閲覧数:235

異常に反応してしまう
あいの
先週出産したばかりです。
母乳やミルクを飲めば3時間程度はしっかり寝る子です。
寝てしばらくすると寝言や少し寝苦しさで動くのですが、これに私が異常に反応してしまいます。寝ていても少しでも物音がすると目が覚めて、そこから「泣きはしないか」と異常に緊張してしまいます。心臓がドキドキしてしまい、余計に耳が敏感になり、眠れません。そのせいなのか、産後からずっと血圧が高めになっています。
主人や他の人からは「泣くのが仕事、気にするな」と言われますが、常に気を張っているのか、どうしても起きて 、不安になってしまいます。自分の気にしすぎに精神的に疲れています。
これからの育児にも支障がでますし、主人にも迷惑をかけてしまいます。コロナ禍やその他の要因で日中は基本1人で面倒をみています。
過去に職場関係から適応障害と診断されたことがあります。
何か解決策はありますでしょうか?
母乳やミルクを飲めば3時間程度はしっかり寝る子です。
寝てしばらくすると寝言や少し寝苦しさで動くのですが、これに私が異常に反応してしまいます。寝ていても少しでも物音がすると目が覚めて、そこから「泣きはしないか」と異常に緊張してしまいます。心臓がドキドキしてしまい、余計に耳が敏感になり、眠れません。そのせいなのか、産後からずっと血圧が高めになっています。
主人や他の人からは「泣くのが仕事、気にするな」と言われますが、常に気を張っているのか、どうしても起きて 、不安になってしまいます。自分の気にしすぎに精神的に疲れています。
これからの育児にも支障がでますし、主人にも迷惑をかけてしまいます。コロナ禍やその他の要因で日中は基本1人で面倒をみています。
過去に職場関係から適応障害と診断されたことがあります。
何か解決策はありますでしょうか?
2020/12/26 18:13
あいのさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ご出産なされたばかりなんですね。おめでとうございます。
まだまだ身体も回復段階の中での育児。
本当に頑張っていますね。
育児は慣れない、はじめての体験だらけで、精神的に不安定になりやすいです。
過去にも適応障がいと診断された既往があり、精神的にストレスを感じやすい性格なのですね。
それらを経験されてきているので、ご自身の精神状態の変化に気付くことがしやすいのではないかと思いますよ。
現在の状況ですぐに、精神不安定な状態とまでは言えないかとは思いますが、ママさんがご自身で感じる心の違和感に対しては蓋をして無視しないでいきましょう!
ですが赤ちゃんの些細な変化に気を回すことは悪いことではありませんよ。
事細かな観察により、赤ちゃんに生じる様々なリスクを回避する事ができることもあります。
とは言え、妊娠中や出産後は、女性の生涯において、精神疾患を発症しやすい時期の一つです。
育児を負担に感じたり、母親としての自信がなくなりがちです。
ママさんが悪いわけでは、絶対にないのです。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
ご質問ありがとうございます。
ご出産なされたばかりなんですね。おめでとうございます。
まだまだ身体も回復段階の中での育児。
本当に頑張っていますね。
育児は慣れない、はじめての体験だらけで、精神的に不安定になりやすいです。
過去にも適応障がいと診断された既往があり、精神的にストレスを感じやすい性格なのですね。
それらを経験されてきているので、ご自身の精神状態の変化に気付くことがしやすいのではないかと思いますよ。
現在の状況ですぐに、精神不安定な状態とまでは言えないかとは思いますが、ママさんがご自身で感じる心の違和感に対しては蓋をして無視しないでいきましょう!
ですが赤ちゃんの些細な変化に気を回すことは悪いことではありませんよ。
事細かな観察により、赤ちゃんに生じる様々なリスクを回避する事ができることもあります。
とは言え、妊娠中や出産後は、女性の生涯において、精神疾患を発症しやすい時期の一つです。
育児を負担に感じたり、母親としての自信がなくなりがちです。
ママさんが悪いわけでは、絶対にないのです。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
2020/12/26 18:44
相談はこちら
妊娠41週の注目相談
妊娠42週の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら