閲覧数:367

音に敏感です
ゆうき
新生児のときからテレビもあまりつけず静かな環境で育ててしまったせいか、音に非常に敏感でちょっとした音ですぐに起きて大泣きしてしまい、頑張ってまた寝かしつけようとしても大泣きで再入眠してくれません。特にお昼寝のときのほうが音に敏感なので、やっと寝てくれた子供を起こさないよう家事もせずに忍者のように過ごしています。音がならないように神経を尖らせる毎日に疲れてきてしまいました。できれば寝ている間に家事をしたいのと、普通に歩いたり、主人とも普通の声の大きさで会話をしたりなど、普通に生活をしたいです。日常生活の音に慣れさせたいので寝付いたあとにあえて家事をしようか悩んでいるのですが、起きて泣いて再入眠できず結果睡眠時間が減ってしまうのではないかと思うと行動に移せません。日常生活の音で起きないようになってもらうにはどうすれば良いでしょうか?3ヶ月後半という今の月齢からだともう手遅れでしょうか?因みにお昼寝は1時間半くらい活動したあとに寝室に連れて行き暗くして寝かしつけるというやり方なのですが、30分で起きてしまうことがほとんどで稀に2時間くらい続けて寝てくれます。
2020/12/26 21:32
ゆうきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが音に敏感なのですね。
お子さんによって体質的に音に敏感なことがありますよ。
お子さんによって、背中が緊張していて、眠りが浅目になっていたりすることもあります。
寝かせてあげる時に腰からお尻にかけて丸くなれるようにしてあげるのもいいと思いますよ。
上体を少し起こし気味にして、お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげるといいと思います。
またコアラ抱っこをしてあげている時に、よく背中を撫でてあげるのもいいと思いますよ。そうしてリラックスができるようになると眠りの質も良くなると思いますよ。
そうしていただきながら、寝てくれた後にも音を立てたり、普通に生活をされるようにされてみてはいかがでしょうか?
寝かせてあげる時の体勢を書かせていただいたようにしてみていただくことで、体勢が楽になるようになると思いますので、ねんねのパターンも変わってくるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが音に敏感なのですね。
お子さんによって体質的に音に敏感なことがありますよ。
お子さんによって、背中が緊張していて、眠りが浅目になっていたりすることもあります。
寝かせてあげる時に腰からお尻にかけて丸くなれるようにしてあげるのもいいと思いますよ。
上体を少し起こし気味にして、お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげるといいと思います。
またコアラ抱っこをしてあげている時に、よく背中を撫でてあげるのもいいと思いますよ。そうしてリラックスができるようになると眠りの質も良くなると思いますよ。
そうしていただきながら、寝てくれた後にも音を立てたり、普通に生活をされるようにされてみてはいかがでしょうか?
寝かせてあげる時の体勢を書かせていただいたようにしてみていただくことで、体勢が楽になるようになると思いますので、ねんねのパターンも変わってくるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/27 9:26

ゆうき
0歳3カ月
早々のご返信ありがとうございます。
寝かせる体勢は考えてませんでした!
背中をよく撫でて寝かせる体勢を変えて様子を見ながら少しずつ生活音をたててみます。
寝かせる体勢は考えてませんでした!
背中をよく撫でて寝かせる体勢を変えて様子を見ながら少しずつ生活音をたててみます。
2020/12/27 10:09
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら