閲覧数:267

三回食とお風呂のタイミング

Chanitsu
お世話になっています。
タイトル通りなのですが、現在昼に一回しかお昼寝をしないので、3回目の離乳食からお風呂の時間になると眠くて機嫌が悪くなってしまいます。
 
スケジュールとしては
07:00頃 起床授乳(母乳)  
07:30  離乳食1回目
09:00 頃 ミルク80〜100mL
11:00前後から2時間〜3時間昼寝
14:00  離乳食2回目
15:30〜16:30の間 ミルク80mL〜100mL(母乳も少し)
18:00  離乳食3回目
19:00  お風呂 、寝る前までにミルク100〜200、(母乳も少し) 、歯磨き
20:00〜21:00  就寝
深夜から明け方に起きた際には母乳(一回)

朝は娘が自然に目覚める時間が7時前後なのでその時間に起きていますが、4月から保育園に通うので、もう少し早く起きないと間に合いません。そうすると、起きる時間をあと1時間位早めて二回寝てもらえるようにしたほうが良いのでしょうか? 
しかし、保育園では給食が11時からで12時から2〜2時間半程度お昼寝し、15時からおやつのようです。お昼寝は一回です。
 10ヶ月検診ではお風呂を先に入れたらしばらく起きているので、その後寝る前に3回目の離乳食をしてみてはというアドバイスを貰いましたが、やはり汚れるのでお風呂は極力ご飯の後、寝る前に入りたいです。

ちなみに 虫歯が心配なので、現在寝かしつけに極力ミルクや母乳をやめて起きている状態であげてから歯磨きして寝かせるようにはしていますが、この認識で大丈夫でしょうか?母乳も保育園のことを考えてだいぶあげる量を減らしたので、明け方から朝や溜まってきたら出ますが、もうほとんど出ていないと思います。 
 

2020/12/24 21:05

高杉絵理

助産師
Chanitsuさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

1日のスケジュールでお悩みなのですね。

1時間早く起きるようにするとお昼寝などのスケジュールも少しずれるかもしれませんね。2回のお昼寝になるかもしれません。
保育園のお昼寝の時間を考えると悩むと思いますが、今そのサイクルだとしてもだんだんと体力がついてくるので実際には保育園に通う頃にはまた違うスケジュールになる可能性はあります。

まだ数ヶ月あるので今はまだ4月以降のことを気にせずにお子さんのリズムに合ったスケジュールで大丈夫だと思います。

また、仮に保育園に通う頃にお昼寝が2回であったとしてもお子さんのリズムに合わせながら保育してくれますし、そのうちにお子さん自身が保育園の生活リズムになってきますのでご安心くださいね。

現在の生活リズムでお困りでしたら、3回目の食事を少し早めにしてあげることはできますか?
お風呂に入ると機嫌はよくなりますか?

食後にお風呂にしたいお気持ちはとてもよくわかります。少しスケジュールを前倒しにできると朝も早く起きるリズムもできるかもしれません。

少し試してみてはいかがでしょうか?

2020/12/28 13:41

Chanitsu

0歳10カ月
年の瀬のお忙しいところ、ご回答ありがとうございます。 
試してみようと思った矢先、年末から母子共に風邪を引いてしまい、まずは体調の回復に専念していました。
 
今から入園までにスケジュールが変わるかもしれない事や、入園後の生活はプロにお任せすればよく、保育園のリズムにもそのうち慣れるということで、安心しました。

3回目の食事を早くするのは、具体的には2回目からどのくらい間隔を空けたら大丈夫なのでしょうか?
育児書やサイト等では食事はだいたい4時間(かそれ以上)おきのタイミングになっていたので、あまり短時間にあげるのは良くないのかと思っていましたが、その場合量を調節すればよろしいのでしょうか?
ちなみに、 お風呂は好きなようで、上がった後もあまりに眠かったり喉が乾いていなければ機嫌がよいです。

2021/1/2 23:49

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

体調を崩されたということで大変でしたね。大丈夫ですか?急に寒くなりましたもんね。
ママもお子さんもご自愛くださいね。

お食事はしっかりお腹が空くには4時間くらい空けるといいと記載してあることが多いでしょう。
3-4時間くらい空ければ大丈夫かと思います。

三回食を少し早めにするか、二回食をお昼寝前にしてもいいかもしれませんね。

いずれにせよ、お子さんの体調がしっかり戻ってから試してみてくださいね。

2021/1/5 10:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家