閲覧数:361

授乳時のギャン泣き

ゆかっぽこ
以前から授乳時にギャン泣きは、あったのですが最近毎日、毎回の授乳でギャン泣きするようになり頭がおかしくなりそうです
おっぱいから、口を離すとすぐ泣きやみご機嫌です
また咥えさせるとギャン泣き
授乳の姿勢を、取るだけでギャン泣きすることもあります。
1度寝せると飲めたりするのでスクワットして寝せて飲ませますが、寝るまでに時間もかかり毎回となると辛いです
赤ちゃんの気分なのか、2時間で飲むこともあるし、4時間空いても飲まないのでお腹がいっぱいとかでも無いのかなと。おっぱいでギャン泣きの時は哺乳瓶も拒否でミルクすらあげられないです。
 日中なら、まだいいですが夜にギャン泣きだと睡眠も減るし、本当に辛いし、頭がおかしくなりそうです
イライラして赤ちゃんに、暴言も吐くし 頭を叩いてしまったこともあります。
ダメだと分かっていても、無意識に体をあ、2回上下左右に揺さぶってしまって、ハッとなったり、その度に揺さぶられ症候群になってしまうんじゃないかと不安になります。不安になるならぐっと堪えたら良いのに、自分の感情をコントロールすることも出来ません。
そんなことする自分も情けなく悔しいです 。 

2020/12/26 1:34

高塚あきこ

助産師
ゆかっぽこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
授乳時にお子さんが泣いてしまうことがあり、お悩みなのですね。

おっぱいをやめると機嫌が良くなるということであれば、もしかすると、お子さんはお腹がいっぱいなのかもしれません。個人差はありますが、2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してきます。そうしますと、お子さんは自分の飲む量を調節するようになります。ですので、お腹がいっぱいの時に授乳をなさると嫌がったり、機嫌が悪くなってしまうことがあるのかもしれません。お子さんの体重増加が順調なのであれば、お子さんが嫌がる時には、授乳を終わりにしてくださったり、お腹が空くのを待って、仕切り直していただいても構いませんよ。お子さんによっては、胃の容量が大きくなってきて、一度にたくさん飲めるようになってくるお子さんは増えてきます。おっぱいはどれくらい飲めているか分かりにくいのですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、無理に飲ませる必要はありませんので、お子さんの欲求に合わせて、飲めるときに飲ませていただいていいですよ。お子さんが欲しがる時に飲ませていただくと、授乳がスムーズになり、ママさんのストレスも軽減されるかもしれませんね。

2020/12/29 2:58

ゆかっぽこ

0歳2カ月
12/9~12/22まで日に22g増加でした。ただその時は今ほど毎回ギャン泣きではなく1日8回以上授乳も出来ていてミルクも飲んでいての増加です。その後毎回ギャン泣きで夜も寝るようになったので1回授乳が飛んでいて、母乳能出が悪くミルクも足したくても飲まなかったりで、体重も増えていないんじゃないかと思ってしまいます。
夜間は20時から1時2時まで寝ることがありその時の授乳ですらギャン泣きして色々方法を試して10分くらいで飲めたりするのでお腹がいっぱいってこともなさそうなのですが……

いくら時間空いてても飲まない時もあります 

2020/12/29 6:46

高塚あきこ

助産師
ゆかっぽこさん、お返事ありがとうございます。
そうなのですね。お子さんなりの成長に伴う変化なのかもしれませんね。今までの体重増加が問題なさそうなので、しばらくはお子さんの欲求に合わせて授乳してみてもいいかもしれません。お子さんはお腹が空いているのを我慢することはできないので、意外に飲めているかもしれませんし、体重増加が問題なければ、今の授乳方法でも問題ないですよ。

2021/1/1 8:26

ゆかっぽこ

0歳2カ月
ありがとうございます。
母乳が飲めた時に足りないかなと思ってミルクを足したいのですが飲んでくれないので、やはりお腹がいっぱいなのでしょうか 
母乳がどうしても足りてると思えないのでミルクも追加で飲んで欲しいんですが……

毎回作って飲んでくれず捨ててます
 

2021/1/1 8:36

高塚あきこ

助産師
ゆかっぽこさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの体重増加が問題ないので、ある程度はおっぱいが飲めているのだと思いますよ。ですので、お子さんが飲まないのであれば、お腹がいっぱいなのかもしれませんね。お子さんのおしっこが出ていて、体重増加がお子さんなりにみられているのであれば、飲めるタイミングを狙って授乳していただければいいですよ。

2021/1/4 4:56

ゆかっぽこ

0歳2カ月
母乳の分泌が最近減ってるので、赤ちゃんに吸ってもらうにも頻回に授乳するのが難しいです。
一日の授乳回数 が6.7回に落ち着いて母乳がこれ以上減ってしまわないか不安です。
水分も1日2L以上を心がけ食事も気を使ってますが、中々母乳が安定せず日によって出る日と出ない日、出る時間出ない時間があります。
 

2021/1/4 11:56

高塚あきこ

助産師
ゆかっぽこさん、お返事ありがとうございます。
その日のご体調によって、おっぱいの分泌量は増減しますよ。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。一般的には、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。生理的に変化ですので、どうしてもおっぱいの分泌が一定でないのは仕方がないのですが、あまりストレスや疲れを感じると、どうしてもその影響は大きいことがあります。あまり飲めていないのではないかと悩まれずに、お子さんの体重増加が順調なので、ママさんが楽な方法を選択なさりながら授乳を進めていただいて構いませんよ。

2021/1/6 7:21

ゆかっぽこ

0歳3カ月
ここ最近、私の母乳の出が悪い気がして、ミルクも足したくても飲もうとせず、いても立っても居られずイオンの体重計で測ってみたところ、5.65kgで先月の22日曜日から425g増、1日21gでした。
私の母乳の出も良くないのにミルクも飲まず、この先体重の増加が不安で仕方ないです。

赤ちゃんは、起きてる時だとギャン泣きする率が高いので一旦寝せて、起こしてから飲ませるのですが、おっぱい飲んでる途中で寝てしまいます。
ミルクも足したくても飲まないし、母乳の出も悪い、赤ちゃんも寝ちゃう
困ってしまいました。 

2021/1/11 14:57

高塚あきこ

助産師
ゆかっぽこさん、お返事ありがとうございます。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、体重増加は特に問題ないですし、お子さんはある程度おっぱいでお腹がいっぱいになっていると考えられるので、今のままの授乳で問題ないですよ。

2021/1/13 23:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家