閲覧数:229

赤ちゃんの生活
clover
最近、一回早い時間に眠るのに一時間又は30分おきぐらいに泣きながら起きておっぱいを飲んでうとうとを何回も繰り返し、結局最終的に23時から0時前にならないと寝ません。また、眠すぎるとき?は、暴れ、怒りながらおっぱいから口を離し、またくわえさせを繰り返すときもあり、寝かしつけに苦労しています。
昼間にお昼寝をしすぎているのでしょうか?ただ寝てくれる時間もないと用事も何もできないのでついつい寝させてしまっています。最近は、特に寝返ろうとするので余計に何もできずにいます。
バウンサーに乗ってくれている間しか用事もできず、どのように過ごせばいいのかも悩んでいます。
寝返ろうとしてるとき、うつぶせになってるときは、側にて見守っていないとだめですよね?
トイレも行くタイミングを失い、どうしたらいいのかなと相談させてもらいました。さらにもっと動き出したらどうしたらいいんだろうと今から悩んでます。
昼間にお昼寝をしすぎているのでしょうか?ただ寝てくれる時間もないと用事も何もできないのでついつい寝させてしまっています。最近は、特に寝返ろうとするので余計に何もできずにいます。
バウンサーに乗ってくれている間しか用事もできず、どのように過ごせばいいのかも悩んでいます。
寝返ろうとしてるとき、うつぶせになってるときは、側にて見守っていないとだめですよね?
トイレも行くタイミングを失い、どうしたらいいのかなと相談させてもらいました。さらにもっと動き出したらどうしたらいいんだろうと今から悩んでます。
2020/12/26 23:32
cloverさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜に寝付いてからしばらくすると目が覚めてしまったりするのですね。
今時期はまだ昼夜の区別がつき始めたところです。
まだまだ欲求中心の生活ですが、日によりリズムが異なったり、お子さんの反応が違くても致し方ない部分があります。
またお昼寝も今時期は寝たい時間に寝たいだけ眠らせても本来はOKな時期です。
生後半年くらいになると、朝は一定の時間に起こして、お昼寝も夕方はしない様に工夫したいところです。
トイレに行く程度の時間であれば、我慢せずに、安全な場所に寝かせていれば大丈夫ですよ!
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜に寝付いてからしばらくすると目が覚めてしまったりするのですね。
今時期はまだ昼夜の区別がつき始めたところです。
まだまだ欲求中心の生活ですが、日によりリズムが異なったり、お子さんの反応が違くても致し方ない部分があります。
またお昼寝も今時期は寝たい時間に寝たいだけ眠らせても本来はOKな時期です。
生後半年くらいになると、朝は一定の時間に起こして、お昼寝も夕方はしない様に工夫したいところです。
トイレに行く程度の時間であれば、我慢せずに、安全な場所に寝かせていれば大丈夫ですよ!
2020/12/27 22:41

clover
0歳4カ月
ありがとうございます
寝グズリにはお付きあいするしかないですね。
寝グズリにはお付きあいするしかないですね。
2020/12/31 12:30
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら