閲覧数:462

癇癪
ねぎ
来月2歳を迎える娘の癇癪について相談させてください。
今まで無かったのに急に寝る前と夜中、泣き出すとギャーギャー止まらずママーと叫ぶようになりました。
まだ夜中に1回くらい授乳で起きる弟の世話があり 寝室を別にしています。
変わったことは、
今月から娘だけ託児を利用している
指しゃぶりがうるさすぎるくらい常にあり、さすがに言葉で逐一止めている
父親の帰りが今週から遅くなり、帰宅を待つ3人はとても不機嫌になってしまう
この3点が原因かと思います。
例えば寝る前は私とは別になるわけですから、ママーと泣き叫びます。でもここで私が弟の世話を止めてまで行ってしまうと、ずっとこのままになってしまうと思い夫婦で耐えていました。 ですが近所迷惑を考え根負けして私が寝かしつけに行ってしまいました。圧倒的に私の負担が増え納得がいってません。ワンオペの時に完母である弟の授乳も一苦労です。私が求められているのはよく分かりますが、正直しんどいです。
今後どのようにしたらいいでしょうか。
ワンオペで、泣く2人を同時にあやすことが不可能です。
自分でも信じられないのは、上の子には当たりが強くなってしまうことです。下の子の多少のことは受け入れられるのに…寝てから反省しても朝にはすぐその気持ちもリセットされちゃうんですよね。指しゃぶりを辞めさせたいなら気をそらすように仕向けるのがやり方なのは分かっているのに言葉で言い続ける私が結局のところ悪いのではと…でも余裕が無いです。
普段近くの実家に頼りますが、コロナの影響で最近は自粛中です。電話すると切った時に娘が大泣きするのでそれも出来なくなりました。いちいちムカつきます。
今は旦那が泣き続ける娘をドライブに連れて行ったようですが、その間に虐待でもしているのではないかと心配ではあります。今まで旦那でも大丈夫だったのに、そこも疑問なのです。お風呂中に何か怖いことでもされたのか、私のいない所で仕事の怒りをぶつけているのでは…など、、
夫婦揃って怒りの矛先が娘にいっているのは可哀想と分かっていても行動が伴わないので本当に困っています。
今まで無かったのに急に寝る前と夜中、泣き出すとギャーギャー止まらずママーと叫ぶようになりました。
まだ夜中に1回くらい授乳で起きる弟の世話があり 寝室を別にしています。
変わったことは、
今月から娘だけ託児を利用している
指しゃぶりがうるさすぎるくらい常にあり、さすがに言葉で逐一止めている
父親の帰りが今週から遅くなり、帰宅を待つ3人はとても不機嫌になってしまう
この3点が原因かと思います。
例えば寝る前は私とは別になるわけですから、ママーと泣き叫びます。でもここで私が弟の世話を止めてまで行ってしまうと、ずっとこのままになってしまうと思い夫婦で耐えていました。 ですが近所迷惑を考え根負けして私が寝かしつけに行ってしまいました。圧倒的に私の負担が増え納得がいってません。ワンオペの時に完母である弟の授乳も一苦労です。私が求められているのはよく分かりますが、正直しんどいです。
今後どのようにしたらいいでしょうか。
ワンオペで、泣く2人を同時にあやすことが不可能です。
自分でも信じられないのは、上の子には当たりが強くなってしまうことです。下の子の多少のことは受け入れられるのに…寝てから反省しても朝にはすぐその気持ちもリセットされちゃうんですよね。指しゃぶりを辞めさせたいなら気をそらすように仕向けるのがやり方なのは分かっているのに言葉で言い続ける私が結局のところ悪いのではと…でも余裕が無いです。
普段近くの実家に頼りますが、コロナの影響で最近は自粛中です。電話すると切った時に娘が大泣きするのでそれも出来なくなりました。いちいちムカつきます。
今は旦那が泣き続ける娘をドライブに連れて行ったようですが、その間に虐待でもしているのではないかと心配ではあります。今まで旦那でも大丈夫だったのに、そこも疑問なのです。お風呂中に何か怖いことでもされたのか、私のいない所で仕事の怒りをぶつけているのでは…など、、
夫婦揃って怒りの矛先が娘にいっているのは可哀想と分かっていても行動が伴わないので本当に困っています。
2020/12/24 5:15
ねぎさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
二人の子育て、頑張っていらっしゃいますね。
そんな中で感じられるストレスや悲しい気持ちについて、お話してくださり、ありがとうございました。
特に間もなく2歳になる上のお子さんについて、その癇癪や夜泣きについて悩まれているのですね。
ちょうど、精神発達がぐんと進む時期。お子さんは自己主張が目立つようになってきます。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。 ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
つまり一度自分にとって納得がいかないことがあると、自分の感情を整理する事ができず、その欲求にだけ執着して癇癪をおこします。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さん2人を24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思います。
また、お子さんは自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますよ。母 親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。 ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。 ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
パパさんとお子さんとの関わりは、どうなのかわからない部分もあるのですね。
ご主人も頑張っているとは思いますが、お子さんに過度な期待をしないように、ご主人ともお話をなされた方がよいですね。
また、指しゃぶりを気にされていますが、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ています。ごく自然ですね。
3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、次第におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
二人の子育て、頑張っていらっしゃいますね。
そんな中で感じられるストレスや悲しい気持ちについて、お話してくださり、ありがとうございました。
特に間もなく2歳になる上のお子さんについて、その癇癪や夜泣きについて悩まれているのですね。
ちょうど、精神発達がぐんと進む時期。お子さんは自己主張が目立つようになってきます。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。 ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
つまり一度自分にとって納得がいかないことがあると、自分の感情を整理する事ができず、その欲求にだけ執着して癇癪をおこします。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さん2人を24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思います。
また、お子さんは自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますよ。母 親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。 ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。 ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
パパさんとお子さんとの関わりは、どうなのかわからない部分もあるのですね。
ご主人も頑張っているとは思いますが、お子さんに過度な期待をしないように、ご主人ともお話をなされた方がよいですね。
また、指しゃぶりを気にされていますが、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ています。ごく自然ですね。
3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、次第におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
2020/12/24 21:55

ねぎ
0歳5カ月
相談してよかったです!
たくさんの有益な情報や労りの言葉などありがとうございます。
心がスッとなりました。
今日1日 これらを参考に過ごしてみたら少し娘も分かってくれたような気がしました。
なんといってもママですよね。自分に余裕がないとそんな事言ってられないですが、今しかない時期を大事にして向き合っていこうと思いました。あと1年くらいするとまだ良くなってくるかもと希望が持てました。
また相談するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
たくさんの有益な情報や労りの言葉などありがとうございます。
心がスッとなりました。
今日1日 これらを参考に過ごしてみたら少し娘も分かってくれたような気がしました。
なんといってもママですよね。自分に余裕がないとそんな事言ってられないですが、今しかない時期を大事にして向き合っていこうと思いました。あと1年くらいするとまだ良くなってくるかもと希望が持てました。
また相談するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
2020/12/25 23:33
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/26 9:59
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら