閲覧数:210

ストロー飲みは必要?
ゆゆ
いつもありがとうございます。
11ヶ月の男の子です。
6ヶ月からコップ飲み(マンチキンのミラクルカップ)を開始して、8ヶ月から普通のコップで飲めるようになりました。ただ、普通のコップは、飲んだあとすぐ手を離すので、常に私がコップを支えている状況です。なるべく本人に持ってもらいたいので、手を離すときだけ私は力を入れてコップを受け取っている感じです。なので、最初から最後まで一人でこぼさず飲むことはできません。
ストロー飲みは一度もしたことがないのですが、必要でしょうか?
できましたら、現在の状況下でのメリットデメリットも教えていただけるとうれしいです。
11ヶ月の男の子です。
6ヶ月からコップ飲み(マンチキンのミラクルカップ)を開始して、8ヶ月から普通のコップで飲めるようになりました。ただ、普通のコップは、飲んだあとすぐ手を離すので、常に私がコップを支えている状況です。なるべく本人に持ってもらいたいので、手を離すときだけ私は力を入れてコップを受け取っている感じです。なので、最初から最後まで一人でこぼさず飲むことはできません。
ストロー飲みは一度もしたことがないのですが、必要でしょうか?
できましたら、現在の状況下でのメリットデメリットも教えていただけるとうれしいです。
2020/12/26 23:57
そまさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
ストロー飲みについてですね。
コップ飲みができているのであれば、それほど焦る必要はないと思いますが、ストローで飲む機会も、今後生活していく上では少なからずあるかと思います。ですので、機会をみて少しずつストロー飲みの練習なさってみてもいいかもしれませんね。また、今の状況については、お子さんはおそらく、ママさんがサポートしてくださっていることで、コップを持たなくても上手に飲めるものだと思っているのかもしれません。ママさんとしては、片付けが大変にはなってしまうのですが、お子さんは、コップを自分で持たないとこぼれてしまうということを、実際に体験しないと分からないこともあると思います。ですので、お子さんがコップで飲む際には、あえて見守っていただき、コップをしっかり持たないとこぼれてしまうということを学んでいってもらうといいのかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
ストロー飲みについてですね。
コップ飲みができているのであれば、それほど焦る必要はないと思いますが、ストローで飲む機会も、今後生活していく上では少なからずあるかと思います。ですので、機会をみて少しずつストロー飲みの練習なさってみてもいいかもしれませんね。また、今の状況については、お子さんはおそらく、ママさんがサポートしてくださっていることで、コップを持たなくても上手に飲めるものだと思っているのかもしれません。ママさんとしては、片付けが大変にはなってしまうのですが、お子さんは、コップを自分で持たないとこぼれてしまうということを、実際に体験しないと分からないこともあると思います。ですので、お子さんがコップで飲む際には、あえて見守っていただき、コップをしっかり持たないとこぼれてしまうということを学んでいってもらうといいのかもしれませんね。
2020/12/29 8:21
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら