて、歩くだけでズキズキします。腰も痛くて少し反るだけで激痛です。寝ぐずりも酷く、1時間掛かることも。夜中も授乳以外で2・3回程起き、そのたびに抱っこで寝かしつけています。寝不足も相まって、正直、体が限界です。
気長に息子が眠れるようになるのを待っていられません。
8ヶ月の息子が抱っこでしか眠ることができません。
(ベビーシートなどで揺れている時は眠ることもありますが)
どうにか、添い寝で眠れるようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか。
以前、別の方に相談した時は、生後半年ごろから徐々に抱っこでなくても眠れるようになると言って頂けたのですが、まだその気配すらありません。
夜中など眠気が強いタイミングでは添い寝でトントンしてみたりして、ひとりで眠れるようになる日を心待ちにしているのですが、そうしていると逆に泣き方がヒートアップしてしまいます。
赤ちゃんが泣き疲れるまで待ってみようにも、本当に激しく怒ったように大声で泣くので、10分程で頭が痛くなってしまいます。
日中も、夜間も、どのタイミングでも、立って抱っこしなければ眠ってくれません。
膝が痛くて、歩くだけでズキズキします。腰も痛くて少し反るだけで激痛です。寝ぐずりも酷く、1時間掛かることも。夜中も授乳以外で2・3回程起き、そのたびに抱っこで寝かしつけています。寝不足も相まって、正直、体が限界です。
気長に息子が眠れるようになるのを待っていられません。
2020/12/27 1:01
ゆうさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこでしか寝てくれないのですね。
お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきます。確かに授乳や抱っこは、ママさんが近くにいることを認識できるので、安心して寝てくれるお子さんは多いです。ですが、次第に重くなってきて、抱っこでの寝かしつけは、ママさんのご負担が大きくなってきますよね。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、基本的には、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。例えば、抱っこ以外の寝かしつけとして、一緒に絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、お背中やお尻をトントンしてみるなど、いろいろお試しになると良いと思いますよ。できればお昼寝も夜の寝かしつけも同じ方法をお試しいただいて、新しい寝かしつけの方法をルチーン化してみてくださいね。最初は泣いてしまうことも多いと思いますが、お子さんは大人よりもはるかに順応性が高いですよ。ですので、数日は泣いてしまうと思うのですが、根気強く同じ方法をお試しいただいているうちに、次第にお子さんご自身が、これをすれば寝るのだなと理解するようになってきますよ。すぐには寝てくれるようにならないかもしれませんが、少し根気強く続けてみてくださいね。早くいい方法が見つかるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこでしか寝てくれないのですね。
お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきます。確かに授乳や抱っこは、ママさんが近くにいることを認識できるので、安心して寝てくれるお子さんは多いです。ですが、次第に重くなってきて、抱っこでの寝かしつけは、ママさんのご負担が大きくなってきますよね。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、基本的には、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。例えば、抱っこ以外の寝かしつけとして、一緒に絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、お背中やお尻をトントンしてみるなど、いろいろお試しになると良いと思いますよ。できればお昼寝も夜の寝かしつけも同じ方法をお試しいただいて、新しい寝かしつけの方法をルチーン化してみてくださいね。最初は泣いてしまうことも多いと思いますが、お子さんは大人よりもはるかに順応性が高いですよ。ですので、数日は泣いてしまうと思うのですが、根気強く同じ方法をお試しいただいているうちに、次第にお子さんご自身が、これをすれば寝るのだなと理解するようになってきますよ。すぐには寝てくれるようにならないかもしれませんが、少し根気強く続けてみてくださいね。早くいい方法が見つかるといいですね。
2020/12/29 8:29

ゆう
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
夜、眠る前は20:30にオルゴールで同じ音楽をかけ、絵本を読んで部屋を暗くするようにしています。
布団で背中をトントンどころか、置くだけで泣くので、とりあえずは抱いて寝かしつけてから布団に置いています。
眠い時に布団に置くと、かなり大声で泣かれてしまうのですが、その声を我慢してやり続けなければならないという事ですよね。
私自身、息子の泣き声は10分が限界です。10分で毎回抱き上げてしまっても、それでも続けることに意味がありますか?
今のところ、諦めて寝たことが一度もありません。私の限界まで泣かせ続けたことがありますが、朝7時に目が覚めてから夕飯の18時までの間に、30分しか昼寝が出来なかった日もあります。それも私が折れて抱き上げ置くまでの間の30分です。当然寝不足なので、その日は一日中不機嫌でメンタル的に私も辛く、息子も可哀想でした。
夜、眠る前は20:30にオルゴールで同じ音楽をかけ、絵本を読んで部屋を暗くするようにしています。
布団で背中をトントンどころか、置くだけで泣くので、とりあえずは抱いて寝かしつけてから布団に置いています。
眠い時に布団に置くと、かなり大声で泣かれてしまうのですが、その声を我慢してやり続けなければならないという事ですよね。
私自身、息子の泣き声は10分が限界です。10分で毎回抱き上げてしまっても、それでも続けることに意味がありますか?
今のところ、諦めて寝たことが一度もありません。私の限界まで泣かせ続けたことがありますが、朝7時に目が覚めてから夕飯の18時までの間に、30分しか昼寝が出来なかった日もあります。それも私が折れて抱き上げ置くまでの間の30分です。当然寝不足なので、その日は一日中不機嫌でメンタル的に私も辛く、息子も可哀想でした。
2020/12/31 15:25
ゆうさん、お返事ありがとうございます。
色々な方法をお試しいただいているのに、なかなかスムーズに寝てくれる方法が見つからないのですね。ママさんとしてはお辛いですよね。
日中はどのように過ごされていますか?なかなか自由には外出しにくい時期ではありますが、お子さんは成長とともに体力がついてきます。お家の中の限られたスペースで過ごしていると、なかなか新しい刺激がなかったり、体力が有り余ってしまって、うまく寝付けないということはよくありますよ。お子さんはどんなに寝るのが苦手なお子さんであっても、眠いのを我慢して起きていることができないので、眠い時にはどんな状況であっても寝ます。もしかすると、寝かしつけの方法がお子さんに合っていないのではなく、なかなかスムーズに寝てくれなかったりする時には、お子さんとしては体力が有り余っていてなかなか寝付けなかったりすることがあるのかもしれません。やってくださっているように、抱っこ以外の寝かしつけをお試しいただくのと並行して、少しお家の中でも、積極的にうつぶせ遊びや手遊びなど、身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけをなさって、新しい刺激をたくさん得られるといいと思いますよ。例えば、8ヶ月のお子さんであれば、お座りが上手になってくる時期と思いますが、公園でもお座りができれば、お砂場でたくさんお砂を触ってみたり、ベンチに座って葉っぱや枝など、落ちている自然のものをたくさん触らせてあげるのもいいと思いますよ。また、可能であれば、子育て支援センターや児童館など、少し広いスペースで、お子さんが自由に動き回ってもらうのもいいと思います。色々な方法で、体力を使ったり、新しい刺激を日々たくさん得ることで、お子さんは疲れて、抱っこでなくても自然と寝てくれるようになる場合もありますので、お試しいただくといいかもしれませんね。
色々な方法をお試しいただいているのに、なかなかスムーズに寝てくれる方法が見つからないのですね。ママさんとしてはお辛いですよね。
日中はどのように過ごされていますか?なかなか自由には外出しにくい時期ではありますが、お子さんは成長とともに体力がついてきます。お家の中の限られたスペースで過ごしていると、なかなか新しい刺激がなかったり、体力が有り余ってしまって、うまく寝付けないということはよくありますよ。お子さんはどんなに寝るのが苦手なお子さんであっても、眠いのを我慢して起きていることができないので、眠い時にはどんな状況であっても寝ます。もしかすると、寝かしつけの方法がお子さんに合っていないのではなく、なかなかスムーズに寝てくれなかったりする時には、お子さんとしては体力が有り余っていてなかなか寝付けなかったりすることがあるのかもしれません。やってくださっているように、抱っこ以外の寝かしつけをお試しいただくのと並行して、少しお家の中でも、積極的にうつぶせ遊びや手遊びなど、身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけをなさって、新しい刺激をたくさん得られるといいと思いますよ。例えば、8ヶ月のお子さんであれば、お座りが上手になってくる時期と思いますが、公園でもお座りができれば、お砂場でたくさんお砂を触ってみたり、ベンチに座って葉っぱや枝など、落ちている自然のものをたくさん触らせてあげるのもいいと思いますよ。また、可能であれば、子育て支援センターや児童館など、少し広いスペースで、お子さんが自由に動き回ってもらうのもいいと思います。色々な方法で、体力を使ったり、新しい刺激を日々たくさん得ることで、お子さんは疲れて、抱っこでなくても自然と寝てくれるようになる場合もありますので、お試しいただくといいかもしれませんね。
2021/1/4 3:35

ゆう
0歳8カ月
確かに、日中はあまり色んな所へは外出できていないので、できる限り良い刺激を与えられるように工夫してみようと思います。
眠い時はどんな状況であっても眠れるとのことでしたが、年末に色々連れ回した際は私が抱っこひもでずっと抱っこし続けていても寝付けずほぼ昼寝なしで、夕刻頃には目の下にくまを作ってしまい可哀想なことをしました。他人に預けた経験も少ないので、敏感な性格になってしまっているのかもしれません。少しずつ色んな経験をさせて眠れるように努力致します。
親身にご回答ありがとうございました。
眠い時はどんな状況であっても眠れるとのことでしたが、年末に色々連れ回した際は私が抱っこひもでずっと抱っこし続けていても寝付けずほぼ昼寝なしで、夕刻頃には目の下にくまを作ってしまい可哀想なことをしました。他人に預けた経験も少ないので、敏感な性格になってしまっているのかもしれません。少しずつ色んな経験をさせて眠れるように努力致します。
親身にご回答ありがとうございました。
2021/1/8 23:57
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら