閲覧数:264

睡眠退行について
いーちゃん
いつもお世話になります。今まで夜5時間から6時間くらい寝ていたのに急に2時間ごとに起きたり繰り返しています。夜9時に寝て、朝は明るくなったら7時から7時半に自分で目を覚ます。
睡眠退行なのでしょうか?
2時間で起きたら授乳せずに寝かしつけをしたほうがいいのでしょうか?
寝かしつけができなかったら授乳をしたほうがいいですか?昼間は2.3時間 昼寝を2時からしています。
機嫌の良い時はおもちゃ、読み聞かせ、おしゃべしたりしています。寒いので散歩はしていません。
睡眠退行なのでしょうか?
2時間で起きたら授乳せずに寝かしつけをしたほうがいいのでしょうか?
寝かしつけができなかったら授乳をしたほうがいいですか?昼間は2.3時間 昼寝を2時からしています。
機嫌の良い時はおもちゃ、読み聞かせ、おしゃべしたりしています。寒いので散歩はしていません。
2020/12/24 11:57
いーちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのねんねについてですね。
2時間ごとに起きいるようになってしまったのですね。
体力がついてくるようになって、それで目がさめるようになってしまったのかなと思いました。
日中に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみてはいかがでしょうか?
遊びを増やしていただくことによってもねんねのパターンは変わってくるようになると思いますよ。
また授乳は母乳だけでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがありますよ。
体重の増えなどはいかがでしょうか?
欲しがったらあげていただくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのねんねについてですね。
2時間ごとに起きいるようになってしまったのですね。
体力がついてくるようになって、それで目がさめるようになってしまったのかなと思いました。
日中に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみてはいかがでしょうか?
遊びを増やしていただくことによってもねんねのパターンは変わってくるようになると思いますよ。
また授乳は母乳だけでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがありますよ。
体重の増えなどはいかがでしょうか?
欲しがったらあげていただくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/12/24 22:28

いーちゃん
0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
うつ伏せ寝はどうやってするんですか?
もう3ヶ月になるのに首が座ってる感じがまったくしません、発達障害なとが心配です。右左には自分で動かしてます。
いつもお風呂の後に授乳して寝かしつけてます。母乳だけです。
体重は3日前に測って6100gでした。前回から1日22gずつ 増えています。
体重の増えは問題ないでしょうか?
うつ伏せ寝はどうやってするんですか?
もう3ヶ月になるのに首が座ってる感じがまったくしません、発達障害なとが心配です。右左には自分で動かしてます。
いつもお風呂の後に授乳して寝かしつけてます。母乳だけです。
体重は3日前に測って6100gでした。前回から1日22gずつ 増えています。
体重の増えは問題ないでしょうか?
2020/12/27 16:17
いーちゃんさん、こんにちは
うつ伏せ遊びについてですね。
仰向けの状態から声をかけながら、片足をお腹に引き寄せて、ゴロンとうつ伏せにしてあげてください。
そして目線を合わせて声をかけながら遊んでもらうといいですよ。
また背中側からお子さんの両肘を前に寄せるようにしてあげることで、手が目の前に揃うようになります。そうするとお顔もあげやすくなりますので、うつ伏せ遊びもしやすくなると思います。
うつ伏せ遊びの経験が少ないと首のすわりも遅くなることがあります。
おっぱいだけなのですね、体重の増え方として様子を見ていてもらっていいと思いますよ。
どうぞよろしくおねがいします。
うつ伏せ遊びについてですね。
仰向けの状態から声をかけながら、片足をお腹に引き寄せて、ゴロンとうつ伏せにしてあげてください。
そして目線を合わせて声をかけながら遊んでもらうといいですよ。
また背中側からお子さんの両肘を前に寄せるようにしてあげることで、手が目の前に揃うようになります。そうするとお顔もあげやすくなりますので、うつ伏せ遊びもしやすくなると思います。
うつ伏せ遊びの経験が少ないと首のすわりも遅くなることがあります。
おっぱいだけなのですね、体重の増え方として様子を見ていてもらっていいと思いますよ。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/12/28 10:46
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら