閲覧数:583

日中のぐずり

のの
 妊娠中も相談させてもらいましたが出産し、1ヶ月と13日になりました。

新生児期は昼夜逆転しており 日中はほぼ爆睡していて 夜寝ないで泣く日が続いてました。
最近は、夜寝るようになったんですが、日中のぐずりがひどいです。
機嫌よく起きていることが ほとんどなく起きてる時は常にグズグズ しています。
あやすと泣き止むこともありますが、首は座ってないのに、そり返ってキョロキョロ周りを見ています。
 また、寝ぐずりもひどくそり返って顔を真っ赤にしてギャーギャー泣きます。そして 抱っこで寝るんですが下ろすと怒ってギャン泣きしています。
母乳にミルクを足していて 哺乳量は足りているし、オムツもこまめに変えています。
夜は寝るようになりましたが、抱っこか添い寝で腕枕しています。
ギャン泣きがひどい時はおしゃぶりをするようにしました。
おしゃぶりをすると静かになったり、寝たりしてます。  

・この時期の赤ちゃんは1人遊びはしないと思いますが、機嫌よく起きておけないんでしょうか?  抱っこしていても 30分くらいすると怒ってギャン泣きしてきます。
  ・この時期でも遊べるおもちゃはありますか?メリーとかですか?
・ 大人しく抱っこさせてくれないんですが、常に反り返って手足を動かしたり、首を持ち上げてキョロキョロしてるんですが、発達障害とかの可能性あるんでしょうか? 
・夜寝る時 柔らかめの布団で添い寝してますが、 背骨の成長などに影響ないでしょうか?硬いベビー布団もありますが、寝なくなりました。
・おしゃぶりに頼っていますが、悪影響はないでしょうか?

わたしはギャン泣きされても平気ですが、アパートなので虐待とかと思われてないか心配です。そのくらい泣いてます。
うちの子だけこんななのかと思って心配です。 

2020/12/24 17:24

宮川めぐみ

助産師
ののさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのぐずりについてですね。
反りが強いのですね。
その分背中も緊張しているかと思いますので、敏感になっていることもありそうですね。
反りが強いようなので、なかなか抱っこも大変かと思います。
とても気になりますよね。
一度好きなように反らせてあげてから腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをしてあげるようにするといいと思いますよ。
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
この体勢でお腹でゆっくりと深呼吸を繰り返してみてくださいね。
そしてののさんの気持ちから先に落ち着かせていただきます。そして四股を踏んでその振動がお子さんにも伝わるようにしてみていただくのもいいと思いますよ。
だんだんお子さんも落ち着いてくるようになるかと思います。

・この時期の赤ちゃんは1人遊びはしないと思いますが、機嫌よく起きておけないんでしょうか? 抱っこしていても 30分くらいすると怒ってギャン泣きしてきます。
→抱っこしてもらっていても体勢が辛かったり、何か気になることがあったりすると泣き出してしまうことはあると思います。
お子さんもどうしたらいいのかわからないこともあるのかもしれませんね。
寝たいのにうまく眠れないのも辛いのかもしれません。


・この時期でも遊べるおもちゃはありますか?メリーとかですか?
→この時期遊べるおもちゃですが、メリーを眺めてもらうか自分の手をお口に入れて遊ぶことになると思います。あとは目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされるのもいいと思いますよ。
遊び疲れるようになると泣き方も変わってくるかもしれません。

・ 大人しく抱っこさせてくれないんですが、常に反り返って手足を動かしたり、首を持ち上げてキョロキョロしてるんですが、発達障害とかの可能性あるんでしょうか?
→発達障害かどうかはわからないのですが、反りの強いお子さんは多いと思います。普段の抱っこや寝かせ方などを変えてみていただくことでも徐々に変わっていくかと思います。
うつ伏せ遊びをしている時にも背中をよく撫でてあげるのもいいと思いますよ。
コアラ抱きをしてあげる時にもよく背中を撫でてあげてください。

寝かせてあげる時にもお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげたり、顎とお胸がくっつきすぎないように角度に気をつけていただきながら、そばにいる時には授乳クッションの頭を乗せてあげるようにするのもいいと思いますよ。そしてお膝の裏にバスタオルを入れ込んで、腰からお尻にかけて丸くなれるようにしてあげてみてください。

・夜寝る時 柔らかめの布団で添い寝してますが、 背骨の成長などに影響ないでしょうか?硬いベビー布団もありますが、寝なくなりました。
→埋もれてしまうほどやわらかいと危険かもしれませんが、そこまでではなく、一緒に添い寝をされているのであればいいのではないかと思いますよ。

・おしゃぶりに頼っていますが、悪影響はないでしょうか?
→状況により徐々に使う頻度を減らしていけるようになればいいのではないかと思いますよ。
頻度多ければ多いほど、お子さんがおしゃぶりに執着するようになることもあるかと思います。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/25 0:02

のの

0歳1カ月
抱っこの仕方を参考にさせてもらいます!
反りが強いと抱きにくいっていうのはありますが、ほかに悪影響はあるんでしょうか?
あと、怒ってギャン泣きしたときに なかなか気持ちが切り替えられずに長泣きします。
そんなに怒るのか⁉︎って思って 泣いてるの見て笑ってしまうんですが、かなり我が強いんですかね、、 

2020/12/28 15:48

宮川めぐみ

助産師
ののさん、こんばんは

反りが強いということは、それだけ背中の緊張も強くなると思います。そうなると音などに敏感になることもありますよ。

何かいいたいことがあったり、うまく寝付けなかったりすることを言ってくれているのかなと思いました。
抱っこの仕方を変えてみていただき、その分身体の辛さがなくなってくると様子もまた変わってくるのではないかなと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/28 23:51

のの

0歳1カ月
そうなんですね。
勉強になりました。 
ありがとうございます! 

2020/12/29 11:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家