閲覧数:656

ベビーせんべいばかり食べます
さぁちゃん
お世話になります。以前も離乳食を食べないことで相談させていただきました。
8ヵ月9kgの女の子です。
11月後半から突然パクパクと離乳食を食べてくれてホッと一安心していました。離乳食の他にもミカンを私の手から奪うように食べてくれたり、初めて娘が進んで食べてくれる姿に喜んでいました。
他にも何か食べてくれるものはないかと、12月11日にはじめて岩塚のベビーせんべいを与えました。
こちらも次から次へと楽しそうにぱくぱくと食べてくれました。
しかし、その数日後からまた離乳食を全く食べなくなってしまいました。スプーンを差し出すと、両手を伸ばしてスプーンを奪い、ずっと噛んでいます。
こうなってしまったら、どの離乳食を与えても全くダメです。
与える時間を変えてみてもダメでした。。。
しかし、みかんとベビーせんべいはどんなときに与えても食べます。
手掴みで食べることが楽しいのかもしれませんが、離乳食は10倍がゆやペースト野菜のため、手掴みできません。
4月から保育園の予定なので、気持ちばかり焦ってしまいます。アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
8ヵ月9kgの女の子です。
11月後半から突然パクパクと離乳食を食べてくれてホッと一安心していました。離乳食の他にもミカンを私の手から奪うように食べてくれたり、初めて娘が進んで食べてくれる姿に喜んでいました。
他にも何か食べてくれるものはないかと、12月11日にはじめて岩塚のベビーせんべいを与えました。
こちらも次から次へと楽しそうにぱくぱくと食べてくれました。
しかし、その数日後からまた離乳食を全く食べなくなってしまいました。スプーンを差し出すと、両手を伸ばしてスプーンを奪い、ずっと噛んでいます。
こうなってしまったら、どの離乳食を与えても全くダメです。
与える時間を変えてみてもダメでした。。。
しかし、みかんとベビーせんべいはどんなときに与えても食べます。
手掴みで食べることが楽しいのかもしれませんが、離乳食は10倍がゆやペースト野菜のため、手掴みできません。
4月から保育園の予定なので、気持ちばかり焦ってしまいます。アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2020/12/26 9:00
さぁちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
前回ご相談いただいたときは、離乳食を食べないことでお悩みでしたね。11月後半から突然食べるようになったとのこと、安心されていたのですね。
ベビーせんべいをあげたところ、離乳食を食べなくなってしまいお悩みなのですね。
スプーンをとって噛んでいるとのことですので、自分で食べられる喜びに目覚めたのではないかなと思いますよ。
ベビーせんべいにお粥や野菜をすくって渡してあげてもよいですし、スプーンを何本か用意していただいて、交換しながら、お子さんに自分で食べてもらうようにしてもよいですよ。スプーンを持っていることで、意識が向くので、食べさせてあげるのを嫌がらなくなるお子さんもいますよ。
8ヶ月のお子さんですので、ペーストにしたジャガ芋やサツマイモ、カボチャ等を一口の大きさに丸めて渡してあげてもよいと思います。舌を上下に動かして、つぶして食べるという動きを覚えてもらえるとよいですね。
今回経験していただいたように、食べるようになるのも突然ですよね。
保育園のご予定もあり、焦ってしまう気持ちよくわかります。食べないときに食べさせようとしても、お互い辛いですし、おこさんの食べられる形状を見つけていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
前回ご相談いただいたときは、離乳食を食べないことでお悩みでしたね。11月後半から突然食べるようになったとのこと、安心されていたのですね。
ベビーせんべいをあげたところ、離乳食を食べなくなってしまいお悩みなのですね。
スプーンをとって噛んでいるとのことですので、自分で食べられる喜びに目覚めたのではないかなと思いますよ。
ベビーせんべいにお粥や野菜をすくって渡してあげてもよいですし、スプーンを何本か用意していただいて、交換しながら、お子さんに自分で食べてもらうようにしてもよいですよ。スプーンを持っていることで、意識が向くので、食べさせてあげるのを嫌がらなくなるお子さんもいますよ。
8ヶ月のお子さんですので、ペーストにしたジャガ芋やサツマイモ、カボチャ等を一口の大きさに丸めて渡してあげてもよいと思います。舌を上下に動かして、つぶして食べるという動きを覚えてもらえるとよいですね。
今回経験していただいたように、食べるようになるのも突然ですよね。
保育園のご予定もあり、焦ってしまう気持ちよくわかります。食べないときに食べさせようとしても、お互い辛いですし、おこさんの食べられる形状を見つけていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2020/12/26 21:46

さぁちゃん
0歳8カ月
アドバイスありがとうございます。
4日間試してみました。
スプーン交換は、難しいようです。握る力、噛む力が強いのと、スプーンを渡すとまず振り回すので、離乳食が飛び散ってしまいました(笑)1本のスプーンを持たせて噛んでいる間に、もう一本のスプーンを口の隙間に突っ込んで食べさせることになっています。
ペースト状の野菜を丸めて渡すと言うのが、イメージが付きませんでした。ペーストなので、握りつぶして手にべったり付いてしまうのではと思うのですが……。やり方を詳しくお教えいただけますと幸いです。
せんべいに野菜ペーストを塗って渡すと、喜んで食べてくれました!野菜ペースト小さじ1を完食したのは初めてです!
このまま、おせんべいに塗る方法で与え続けていこうと思いますが、2回食やモグモグ期にステップアップするタイミングをいつにしたらいいのか、分かっていません。
ネットで『モグフィ』というものがあることを知ったのですが、モグフィを使って食べさせることも良いのでしょうか??まだまだ食べさせたことのある食材が少ないので、モグフィで慣れさせるのも有りなのかなぁとも考えています。
あれこれ書いてしまってスミマセン。
4日間試してみました。
スプーン交換は、難しいようです。握る力、噛む力が強いのと、スプーンを渡すとまず振り回すので、離乳食が飛び散ってしまいました(笑)1本のスプーンを持たせて噛んでいる間に、もう一本のスプーンを口の隙間に突っ込んで食べさせることになっています。
ペースト状の野菜を丸めて渡すと言うのが、イメージが付きませんでした。ペーストなので、握りつぶして手にべったり付いてしまうのではと思うのですが……。やり方を詳しくお教えいただけますと幸いです。
せんべいに野菜ペーストを塗って渡すと、喜んで食べてくれました!野菜ペースト小さじ1を完食したのは初めてです!
このまま、おせんべいに塗る方法で与え続けていこうと思いますが、2回食やモグモグ期にステップアップするタイミングをいつにしたらいいのか、分かっていません。
ネットで『モグフィ』というものがあることを知ったのですが、モグフィを使って食べさせることも良いのでしょうか??まだまだ食べさせたことのある食材が少ないので、モグフィで慣れさせるのも有りなのかなぁとも考えています。
あれこれ書いてしまってスミマセン。
2020/12/30 13:32
さぁちゃんさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
スプーン交換難しかったのですね。
口を閉じてゴックンすることはできてるように、ゴックンの時だけは、スプーンを口からはずせるとよいですね。
現在のものよりは、水分量が少なくなってしまうかもしれませんが、ポテトサラダなどをイメージしていただくとよいかと思います。卵ボーロの半分くらいの大きさに丸めて、手づかみ食べをしてもらうとよいかと思います。
おせんべいに塗ると、喜んで食べてくれたとのこと、アレルギーチェックは進みそうで安心しました。
自分で食べることに喜びを感じられるお子さんなのかなと感じました。
おせんべいが自分で食べられているお子さんですし、もぐもぐ期にステップアップはしていただいてもよいのかなと思います。
固さや大きさを進めてあげることで、お子さんが自分で食べられるものが増えると、食べられる量も増えるお子さんなのかなと思います。
2回食も、タンパク質の食材がいくつか食べられるようになっていて、お子さんとママさんの負担にならなければ、進めていただいてよいと思います。
個別の商品について、ご紹介ができないのですが、
自分で食べたいお子さんですので、アレルギーチェックを目的に試してみてもよいのかなと思います。
ただ、この時期に練習したい舌の上下運動で食べ物をつぶすという動きは、習得しにくいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
スプーン交換難しかったのですね。
口を閉じてゴックンすることはできてるように、ゴックンの時だけは、スプーンを口からはずせるとよいですね。
現在のものよりは、水分量が少なくなってしまうかもしれませんが、ポテトサラダなどをイメージしていただくとよいかと思います。卵ボーロの半分くらいの大きさに丸めて、手づかみ食べをしてもらうとよいかと思います。
おせんべいに塗ると、喜んで食べてくれたとのこと、アレルギーチェックは進みそうで安心しました。
自分で食べることに喜びを感じられるお子さんなのかなと感じました。
おせんべいが自分で食べられているお子さんですし、もぐもぐ期にステップアップはしていただいてもよいのかなと思います。
固さや大きさを進めてあげることで、お子さんが自分で食べられるものが増えると、食べられる量も増えるお子さんなのかなと思います。
2回食も、タンパク質の食材がいくつか食べられるようになっていて、お子さんとママさんの負担にならなければ、進めていただいてよいと思います。
個別の商品について、ご紹介ができないのですが、
自分で食べたいお子さんですので、アレルギーチェックを目的に試してみてもよいのかなと思います。
ただ、この時期に練習したい舌の上下運動で食べ物をつぶすという動きは、習得しにくいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/12/30 21:40

さぁちゃん
0歳8カ月
こんばんは。毎回すぐにご返信いただいて、ありがとうございます。とても心強く感じています。
『ゴックンの時にスプーンをはずす』
恐らくできていたとは思いますが、これまで意識していなかったので、明日からは意識して与えてみます!
なるほど、ポテトサラダですね。とても分かりやすくイメージが持てました。一度試してみます!
下の動きの練習にならないんですね。なるほどです。モグフィは使わず、このままおせんべい作戦で行こうと思います。
離乳食に関しては、何度もオエッとさせてしまい、そのたびに涙目になりながら飲み込もうとする姿を見て、私も辛く感じていたので
『自分で食べることに喜びを感じられるお子さんなのかな』とアドバイスいただいて、道が開けた気持ちになりました。
とてもマイペースな子なので、食べることも自分の好きなペースでいきたいんだなと思って、自由に食べさせるようにしようと思います。
まだまだ道のりが長いので、またご相談させていただくかと思います。来年もよろしくお願いいたします。
小林先生、良いお年をお迎えください。
『ゴックンの時にスプーンをはずす』
恐らくできていたとは思いますが、これまで意識していなかったので、明日からは意識して与えてみます!
なるほど、ポテトサラダですね。とても分かりやすくイメージが持てました。一度試してみます!
下の動きの練習にならないんですね。なるほどです。モグフィは使わず、このままおせんべい作戦で行こうと思います。
離乳食に関しては、何度もオエッとさせてしまい、そのたびに涙目になりながら飲み込もうとする姿を見て、私も辛く感じていたので
『自分で食べることに喜びを感じられるお子さんなのかな』とアドバイスいただいて、道が開けた気持ちになりました。
とてもマイペースな子なので、食べることも自分の好きなペースでいきたいんだなと思って、自由に食べさせるようにしようと思います。
まだまだ道のりが長いので、またご相談させていただくかと思います。来年もよろしくお願いいたします。
小林先生、良いお年をお迎えください。
2020/12/30 22:07
さぁちゃんさん、こんばんは。
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
おえっとなりながらも、飲み込もうとお子さん頑張っていらっしゃいますね。
ご心配になるママさんのお気持ちもよくわかります。
お子さんのペースとても大事なことですよね。そのお考えとても素晴らしいです。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
おえっとなりながらも、飲み込もうとお子さん頑張っていらっしゃいますね。
ご心配になるママさんのお気持ちもよくわかります。
お子さんのペースとても大事なことですよね。そのお考えとても素晴らしいです。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2020/12/30 22:27
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら