閲覧数:328

赤ちゃんの手足について
ああ
もうすぐ生後4ヶ月です。抱っこしようと持ち上げた時や、横抱っこの時に両手を頭の後ろで組むように上にあげます。お風呂で身体を洗う時にも手が上がっています。おもちゃつかむときは身体の前に手を下ろすので今まであまり気にしていなかったのですが、小児科の看護師さんから肩甲骨が開いていると言われました。また、足も開きすぎと言われました。このままだと発達の段階で支障が出てくるのではないかと心配です。手足が自然な位置にくるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
2020/7/13 22:19
ああさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの手足の開きについてですね。
実際の状況がわからないところもあるのですが、看護師さんからは特に指摘をされたことに対して、発達に影響がある、何かできることなどのお話はなかったでしょうか?
おもちゃをつかむ時には前に手が出るということなのですが、うつ伏せの姿勢ではお顔なども支えてあげられますか?
うつ伏せ遊びをする時に、お胸の下に巻いたバスタオルを入れていただき、そのタオルよりも前い両肘が前に出ているようにしていただくといいのではないかと思いました。肩甲骨の開きは変わってくると思います。頭なども支えてあげられやすくなると思います。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの手足の開きについてですね。
実際の状況がわからないところもあるのですが、看護師さんからは特に指摘をされたことに対して、発達に影響がある、何かできることなどのお話はなかったでしょうか?
おもちゃをつかむ時には前に手が出るということなのですが、うつ伏せの姿勢ではお顔なども支えてあげられますか?
うつ伏せ遊びをする時に、お胸の下に巻いたバスタオルを入れていただき、そのタオルよりも前い両肘が前に出ているようにしていただくといいのではないかと思いました。肩甲骨の開きは変わってくると思います。頭なども支えてあげられやすくなると思います。
いかがでしょうか?
2020/7/14 10:01

ああ
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
看護師さんから指摘はありましたが、特にその他は言われませんでした。うつ伏せでは頭を上げ、寝返りもするようになりましたがうつ伏せの姿勢は長持ちせず苦しそうです。うつ伏せの時のタオル、やってみます。
また、足も開きすぎと指摘を受けましたが、赤ちゃんの足がどのくらい開いているのが良いのか、わかりません。うつ伏せの時の足もどの状態が良いのでしょうか?
また、抱き上げた時に両手を上げてしまうのは抱き上げ方が悪いのでしょうか?
看護師さんから指摘はありましたが、特にその他は言われませんでした。うつ伏せでは頭を上げ、寝返りもするようになりましたがうつ伏せの姿勢は長持ちせず苦しそうです。うつ伏せの時のタオル、やってみます。
また、足も開きすぎと指摘を受けましたが、赤ちゃんの足がどのくらい開いているのが良いのか、わかりません。うつ伏せの時の足もどの状態が良いのでしょうか?
また、抱き上げた時に両手を上げてしまうのは抱き上げ方が悪いのでしょうか?
2020/7/14 11:09
ああさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうだったのですね。
タオルのはとてもいいと思いますので、お試しください。
足の開きですが、お子さんによってとても股関節が柔らかいことがあります。だからと言って必ず何かあるということではないと思いますが、かかりつけの先生にも何かでお会いされた時に確認をしてみていただけたらと思います。
腹筋を鍛えてみることで足の使い方も変わってくると思いますよ。
足の状況がわからないので、具体的にどうされるのがいいとお伝え出来ず申し訳ありません。
また抱き上げる時には、肩関節もとても柔らかいのではないかと思います。なので脇を持って抱き上げるようになるとその分開きやすくなると思います。もう少し背筋や腹筋、腕の力がついてくるようになるまで、自分の両手を床につけて身体をぐっとそらすように持ち上げるようになるまでは、脇を持って抱き上げるのは控えていただく方が良いように思います。(うつ伏せ遊びが腹筋、背筋や腕の筋肉を鍛えてくれることになると思います。)
身体を近づけてくっつくようにしてから抱き上げてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。どうぞよろしくおねがいします。
そうだったのですね。
タオルのはとてもいいと思いますので、お試しください。
足の開きですが、お子さんによってとても股関節が柔らかいことがあります。だからと言って必ず何かあるということではないと思いますが、かかりつけの先生にも何かでお会いされた時に確認をしてみていただけたらと思います。
腹筋を鍛えてみることで足の使い方も変わってくると思いますよ。
足の状況がわからないので、具体的にどうされるのがいいとお伝え出来ず申し訳ありません。
また抱き上げる時には、肩関節もとても柔らかいのではないかと思います。なので脇を持って抱き上げるようになるとその分開きやすくなると思います。もう少し背筋や腹筋、腕の力がついてくるようになるまで、自分の両手を床につけて身体をぐっとそらすように持ち上げるようになるまでは、脇を持って抱き上げるのは控えていただく方が良いように思います。(うつ伏せ遊びが腹筋、背筋や腕の筋肉を鍛えてくれることになると思います。)
身体を近づけてくっつくようにしてから抱き上げてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。どうぞよろしくおねがいします。
2020/7/14 13:32

ああ
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
身体を近づけて抱き上げることをしていなかったので、手に無理な力が入っていたように思います。気をつけてみます。
また、タオルを挿むうつ伏せを試してみましたが、少しうつ伏せの時間が長くなりました。続けていきたいと思います。ただ、うつ伏せになると必ず必死で頭を持ち上げて、苦しくなって泣いてしまいます。うつ伏せで頭を床に付けたりしないのですが、このままで良いのでしょうか?力がついてくると変わっていくのでしょうか?
身体を近づけて抱き上げることをしていなかったので、手に無理な力が入っていたように思います。気をつけてみます。
また、タオルを挿むうつ伏せを試してみましたが、少しうつ伏せの時間が長くなりました。続けていきたいと思います。ただ、うつ伏せになると必ず必死で頭を持ち上げて、苦しくなって泣いてしまいます。うつ伏せで頭を床に付けたりしないのですが、このままで良いのでしょうか?力がついてくると変わっていくのでしょうか?
2020/7/16 6:47
ああさん、おはようございます。
タオルを入れて実践してくださったのですね。
少し長くできるようになったということでよかったです。
お子さんも頭を床につけたりして休もうとせずに頑張っているのですね。その分余計と疲れてしまうのはあるかもしれません。
初めのうちはなかなか頭が上がらなかったりすると思います。繰り返していくことで変わっていくようになりますよ。お子さんも繰り返すうちに床に頭をつけて休むこともできるんだ、その方が楽だなと思うようになったら動きが変わってくるかもしれません。そうなる前にも力がもっと付いてくるようにもなるかと思います。
嫌がったら一旦終わりにするというやり方で回数をちょこちょこと繰り返してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
タオルを入れて実践してくださったのですね。
少し長くできるようになったということでよかったです。
お子さんも頭を床につけたりして休もうとせずに頑張っているのですね。その分余計と疲れてしまうのはあるかもしれません。
初めのうちはなかなか頭が上がらなかったりすると思います。繰り返していくことで変わっていくようになりますよ。お子さんも繰り返すうちに床に頭をつけて休むこともできるんだ、その方が楽だなと思うようになったら動きが変わってくるかもしれません。そうなる前にも力がもっと付いてくるようにもなるかと思います。
嫌がったら一旦終わりにするというやり方で回数をちょこちょこと繰り返してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/16 8:58
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら