閲覧数:357

生後8.9ヶ月の生活スケジュールについて
退会済み
生後8ヶ月〜9ヶ月の生活スケジュールについてご相談です。
長々と恐縮ですがご確認お願いいたします。
現在の1日のスケジュールはこのような感じです。 7:00起床、授乳①(母乳)
9:30〜10:00朝寝
10:30離乳食(150g)、授乳②(ミルク120、母乳2.3分)
12:30〜13:00位から1時間〜1時間半昼寝
14:30授乳③(ミルク120、母乳2.3分)
16:30〜17:00夕寝※昼寝が遅かった時は無し
17:30離乳食(150g)
19:00お風呂
20:00授乳④(ミルク200、母乳4.5分) 、就寝
※深夜1〜2回起きるので母乳をあげています
☆離乳食の時間
3回の場合、1.2回目を何時にするのがいいか
☆授乳回数とミルクの量
授乳③の後、わりと吐き戻しが多くミルクを減らしたほうがいいかな?そもそもこのタイミングの授乳が不要?でもそれだと夕方までにお腹すくだろうし体重の増えも気になるし、、離乳食を増やす?など迷っています。
ミルクも離乳食もあげればあげただけ食べます💦
お腹が空いても主張してきません💦
授乳に関しては、ずっと混合で育てており
母乳拒否の時期があった際にミルク→母乳の順であげていて今もそのようにあげています。
起床時と夜中は母乳をのむのでミルクはあげていないです 。
夜泣きのピークは越えたみたいなのですが1〜2回起きます。
ベビーベッドで寝かせていますが、一度起きるとそのあとベッドに戻すとギャン泣きなので起きたタイミングで添い寝に切り替えています
夜間断乳もそろそろしたほうがいいのでしょうか?
(添い乳はしたことないです、起き上がって授乳しています)
体重は7500gくらいです(出生時2700g)
☆昼寝
お昼にしっかり2〜3時間寝てくれれば夕寝は不要かなと思いますが、なかなか寝ません。
そして夕方になると眠そうにしてグズグズしてくるので寝かせています。 このままでいいのか、と思っています。
4月から保育園に行く予定もあるのでそれも見据えて整えていきたいと思っています。
ご回答よろしくお願いいたします。
長々と恐縮ですがご確認お願いいたします。
現在の1日のスケジュールはこのような感じです。 7:00起床、授乳①(母乳)
9:30〜10:00朝寝
10:30離乳食(150g)、授乳②(ミルク120、母乳2.3分)
12:30〜13:00位から1時間〜1時間半昼寝
14:30授乳③(ミルク120、母乳2.3分)
16:30〜17:00夕寝※昼寝が遅かった時は無し
17:30離乳食(150g)
19:00お風呂
20:00授乳④(ミルク200、母乳4.5分) 、就寝
※深夜1〜2回起きるので母乳をあげています
☆離乳食の時間
3回の場合、1.2回目を何時にするのがいいか
☆授乳回数とミルクの量
授乳③の後、わりと吐き戻しが多くミルクを減らしたほうがいいかな?そもそもこのタイミングの授乳が不要?でもそれだと夕方までにお腹すくだろうし体重の増えも気になるし、、離乳食を増やす?など迷っています。
ミルクも離乳食もあげればあげただけ食べます💦
お腹が空いても主張してきません💦
授乳に関しては、ずっと混合で育てており
母乳拒否の時期があった際にミルク→母乳の順であげていて今もそのようにあげています。
起床時と夜中は母乳をのむのでミルクはあげていないです 。
夜泣きのピークは越えたみたいなのですが1〜2回起きます。
ベビーベッドで寝かせていますが、一度起きるとそのあとベッドに戻すとギャン泣きなので起きたタイミングで添い寝に切り替えています
夜間断乳もそろそろしたほうがいいのでしょうか?
(添い乳はしたことないです、起き上がって授乳しています)
体重は7500gくらいです(出生時2700g)
☆昼寝
お昼にしっかり2〜3時間寝てくれれば夕寝は不要かなと思いますが、なかなか寝ません。
そして夕方になると眠そうにしてグズグズしてくるので寝かせています。 このままでいいのか、と思っています。
4月から保育園に行く予定もあるのでそれも見据えて整えていきたいと思っています。
ご回答よろしくお願いいたします。
2020/12/24 14:21
みきさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
☆3回食にする場合の時間ですが、夜の離乳食の時間は、その後のお風呂、就寝までの流れができていらっしゃると思いますので、今のままでいいと思います。朝昼の離乳食の時間を少しずつ早めていただくといいかもしれませんね。できれば、それぞれ朝寝、お昼寝の前に離乳食が召し上がれれば理想的と思いますよ。
☆3回食になさると、また授乳のペースが変化してくることもありますし、もし吐き戻しが気になるのであれば、必ずしも授乳なさらなくても構いませんよ。ですが、おっしゃるように、午後のお昼ご飯〜夜ご飯の時間は間隔が空いてしまう方も多いので、③の授乳をおやつにしてみていただいてもいいですよ。体重増加も気になる場合には、おやつと言っても、お菓子ではなく、お食事の代わりとなるものを、おやつの時間にあげてみるといいかもしれません。例えば、小さいおにぎり、サンドイッチ、うどん、雑炊、おやきなど、少ない量のお食事とお考えいただき、1日のトータル摂取カロリーを増やしてみるといいかと思いますよ。ミルクを使ったメニューを取り入れていただくと、効率的に栄養が取れるかもしれませんね。
また、夜間断乳ですが、一般的には1歳を過ぎるまではおっぱいやミルクからの栄養も必要と言われている時期です。ですので、特にママさんのご負担が大きかったり、何か夜間断乳しなければいけない理由がないのでしたら、今のタイミングで無理になさらなくてもいいですよ。
☆できれば、15時以降のお昼寝はなさらない方が夜の寝つきや細切れの睡眠には影響しにくいと言われています。夕寝をしても、夜スムーズに寝られたり、朝までグッスリ寝てくれるのであれば、それでも問題はないのですが、みきさんのお子さんは、夜中に数回起きてしまうということですと、やはり夕寝の影響もあるように思います。もし、夕寝の時間に眠くなってしまうのであれば、眠くなってしまう時間に、お風呂に入れたり、気分転換にお散歩に出てみるなど、少しお子さんの気分を変えてみてくださいね。お子さんは次第に体力もついてきますし、眠くてもなかなか夕寝ができない状況ですと、お昼寝でしっかり寝るようになってくると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
☆3回食にする場合の時間ですが、夜の離乳食の時間は、その後のお風呂、就寝までの流れができていらっしゃると思いますので、今のままでいいと思います。朝昼の離乳食の時間を少しずつ早めていただくといいかもしれませんね。できれば、それぞれ朝寝、お昼寝の前に離乳食が召し上がれれば理想的と思いますよ。
☆3回食になさると、また授乳のペースが変化してくることもありますし、もし吐き戻しが気になるのであれば、必ずしも授乳なさらなくても構いませんよ。ですが、おっしゃるように、午後のお昼ご飯〜夜ご飯の時間は間隔が空いてしまう方も多いので、③の授乳をおやつにしてみていただいてもいいですよ。体重増加も気になる場合には、おやつと言っても、お菓子ではなく、お食事の代わりとなるものを、おやつの時間にあげてみるといいかもしれません。例えば、小さいおにぎり、サンドイッチ、うどん、雑炊、おやきなど、少ない量のお食事とお考えいただき、1日のトータル摂取カロリーを増やしてみるといいかと思いますよ。ミルクを使ったメニューを取り入れていただくと、効率的に栄養が取れるかもしれませんね。
また、夜間断乳ですが、一般的には1歳を過ぎるまではおっぱいやミルクからの栄養も必要と言われている時期です。ですので、特にママさんのご負担が大きかったり、何か夜間断乳しなければいけない理由がないのでしたら、今のタイミングで無理になさらなくてもいいですよ。
☆できれば、15時以降のお昼寝はなさらない方が夜の寝つきや細切れの睡眠には影響しにくいと言われています。夕寝をしても、夜スムーズに寝られたり、朝までグッスリ寝てくれるのであれば、それでも問題はないのですが、みきさんのお子さんは、夜中に数回起きてしまうということですと、やはり夕寝の影響もあるように思います。もし、夕寝の時間に眠くなってしまうのであれば、眠くなってしまう時間に、お風呂に入れたり、気分転換にお散歩に出てみるなど、少しお子さんの気分を変えてみてくださいね。お子さんは次第に体力もついてきますし、眠くてもなかなか夕寝ができない状況ですと、お昼寝でしっかり寝るようになってくると思いますよ。
2020/12/27 7:11

退会済み
0歳8カ月
細かくご回答いただきありがとうございます。
今朝早めの時間に離乳食をあげてみましたがいつも通り食べてくれたので明日からも早めにあげてみたいと思います。
午後の授乳はおやつにして様子をみてみようかと思います。
夕方、たしかに最近眠いけどすんなり寝れずグズグズしまうことが多いです。
気分転換させて夕寝無しにできるようにしていきます。
夕寝がないぶんお昼に長く寝てくれるようになるといいです、、!
今朝早めの時間に離乳食をあげてみましたがいつも通り食べてくれたので明日からも早めにあげてみたいと思います。
午後の授乳はおやつにして様子をみてみようかと思います。
夕方、たしかに最近眠いけどすんなり寝れずグズグズしまうことが多いです。
気分転換させて夕寝無しにできるようにしていきます。
夕寝がないぶんお昼に長く寝てくれるようになるといいです、、!
2020/12/27 10:48
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら