閲覧数:5,599

おでこのへこみ

心配ママ
いつもお世話になります。
1時間ほど前に、テーブルの縁でおでこをぶつけてしまいました。
低い台?に乗っていてそこから勢い余って、テーブルへゴツンと...。
すぐに泣き、みると腫れるというより、凹んでいました。
すぐに、冷えピタを貼り、様子をみていました。
もともと、眠くてグズグズ言っていたのか、ぶつけた後、抱っこしていたら寝てしまいました。
先程、冷えピタを外してみると、少し赤く、腫れているし、やはりまだ、少し凹んでいるようです。
この凹みは治りますか? 
冷えピタはあたたかくなってしまったので、今は保冷剤で冷やしています。
たんこぶは、よく心配しますが、凹むのは初めてで...。よろしくお願いします。 
                     冷やしていたら、凹みはあまり気にならないような気がしますが、赤みの下の部分がぷよぷよ?腫れているような?もともとこのようなものか?ちょっとわからず気になります。
ちなみに、そこまで強打した感じではないと思います。  
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/12/24 21:09

在本祐子

助産師
心配ママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。

お写真をつけていただきありがとうございます。助かります。
拝見したところ、机のヘリに頭が当たった印象ですね。
ぷよぷよしていることから、おそらくたんこぶになって軽い皮下出血はありそうですね。
冷やす対応でよいですよ! 

乳児期のお子さんは転倒したり、頭を振ったり、自身で壁にぶつけたりなどした際に頭部を打ちつけやすいです。
ですが、高いところから転落したり、誰かに突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わっているわけではありませんので、大きな外傷の可能性は低いでしょう。



とは言え、子どもの頭部外傷では、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。

乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。


特に留意したいポイントとしては
意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、母乳やミルクの飲みが悪い、食事を嫌がる、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなど、これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。


夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。

受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。

よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

2020/12/24 22:16

心配ママ

1歳11カ月
ありがとうございます。
ぶよぷよしたたんこぶはあまりよくないと、みたことがあるのですが、とりあえずは、硬いたんこぶと同じ扱いでいいのでしょうか?冷えピタは1時間ほど、その後、保冷剤は15分ほど冷やしましたが、今はもう、冷やさなくても大丈夫でしょうか?
とりあえずほかに症状がなく、たんこぶだけなら、ぷよぷよしたものであっても受診の必要はないんですね?
今夜は注意深く、様子をみたいとおもいます...。
重ねて質問、すいません。 

2020/12/24 22:22

在本祐子

助産師
たんこぶは硬くなる前はぷよぷよしていますよ!皮下出血が固まってくると、硬くなってきます。
お子さんのご様子で判断してOKです。
心配な場合には、念のために救急電話相談で聞いてみてください!
よろしくお願いします。

2020/12/24 22:24

心配ママ

1歳11カ月
ありがとうございました。

2020/12/24 22:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家