閲覧数:298

眠りと授乳
カルビ
もうすぐ6ヶ月になる子の眠りについてそうだんがあります。 以前まで夜間の授乳は左右5分ずつ 母乳をあげており、寝る前に1回と、それ以降はぐずった時に1回あげればだいたい朝まで眠ってくれていました。 しかし、ここ最近は2.3時間ごとにぐずり母乳をやり〜の繰り返しでどうしたものかと思っています。 抱っこだけではぐずりがなかなかおさまりません。 あまりお腹が空いていないのか、眠いのかのみ方はゆっくりなので、左右3分ずつあげています。 片方で寝落ちすることもあります。 日常生活で最近変わったことといえば、寝返り返りを始め、運動量が上がったことくらいです。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします
追記 日中の授乳は3時間おきにやってますが、あまり欲しがる素振りはなくあげれば飲むし、くれなきゃ別にいいみたいな感じです!
追記 日中の授乳は3時間おきにやってますが、あまり欲しがる素振りはなくあげれば飲むし、くれなきゃ別にいいみたいな感じです!
2020/12/24 5:37
なすびさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが夜起きることが増えてきたのですね。
ママとしてはご心配になりますよね。お子さんのご様子から夜泣きなのかなと思いました。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。
お子さんは寝返りを始めたり活動量も増えて成長のタイミングですね。それに伴い夜泣きがあるのかなと思います。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。今されているようにおっぱいで眠ってくれるならその対応がいいのかなと思います。
夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。
夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。今はママも生活リズムをお子さんに合わせて過ごす方が楽に過ごせます。ご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが夜起きることが増えてきたのですね。
ママとしてはご心配になりますよね。お子さんのご様子から夜泣きなのかなと思いました。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。
お子さんは寝返りを始めたり活動量も増えて成長のタイミングですね。それに伴い夜泣きがあるのかなと思います。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。今されているようにおっぱいで眠ってくれるならその対応がいいのかなと思います。
夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。
夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。今はママも生活リズムをお子さんに合わせて過ごす方が楽に過ごせます。ご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
2020/12/26 18:16
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら