閲覧数:3,403

産後一年以上、足の付け根の痛み
よしこ
一歳五ヶ月の息子がいます。お産のとき、子宮口の一部がかたいとのことで点滴したり、吸引分娩、さらには肩が引っかかり母子手帳には肩甲難産と書かれていました。自身は小柄で細めなのですが、頭がでれば大丈夫と言われていましたが、実際には息子は3,400g程度、上記のようなお産になりました。
産後は出血も多く2日ほど安静にと寝かされ、骨盤がグラグラなのもあり、 ほぼほぼ歩けず退院時もまともな歩行ができていませんでしたが徐々に回復しました。それから骨盤ベルトとさらし装着の日々、半年以上つけてましたが夏になり蒸れと骨盤ベルトのベルクロが足りずズレてきて、痛みもないし外しました。そのまま外してましたが、何か重力でお尻が押されるような間隔が続きました、これはなんとなく治ってる気はします。しかし左足の骨盤と足の付け根のあたり外側が痛むことがあります。右向きで寝ているとなんだか違和感、よくポキポキと音がなります。これはずっとこのままでしょうか。ケアがありますか?
産後は出血も多く2日ほど安静にと寝かされ、骨盤がグラグラなのもあり、 ほぼほぼ歩けず退院時もまともな歩行ができていませんでしたが徐々に回復しました。それから骨盤ベルトとさらし装着の日々、半年以上つけてましたが夏になり蒸れと骨盤ベルトのベルクロが足りずズレてきて、痛みもないし外しました。そのまま外してましたが、何か重力でお尻が押されるような間隔が続きました、これはなんとなく治ってる気はします。しかし左足の骨盤と足の付け根のあたり外側が痛むことがあります。右向きで寝ているとなんだか違和感、よくポキポキと音がなります。これはずっとこのままでしょうか。ケアがありますか?
2020/7/14 0:48
柔道整復師

よしこさん、こんばんは。ご質問ありがとうございます。
ご出産、大変だったのですね。
1年以上ですと、とても不安になりますよね。
左の骨盤と足の付け根の痛みについてですが、ずっとこのままということは無いかと思います。
しかし、1年以上経っていますので、きっちりとケアすることが重要になってくると思います。
そして、日常生活で骨盤周りに負担がかかっていることが考えられますので、まずは座り方や重心が片方に偏らないように注意してみてはいかがでしょうか?
具体的には、
①あぐらや横座り、足を組むなどをしないように気をつける。これらは、骨盤が開きやすくなったり、片方の骨盤に負担がかかりやすくなります。
②立って抱っこする際や、料理などの家事で片足に体重をかけていたりすると、片側の骨盤や股関節に負担がかかりやすくなり、左右のバランスが崩れ、痛みも出やすくなります。
①.②に関して、日常生活の中で無意識に行なっている可能性もありますので、まず1.2週間ほど意識して注意して頂けたらと思います。
ストレッチや筋トレなど、様々なセルフケアがありますが、日常生活でかかる負担から減らしていき、根本の部分を取り除いて行くのが1番良いかと思います。
育児しながらですと大変かと思いますが、もし可能でしたら試して頂けたらと思います。
ご出産、大変だったのですね。
1年以上ですと、とても不安になりますよね。
左の骨盤と足の付け根の痛みについてですが、ずっとこのままということは無いかと思います。
しかし、1年以上経っていますので、きっちりとケアすることが重要になってくると思います。
そして、日常生活で骨盤周りに負担がかかっていることが考えられますので、まずは座り方や重心が片方に偏らないように注意してみてはいかがでしょうか?
具体的には、
①あぐらや横座り、足を組むなどをしないように気をつける。これらは、骨盤が開きやすくなったり、片方の骨盤に負担がかかりやすくなります。
②立って抱っこする際や、料理などの家事で片足に体重をかけていたりすると、片側の骨盤や股関節に負担がかかりやすくなり、左右のバランスが崩れ、痛みも出やすくなります。
①.②に関して、日常生活の中で無意識に行なっている可能性もありますので、まず1.2週間ほど意識して注意して頂けたらと思います。
ストレッチや筋トレなど、様々なセルフケアがありますが、日常生活でかかる負担から減らしていき、根本の部分を取り除いて行くのが1番良いかと思います。
育児しながらですと大変かと思いますが、もし可能でしたら試して頂けたらと思います。
2020/7/14 22:30

よしこ
1歳5カ月
あぐらや足を組むのも産後無意識に増えてるように思いました。あとよく体重片方にかけてます。。。
試してみます。ありがとうございます!
試してみます。ありがとうございます!
2020/7/15 1:00
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら