閲覧数:229

年子姉妹の姉が・・・
ぼん
いつもお世話になっております。
生後1ヶ月と1歳4ヶ月の年子姉妹を育てています。
入院中離れて過ごし、帰ってきたと思えば赤ちゃんがいて
始めは産まれたばかりの妹の泣き声に怯えて泣き叫び、夜中は少しの声でも反応して私にしがみついてきて授乳などすごく大変で泣き叫ぶ声に通報がこないか不安になりながら過ごしていました。
しばらく状況を理解出来ず混乱して情緒不安定になっていた長女ですが、少しずつ落ち着いてきて泣き声には動じなくなってきました。
旦那の仕事の帰りが遅いので平日はワンオペになってしまうのですが、今は平日は実家にお世話になり、土日に自宅に戻って家族4人で過ごすという生活を送っています。
決まって寝かしつけの際には、居間にいるおじいちゃん、おばあちゃんにおやすみのバイバイをしたあと寝室に行くと、先に寝ている妹の存在をまずは確認、和室の襖を閉めようとすると突然泣き叫んで襖を開けて居間にいるおばあちゃんの元に行ってしまいます。
昨日はおばあちゃんの抱っこで寝たところを受け取って寝室に連れていきました。
今日は何度居間に長女を迎えに行ってねんねに誘っても、私の元にはきますが寝室に行こうとすると泣いて拒否です。
先週自宅に戻った時は、そんなことはなかったのですが・・・。
長女自体もどうしたらいいのか分からないようにも見えます。
夜になると次女のことを意識して寝るのが怖いのでしょうか?実家だと他に甘える人がいるから甘えてるだけでしょうか?
一気に楽になる時が来るのはわかっていますが、年子育児の大変さを痛感しております・・・
これから自宅に完全に戻っても、生活のペースを掴める自信もなくて、どうしたらいいか悩んでいます。
生後1ヶ月と1歳4ヶ月の年子姉妹を育てています。
入院中離れて過ごし、帰ってきたと思えば赤ちゃんがいて
始めは産まれたばかりの妹の泣き声に怯えて泣き叫び、夜中は少しの声でも反応して私にしがみついてきて授乳などすごく大変で泣き叫ぶ声に通報がこないか不安になりながら過ごしていました。
しばらく状況を理解出来ず混乱して情緒不安定になっていた長女ですが、少しずつ落ち着いてきて泣き声には動じなくなってきました。
旦那の仕事の帰りが遅いので平日はワンオペになってしまうのですが、今は平日は実家にお世話になり、土日に自宅に戻って家族4人で過ごすという生活を送っています。
決まって寝かしつけの際には、居間にいるおじいちゃん、おばあちゃんにおやすみのバイバイをしたあと寝室に行くと、先に寝ている妹の存在をまずは確認、和室の襖を閉めようとすると突然泣き叫んで襖を開けて居間にいるおばあちゃんの元に行ってしまいます。
昨日はおばあちゃんの抱っこで寝たところを受け取って寝室に連れていきました。
今日は何度居間に長女を迎えに行ってねんねに誘っても、私の元にはきますが寝室に行こうとすると泣いて拒否です。
先週自宅に戻った時は、そんなことはなかったのですが・・・。
長女自体もどうしたらいいのか分からないようにも見えます。
夜になると次女のことを意識して寝るのが怖いのでしょうか?実家だと他に甘える人がいるから甘えてるだけでしょうか?
一気に楽になる時が来るのはわかっていますが、年子育児の大変さを痛感しております・・・
これから自宅に完全に戻っても、生活のペースを掴める自信もなくて、どうしたらいいか悩んでいます。
2020/12/26 20:10
ぼんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お二人の育児を頑張っていらっしゃるご様子が伝わりました。
今はまだ下のお子さんが生まれたばかりですから、致し方ないシュチュエーションがあるとは思います。
上のお子さんは、自宅、ママさんのご実家の行き来、また赤ちゃんという存在の認識と、ママさんが急に赤ちゃんに向く姿にどうしたらよいのか悩まれていますよ。
お姉さんになるという新たな役割に直面しているのですから、大きな混乱が生じてしまうのはしょうがないと思います。
特に1歳半前後のお子さんであれば、自分の気持ちをコントロールするのは難しいですね。
今は時が解決する、体験が重なりお姉さんになっていく、と言うことを見守るのも大事になりますね。
夜になると不安になる、寝室に行くのが怖い、おばあちゃんに甘えるなどの行動は普通ですよ。ご安心くださいね!
ご質問ありがとうございます。
お二人の育児を頑張っていらっしゃるご様子が伝わりました。
今はまだ下のお子さんが生まれたばかりですから、致し方ないシュチュエーションがあるとは思います。
上のお子さんは、自宅、ママさんのご実家の行き来、また赤ちゃんという存在の認識と、ママさんが急に赤ちゃんに向く姿にどうしたらよいのか悩まれていますよ。
お姉さんになるという新たな役割に直面しているのですから、大きな混乱が生じてしまうのはしょうがないと思います。
特に1歳半前後のお子さんであれば、自分の気持ちをコントロールするのは難しいですね。
今は時が解決する、体験が重なりお姉さんになっていく、と言うことを見守るのも大事になりますね。
夜になると不安になる、寝室に行くのが怖い、おばあちゃんに甘えるなどの行動は普通ですよ。ご安心くださいね!
2020/12/27 12:18

ぼん
1歳4カ月
お返事が遅れてしまいすみません。
今年もよろしくお願いいたします。
実家に泊まる時は祖母(娘のひいおばあちゃん)も一緒に添い寝してもらって娘も入眠する事が出来ました。
場所によってかなり区別しているようです。
それも成長の一つですよね…
日中は私が次女のおむつを替えていると、その様子を見て新しいおむつを準備してくれたり、顔を近付けたり手足を触ったりなど、妹の存在を意識して可愛がる姿も見られるようになってきました。
夜になると不安になったり、夜中の妹の泣き声=私がお世話をするからヤキモチを妬く という気持ちが強いみたいで日中とは別人になりますが、それも自然なことなんですよね??
それと、日中 できる限り授乳とオムツ替え以外は長女優先にしたいと考えていますが、次女も寝ぐずりのほか、寂しいから抱っこして欲しいという感情が出てきたみたいで、かなりしぶとく泣き続けます。
泣いたらすぐ抱っこする、はあまり出来ておらず泣かせたままにしてしまうことも多々あるのですが、どの程度なら大丈夫なのか、こういった場合の対処法?などアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
今年もよろしくお願いいたします。
実家に泊まる時は祖母(娘のひいおばあちゃん)も一緒に添い寝してもらって娘も入眠する事が出来ました。
場所によってかなり区別しているようです。
それも成長の一つですよね…
日中は私が次女のおむつを替えていると、その様子を見て新しいおむつを準備してくれたり、顔を近付けたり手足を触ったりなど、妹の存在を意識して可愛がる姿も見られるようになってきました。
夜になると不安になったり、夜中の妹の泣き声=私がお世話をするからヤキモチを妬く という気持ちが強いみたいで日中とは別人になりますが、それも自然なことなんですよね??
それと、日中 できる限り授乳とオムツ替え以外は長女優先にしたいと考えていますが、次女も寝ぐずりのほか、寂しいから抱っこして欲しいという感情が出てきたみたいで、かなりしぶとく泣き続けます。
泣いたらすぐ抱っこする、はあまり出来ておらず泣かせたままにしてしまうことも多々あるのですが、どの程度なら大丈夫なのか、こういった場合の対処法?などアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
2021/1/2 23:10
お返事ありがとうございます。
そうです。今の状況で普通でごく自然です。上のお子さんも頑張っていますね。ママさんも頑張っています。
年子の2人の育児は並大抵ではありません。
たくさんの力を借りてやっていきましょう。おんぶに抱っこ。2人をいっぺんに泣き止ませるとなると、そうかもしれないですね。
そうです。今の状況で普通でごく自然です。上のお子さんも頑張っていますね。ママさんも頑張っています。
年子の2人の育児は並大抵ではありません。
たくさんの力を借りてやっていきましょう。おんぶに抱っこ。2人をいっぺんに泣き止ませるとなると、そうかもしれないですね。
2021/1/2 23:34

ぼん
1歳4カ月
ありがとうございます。
できる限り周りを頼って頑張ります!
できる限り周りを頼って頑張ります!
2021/1/3 17:44
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら