閲覧数:859

発達について

ぱっちょ
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。
もうすぐ五か月になる娘です。
もともとしっかりと生まれてきた娘(実母や新生児訪問の助産師さん、母乳外来の助産師さんに言われました)
なのですが、最近ますます体が強くなり三〜四か月検診で首の座り(検診より前から首座りしていたように思います)四か月半頃に片方だけの寝返りを習得、その後着替えやオムツ替えも大変な程のけぞったり足と首でブリッジをしたり背這いなど、背筋や首が強すぎる気がします。 
抱っこや抱っこ紐に入っていても反ってしまいヒヤヒヤします。もともとうつ伏せも嫌がらず最近はずっとうつ伏せでも疲れた様子もありません。うつ伏せのまま泣いたり寝てしまうと聞いたこともありますが、娘にはそういった事はみられません。
 いまはなんでも調べられる時代なので、五か月前後は運動としてのけ反りはよくみられる、ともありましたが麻痺や発達障害などの怖い情報もあり心配です。
文字だけのご相談でなかなか難しい話だとも思いますが、娘は発達としてどうでしょうか? またのけぞってしまうのを娘に任せて良いのか、なにか出来ることや工夫はありますでしょうか?
それから涙が少ないのも気がかりです、あくびをして涙が出たり睫毛等の異物で涙が出ているので、涙管などの機能は心配していません、目が赤いとか結膜炎とか目脂が多いなどもありません。涙を流して泣かないのです。要求はじーっと見てきたりわ〜わ〜と声を出したり手をぶんぶん振るなどの仕草をしてきます、 地域のセンターで同月齢で涙を流して泣いている子をみると、うちの子涙でないなぁ、とおもいます。個性として解釈していいですか?
いつも答えにくい質問をしてしまってすみません、アドバイス等あればよろしくお願いします。  

2020/12/25 12:13

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家