閲覧数:430

赤ちゃんの嘔吐
あー
いうもお世話になっております。
もうすぐ一歳になる男の子についてご相談させてください。
最近、自分の手を口にいれて嘔吐するようになりました。抱っこやおんぶしている時によくするので、遊びたいのに動きを制限されてストレスでしているのかな?と思ったのですが、遊んでいる最中にもするようになりました。
嘔吐することを楽しんで遊び感覚でしているのでしょうか?ご飯やミルクの量が多いのでしょうか?やめさせようと手を押さえたりすると泣いて嫌がります。吐くだけ吐いたら、ご機嫌で遊び始めるので具合が悪いわけではないと思っているのですが、、
ほぼ毎日するので、胃酸の逆流で食道炎になったりしないかな💦と心配になってきました。。やめさせる方法はありますか??
どうぞよろしくお願いします。
もうすぐ一歳になる男の子についてご相談させてください。
最近、自分の手を口にいれて嘔吐するようになりました。抱っこやおんぶしている時によくするので、遊びたいのに動きを制限されてストレスでしているのかな?と思ったのですが、遊んでいる最中にもするようになりました。
嘔吐することを楽しんで遊び感覚でしているのでしょうか?ご飯やミルクの量が多いのでしょうか?やめさせようと手を押さえたりすると泣いて嫌がります。吐くだけ吐いたら、ご機嫌で遊び始めるので具合が悪いわけではないと思っているのですが、、
ほぼ毎日するので、胃酸の逆流で食道炎になったりしないかな💦と心配になってきました。。やめさせる方法はありますか??
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/25 10:17
あーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがよく手をお口に入れて吐き戻すようになっているのですね。
吐くことで楽になったり、スッキリとするのでしょうか。。
飲んだり食べている量が特別多いわけでもないのですよね?
多くて苦しさから吐いてスッキリとしようとしているのかなと思いました。
少し量を調整されてみて、吐くことがなくなるのか見てみていただくのもいいかもしれません。
吐くことでの気持ちよさのようなものを感じていることもあるのかもしれませんね。
遊んでいる時にも吐くこということなので、気を紛らわすということも少し難しいかもしれないのですが、いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがよく手をお口に入れて吐き戻すようになっているのですね。
吐くことで楽になったり、スッキリとするのでしょうか。。
飲んだり食べている量が特別多いわけでもないのですよね?
多くて苦しさから吐いてスッキリとしようとしているのかなと思いました。
少し量を調整されてみて、吐くことがなくなるのか見てみていただくのもいいかもしれません。
吐くことでの気持ちよさのようなものを感じていることもあるのかもしれませんね。
遊んでいる時にも吐くこということなので、気を紛らわすということも少し難しいかもしれないのですが、いかがでしょうか?
2020/12/25 16:26

あー
0歳11カ月
ご回答ありがとうございます!夜分の返信で申し訳ありません。
離乳食の量は以前と変わらない量なのですが(軟飯100g 野菜フルーツ50g タンパク質20gを目安にあげています)、最近食べムラが出てきたので残すことが多くなりました。ミルクの量も以前と変えていないのですが(15時に240g 23時に240gあげています)、飲むのに時間がかかるようになりました。
離乳食を残すようになってから、排便の回数も減ったのですが、それでも1日に2回以上はあります。
吐き戻しは食後2時間後くらいにしています。
出来るだけ気を紛らわすように頑張ってはいるのですが、、あまり心配しないで様子をみるで大丈夫でしょうか?
離乳食の量は以前と変わらない量なのですが(軟飯100g 野菜フルーツ50g タンパク質20gを目安にあげています)、最近食べムラが出てきたので残すことが多くなりました。ミルクの量も以前と変えていないのですが(15時に240g 23時に240gあげています)、飲むのに時間がかかるようになりました。
離乳食を残すようになってから、排便の回数も減ったのですが、それでも1日に2回以上はあります。
吐き戻しは食後2時間後くらいにしています。
出来るだけ気を紛らわすように頑張ってはいるのですが、、あまり心配しないで様子をみるで大丈夫でしょうか?
2020/12/25 23:14
あーさん、こんばんは
そうなのですね、食べる量は以前に比べて増えてきているかと思うのですが、ミルクの量を少し減らしてみるのはいかがでしょうか?
ミルクの量は減らしていただき、離乳食をもう少しまたしっかりと食べるようになるのではないかなと思いました。
そしてお茶などから水分をミルクを減らし分飲んでもらえるようになるといいのではないかと思いました。
うんちの回数が減る出る量も減っているでしょうか?まとめて出していて、量はかわらないこともありますか?
便秘気味にもしなっているようなことがあるとそれでも食べムラが出るようになったり、苦しさがあって吐いてしまうこともあるのではないかと思いました。
いかがでしょうか?
そうなのですね、食べる量は以前に比べて増えてきているかと思うのですが、ミルクの量を少し減らしてみるのはいかがでしょうか?
ミルクの量は減らしていただき、離乳食をもう少しまたしっかりと食べるようになるのではないかなと思いました。
そしてお茶などから水分をミルクを減らし分飲んでもらえるようになるといいのではないかと思いました。
うんちの回数が減る出る量も減っているでしょうか?まとめて出していて、量はかわらないこともありますか?
便秘気味にもしなっているようなことがあるとそれでも食べムラが出るようになったり、苦しさがあって吐いてしまうこともあるのではないかと思いました。
いかがでしょうか?
2020/12/25 23:52

あー
0歳11カ月
ありがとうございます‼️食べムラにも悩んでいたので、15時のミルクを減らしてみます。コップ飲み、ストロー飲みも練習機会を増やすつもりで、こまめにあげてみます。
うんちの量は減っているように感じるのですが、以前より未消化のものが混じっていることが減ってきました。以前はほんとによく食べてくれていたので、今よりも野菜類を多めにあげていたんです。ですが、うんちの回数が一日5回ほどあり、未消化の野菜がかなり混じっていたので「よく食べてくれるからってご飯あげ過ぎてるのかな」と思い減らしてみたんです。
便秘の対処法はこの月齢でも綿棒浣腸でいいのでしょうか?
うんちの量は減っているように感じるのですが、以前より未消化のものが混じっていることが減ってきました。以前はほんとによく食べてくれていたので、今よりも野菜類を多めにあげていたんです。ですが、うんちの回数が一日5回ほどあり、未消化の野菜がかなり混じっていたので「よく食べてくれるからってご飯あげ過ぎてるのかな」と思い減らしてみたんです。
便秘の対処法はこの月齢でも綿棒浣腸でいいのでしょうか?
2020/12/26 0:09
あーさん、そうですね、今も綿棒浣腸で構いませんよ。
気になるときには刺激をしてあげてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
気になるときには刺激をしてあげてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/26 0:13

あー
0歳11カ月
丁寧なご回答ありがとうございます‼️夜遅くまでお付き合いいただいて申し訳ありません。引き続きどうぞよろしくお願い致します。
2020/12/26 0:27
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら