閲覧数:294

夜泣きについて

さゆ
生後1ヶ月の娘が、毎日夕方~夜中まで全く寝ずに泣き続けます。
その間
、お腹が空いた時には授乳しますが、お腹いっぱいになっても寝ません。
寝たとしても30分位です。足りなそうな
時も授乳します。
どうして泣いてるのか分かりません。 
娘なりに主張があるのでしょうが、分からず気の毒な思いをさせています。

2020/12/24 22:00

在本祐子

助産師
さゆさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
なかなか寝付けずに、授乳や抱っこし続けている状態ですね。
ママさんも頑張っていますね。

お子さんがお昼寝したかなぁーと思い寝かしつけしてみると、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。

人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。安心感を求めているのだと思います。

また、産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。

また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。

また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
もちろん、今の栄養方法で足りているかのチェックも必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。

ママさんが抱っこしたり、授乳して過ごすことに御負担がなければ、抱っこで長時間お過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。

とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。

また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

2020/12/24 22:32

さゆ

0歳1カ月
ご回答ありがとうございました。飲みすぎて逆効果な場合があるんですね。満腹になれば寝るんだとばかり思っていました。
欲しがったら与えるようにしたいと思いますが、赤ちゃんが欲しがってるサインがいまいち分かりません。
唇をチョンッとさわって追いかけるように舐めたりしたら欲しがってる様子ですか?

2020/12/25 8:12

在本祐子

助産師
今時期は唇にチョンとすると、原始反射の吸啜反射があります。
そのため、吸啜反射により、お腹が空いてなくてもくわえようとします。
そのため、これではハッキリとしません。

今時期は時々体重増加を見ていきながら判断しましょう。
心配であれば、1週間に1回くらいのスパンで見てもOKですよ!

2020/12/26 8:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家