閲覧数:200

夜中起きることについて

Mon
生後9ヶ月、修正5ヶ月半の娘です。
今まで寝る前21時頃に母乳をあげれば朝5時まで寝てくれる子でした。
しかし、先週の離乳食を開始しだした頃から夜中に何度も起きます。だいたい1時〜、4時前に起きるのですが、泣くわけでなくお喋りしています。30分からひどいと1時間以上体を動かしながら喋り、その間はトントンしても全く寝ず、やがて眠くて泣き始めるのでトントンとおしゃぶりして寝かしつけしています。
何が原因なのでしょうか。できる対策はありますか?
完母で1日7回授乳、日中は朝寝と昼寝あわせておよそ2〜3時間で16時頃までには起こしています 、(抱っこだと2時間程、床だと20〜30分で起きます。)なるべく散歩とうつぶせや寝返り練習をさせています。

寝不足が続きイライラしてしまいます。よろしくお願いします。 

2020/12/26 8:39

宮川めぐみ

助産師
Monさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜中に起きてしまうようになっているのですね。
毎晩、お付き合いもとても大変だと思います。その分イライラもしてくるようになりますよね。

離乳食を開始されたということで、その頃から夜中に起きるようになっているのですね。
今は夜中の授乳はどれぐらいの間隔であげてもらっているのでしょうか?
体重の増えも順調でしょうか?
分泌が減ってしまっているということもないでしょうか?
夜間に6時間以上開くことが習慣化してくると分泌が減ってくることもありますよ。寝るにもエネルギーがいつようになりますので、飲めている量が減ってきていて、起きてしまうようになってきたのかなと思いました。

いかがでしょうか?

2020/12/26 20:20

Mon

0歳9カ月
返信ありがとうございます。

 夜中はほとんどあげていません。 どうしても泣き止まない時だけあげています。
寝る前の授乳では寝落ちしてしまうので十分に飲めていない可能性もありますか?

 体重の増えはここ最近伸びておらず、保健師さんにもミルク足してみてはと言われて、何度か哺乳瓶でミルクをあげてみているのですが舌で乳首を動かして遊んでる?ようで飲みません。吸ってる!と思っても10ccだけだったり。
その場合は何度も哺乳瓶であげてみるか、夜中の母乳授乳をした方が良いのでしょうか? 

2020/12/26 20:45

宮川めぐみ

助産師
Monさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
体重の増えが伸び悩んでいるということでミルクを足すことも勧められているようでしたら、少しでも哺乳量を稼げるようになるために回数を増やしていただくといいと思いますよ。
夜中にも授乳をしてみていただけたらと思います。
ミルクをあまり飲めない分、母乳をあげていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/26 22:17

Mon

0歳9カ月
分かりました。夜中もあげてみます。

 今の月齢的に、授乳→21時就寝→1時授乳→5時授乳 →7,8時起床のリズムはふつうなのでしょうか?今までが夜中授乳もなく寝てくれてたのが珍しいことで、起きるのが一般的なら今の夜中起きることも納得できます。
 

2020/12/28 11:16

宮川めぐみ

助産師
Monさん、こんにちは

そうですね、今の修正月齢から考えると書いてくださったリズムは一般的なように思いますよ。
またもう少し月齢が大きくなってくると間隔が開くことも出てくると思います。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/12/28 11:33

Mon

0歳9カ月
そうですか。ふと荷がおりたような感じです。ありがとうございますm(_ _)m

2020/12/28 11:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家