閲覧数:351

泣きいりひきつけ

輝き
もうすぐ10ヶ月になります。
先週二度、失神し呼吸が止まり顔も紫色となりました。1分以内には再びなきはじめ顔色も戻るといった状況です。一度は離乳食中機嫌が悪くまた眠くて少し食べ物にむせ泣きその後失神、二度目は頭を少しぶつけ大泣きし失神しました。病院にいき医師からはひきつけだろうとのこと。あまり心配しなくてもいい経過を見るしかないといわれました。大泣きしないようにするのは育児をしていくなかで難しいとはいわれましたが、また失神が起こるのではないかと恐怖です。失神したときは自分が頭真っ白になって思考回路が停止したかんじでした。大泣きするときは眠くて機嫌が悪いことが多いのでしっかり昼寝もさせたいのですがお兄ちゃんがいつもタイミングよく騒いでしまいあまり昼寝もできずなことがおおいです。そして毎回夜になるとお兄ちゃんも寂しくなるのか赤ちゃんを抱っこしているとひどいだっこしてと、そしてお兄ちゃんを抱っこしていると大泣きし始めるためひきつけが怖いので赤ちゃんを優先してしまいます。また失神するんじゃないかと。そしてそれを見てお兄ちゃんはいじけて寝るといったかんじです。まだまだ甘えたい年、もう少しで甘えなくなるとわかりつつモヤモヤ。重いから嫌だなと言う思いもあったり。ひきつけもこわいです。自分も震えちゃう感じです。なにかアドバイスがあればいただきたいです。よろしくお願いします。

2020/7/13 23:37

在本祐子

助産師
輝きさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの引きつけを二回に渡り経験され、御心配なお気持ちでお過ごしになられてきたのですね。
お気持ちお察し致します。

お子さんが強く泣いた後などに、息をはいた状態のまま、呼吸が止まり、顔色が著しく悪く紫色になったり、意識が喪失し、全身がぐったりする状態を、泣き入り引きつけや憤怒けいれんと呼びます。

その頻度は、生後6カ月~3歳ぐらいまでのお子さんのうち4~5%いると言われています。
脳波や画像検査などには異常はありません。
お子さんの成長発達に伴って自然に消失して行き、特に後遺症などは残さずに、予後が良い病態といえます。

まず慌てないで冷静に対処することが重要です。「泣かせない様にしよう」と過度に神経質にならないくてよいと言われています。

とは言え、失神したお子さんの姿をみて不安にならない親御さんはいません。
ママさんが持つご不安なお気持ちは至極当然で、泣かせたくない、引きつけさせたくないという感情が先行して致し方ないと思います。

発作の回数が多い場合や発作の程度が強い場合は小児神経の専門医とよく相談のうえ、鎮静剤や鉄剤、漢方薬などを短期間内服させる選択肢もあるようです。

【参考;日本小児神経学会保護者向け資料より】

2020/7/13 23:51

輝き

0歳9カ月
早速の回答ありがとうございます。鉄剤の服用とありますが鉄分が少ないことにも、関連するのでしょうか。完母で育てています。
発作が起きたときはやはり抱っこしたまま静かにさすったりするのがいいですか。どんな、対応がいいのか教えてほしいです。

2020/7/14 0:12

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
鉄欠乏がある場合には、鉄剤が選択肢になるようです。
もともと乳児期後期からは鉄欠乏になりやすいため、鉄分を多く含む食品を離乳食で召し上がるのは効果的かもしれませんね。

また実際に引きつけた際には、まずは落ち着いて、静かに横向きに寝かせて様子を見てください。その際に、激しく揺さぶらないように気をつけます。また、泣き入り引きつけか、他の痙攣かの判別が必要な場合もありますので、けいれん発作の時間を測り状態を観察しておく方がよいでしょう。お子さんの様に、ほとんどのお子さんは1分くらいで、普通の呼吸や意識に戻ると言われています。

2020/7/14 0:20

輝き

0歳9カ月
わかりました。
母親として落ち着いて行動できるようしていきたいと思います。ありがとうございました。

2020/7/14 0:31

在本祐子

助産師
おはようございます。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。よろしくお願いします。

2020/7/14 6:21

輝き

0歳9カ月
ありがとうございます。

2020/7/14 7:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家