閲覧数:655

怒鳴りつけてしまいます
くりーぷ
お忙しい中相談失礼致します。
4ヶ月半になる息子が、最近夜中に何度も起きます。
起きるのは仕方ない事だとはわかっているのですが、自分がうとうとしてようやく寝れる…という頃に毎回起きてぐずり始めるのでどうしてもイライラしてしまいます。
少しのぐずりなら放っておけば寝るのですが、 3回に2回は完全に起きて泣き始めるので起きて抱っこするしかなく…結局それでこちらも目が覚めてしまい、寝かしつけた後もなかなか眠れずうとうとしかけたところでまた泣かれる…の繰り返しです。
最近よく動き寝返りもうてるようになったせいか、抱き上げた後布団に寝かせてもすぐ寝返りをしようとします。
胎内だと身動きが取れない状態だから動かないようにしてあげると安心するとも聞いたことがあるので、両手を握って動かないようにするのですが、今度は頭をブンブン振ったり、布団を蹴り飛ばしたりして暴れます。
自分の方も寝たいのでなんとか最初は優しく声をかけたり抱っこしたりするのですが、だんだんイライラしてきて最終的には「うるさい!」と怒鳴りつけてしまいます。怒鳴ったところで寝ないしむしろ泣くのはわかっているのですが…
優しく「夜だからねー寝ようねーねんねだよー」と声をかけても寝ない、トントンしても寝ない、手を握っても寝ないでもうお手上げです。
以前は添い乳をして寝かしつけていたのですが、最近になって全く母乳が出なくなってしまい、添い乳しようとすると逆に母乳が出ないことに癇癪を起こして暴れます。
イライラしても仕方のないことですし、余裕を持って接しないとむしろ寝ないのはわかっています…
朝になって起きた子供が私を見てニコッと笑うのを見るとなんで怒鳴りつけてしまったんだろうと罪悪感に襲われます。普段はとても可愛いしうるさいなんて思わないのに、寝れないだけで怒鳴りつけるなんて最低だと思います…
旦那は朝が早く5時半には家を出るため、お弁当の用意で私は4時半には起きなくてはならないというのも原因の一つだとは思います。
毎回2時や3時に起こされると「あと1時間で起きなきゃいけないのに…」という気分になります。
ちなみに旦那はどれだけ子供が泣いていても全く起きません。
「お母さんの負担が大きければお父さんに代わってもらえば?」という意見もあるのは理解していますが、旦那は朝5時半起きで仕事に行かなければならないため仕事があるのに起こすのも気が引けます。私は育休中で旦那が仕事に出た後寝ることができるというのもありますし…
それでも旦那は7時間くらい連続して寝ることができて羨ましいなと思ってしまいます…
昼間寝れるだろ?と言われるのですが、昼間にちまちま寝るよりも夜に長時間ゆっくり寝たいのが本音です…(多分どのお母さんもそうだと思いますが)
子供が夜寝るように、朝は出来る限り9時頃には起きるようにしてカーテンを開け日光に当たり、1日1度は外出したり、夕方の昼寝は30分以内にするなど気をつけてはいるのですが、どうすれば良いのでしょうか。
また、イライラして怒鳴らないようにするにはどうしたら良いのでしょうか…
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
4ヶ月半になる息子が、最近夜中に何度も起きます。
起きるのは仕方ない事だとはわかっているのですが、自分がうとうとしてようやく寝れる…という頃に毎回起きてぐずり始めるのでどうしてもイライラしてしまいます。
少しのぐずりなら放っておけば寝るのですが、 3回に2回は完全に起きて泣き始めるので起きて抱っこするしかなく…結局それでこちらも目が覚めてしまい、寝かしつけた後もなかなか眠れずうとうとしかけたところでまた泣かれる…の繰り返しです。
最近よく動き寝返りもうてるようになったせいか、抱き上げた後布団に寝かせてもすぐ寝返りをしようとします。
胎内だと身動きが取れない状態だから動かないようにしてあげると安心するとも聞いたことがあるので、両手を握って動かないようにするのですが、今度は頭をブンブン振ったり、布団を蹴り飛ばしたりして暴れます。
自分の方も寝たいのでなんとか最初は優しく声をかけたり抱っこしたりするのですが、だんだんイライラしてきて最終的には「うるさい!」と怒鳴りつけてしまいます。怒鳴ったところで寝ないしむしろ泣くのはわかっているのですが…
優しく「夜だからねー寝ようねーねんねだよー」と声をかけても寝ない、トントンしても寝ない、手を握っても寝ないでもうお手上げです。
以前は添い乳をして寝かしつけていたのですが、最近になって全く母乳が出なくなってしまい、添い乳しようとすると逆に母乳が出ないことに癇癪を起こして暴れます。
イライラしても仕方のないことですし、余裕を持って接しないとむしろ寝ないのはわかっています…
朝になって起きた子供が私を見てニコッと笑うのを見るとなんで怒鳴りつけてしまったんだろうと罪悪感に襲われます。普段はとても可愛いしうるさいなんて思わないのに、寝れないだけで怒鳴りつけるなんて最低だと思います…
旦那は朝が早く5時半には家を出るため、お弁当の用意で私は4時半には起きなくてはならないというのも原因の一つだとは思います。
毎回2時や3時に起こされると「あと1時間で起きなきゃいけないのに…」という気分になります。
ちなみに旦那はどれだけ子供が泣いていても全く起きません。
「お母さんの負担が大きければお父さんに代わってもらえば?」という意見もあるのは理解していますが、旦那は朝5時半起きで仕事に行かなければならないため仕事があるのに起こすのも気が引けます。私は育休中で旦那が仕事に出た後寝ることができるというのもありますし…
それでも旦那は7時間くらい連続して寝ることができて羨ましいなと思ってしまいます…
昼間寝れるだろ?と言われるのですが、昼間にちまちま寝るよりも夜に長時間ゆっくり寝たいのが本音です…(多分どのお母さんもそうだと思いますが)
子供が夜寝るように、朝は出来る限り9時頃には起きるようにしてカーテンを開け日光に当たり、1日1度は外出したり、夕方の昼寝は30分以内にするなど気をつけてはいるのですが、どうすれば良いのでしょうか。
また、イライラして怒鳴らないようにするにはどうしたら良いのでしょうか…
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
2020/12/24 3:54
くりーぷさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんが夜泣きで本当に大変ですね。毎日頑張っても限界を感じてしまいますよね。
私も息子の夜泣きが本当に長く大変だったので、くりーぷさんのお気持ちはとてもよくわかりますよ。子どもに罪はないですが、寝て欲しい、辛い、と心が折れてしまいますよね。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。
お子さんは寝返りを始めたり活動量も増えて成長のタイミングですね。それに伴い夜泣きがあるのかなと思います。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。寝ないようでしたら無理に寝かしつけずにママが横になったまま少しお子さんの自由にさせてみてはいかがでしょうか?ママたちが横になって寝ている状況でしたら、ある程度遊んだらまたそのまま寝てくれることもありますよ。
夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。
夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。今はママも生活リズムをお子さんに合わせて過ごす方が楽に過ごせます。パパのお弁当作りをやめてみてはいかがでしょうか?パパを起こして手伝ってもらうことはできなくてもお弁当作りや家事など手抜きをすることでママの負担が減ると思います。これも協力してもらうことの一つになると思いますよ。
夜泣きの時期はママの心身の疲労もピークになりますよね。少しご自身のお身体やお気持ちを労ってもいいと思います。くりーぷさんはとても頑張っていると思いますよ。
私も夜泣きで何度も挫けそうになったときに(正確には何度も挫けて夜中によく泣いていましたが)、どうして寝てくれないんだろう、いつになったら寝てくれる?と思っていました。しかし、そうやって考えるから辛くなるんだと思い、この時期は寝ないのが普通、寝てくれたらラッキーだ、くらいの考えに切り替えるとスッと気持ちが楽になったのを覚えています。
くりーぷさんが少しでもお気持ちが楽になって過ごせるといいなと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんが夜泣きで本当に大変ですね。毎日頑張っても限界を感じてしまいますよね。
私も息子の夜泣きが本当に長く大変だったので、くりーぷさんのお気持ちはとてもよくわかりますよ。子どもに罪はないですが、寝て欲しい、辛い、と心が折れてしまいますよね。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。
お子さんは寝返りを始めたり活動量も増えて成長のタイミングですね。それに伴い夜泣きがあるのかなと思います。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。寝ないようでしたら無理に寝かしつけずにママが横になったまま少しお子さんの自由にさせてみてはいかがでしょうか?ママたちが横になって寝ている状況でしたら、ある程度遊んだらまたそのまま寝てくれることもありますよ。
夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。
夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。今はママも生活リズムをお子さんに合わせて過ごす方が楽に過ごせます。パパのお弁当作りをやめてみてはいかがでしょうか?パパを起こして手伝ってもらうことはできなくてもお弁当作りや家事など手抜きをすることでママの負担が減ると思います。これも協力してもらうことの一つになると思いますよ。
夜泣きの時期はママの心身の疲労もピークになりますよね。少しご自身のお身体やお気持ちを労ってもいいと思います。くりーぷさんはとても頑張っていると思いますよ。
私も夜泣きで何度も挫けそうになったときに(正確には何度も挫けて夜中によく泣いていましたが)、どうして寝てくれないんだろう、いつになったら寝てくれる?と思っていました。しかし、そうやって考えるから辛くなるんだと思い、この時期は寝ないのが普通、寝てくれたらラッキーだ、くらいの考えに切り替えるとスッと気持ちが楽になったのを覚えています。
くりーぷさんが少しでもお気持ちが楽になって過ごせるといいなと思います。
2020/12/27 12:49

くりーぷ
0歳4カ月
お忙しい中お返事ありがとうございます。
無理矢理寝かしつけようとせず、落ち着くまで子供の好きにさせてみようと思います。
お弁当作りについても旦那と相談してみます、確かに手抜きさせてもらうのも手伝いの一つですものね…目から鱗でした。
思い詰めすぎると余裕がなくなりますし、仰る通り「寝たらラッキー!」 くらいの心持ちでやっていこうと思います。
ちなみに、子供は夜中起きるとすぐ寝返りをうって遊び始めるのですが、仮にうつ伏せのまま寝てしまった場合は仰向けに戻した方が良いですよね…?
乳幼児突然死症候群が怖いので、夜中うつ伏せになるとすぐ仰向けにしているのですが、それで子供は完全に目が覚めてしまうのでどうしたものかと思っております…
無理矢理寝かしつけようとせず、落ち着くまで子供の好きにさせてみようと思います。
お弁当作りについても旦那と相談してみます、確かに手抜きさせてもらうのも手伝いの一つですものね…目から鱗でした。
思い詰めすぎると余裕がなくなりますし、仰る通り「寝たらラッキー!」 くらいの心持ちでやっていこうと思います。
ちなみに、子供は夜中起きるとすぐ寝返りをうって遊び始めるのですが、仮にうつ伏せのまま寝てしまった場合は仰向けに戻した方が良いですよね…?
乳幼児突然死症候群が怖いので、夜中うつ伏せになるとすぐ仰向けにしているのですが、それで子供は完全に目が覚めてしまうのでどうしたものかと思っております…
2020/12/28 23:54
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
本当にこの時期は大変ですよね。お気持ちはとてもよくわかります。
寝返りを覚えて成長は嬉しいですが、寝返り返りができるようになるまでは気が気じゃないですよね。
生後半年くらいまでが乳幼児突然死症候群のリスクが高いといわれています。スムーズに寝返り返りができるようになるとそのリスクは減るようです。期間限定とわかっていても本当に大変ですよね。。少しうつ伏せで様子をみながら、寝入ったタイミングで仰向けに戻してあげると少しは違うかもしれませんね。
助産師の高杉です。
本当にこの時期は大変ですよね。お気持ちはとてもよくわかります。
寝返りを覚えて成長は嬉しいですが、寝返り返りができるようになるまでは気が気じゃないですよね。
生後半年くらいまでが乳幼児突然死症候群のリスクが高いといわれています。スムーズに寝返り返りができるようになるとそのリスクは減るようです。期間限定とわかっていても本当に大変ですよね。。少しうつ伏せで様子をみながら、寝入ったタイミングで仰向けに戻してあげると少しは違うかもしれませんね。
2021/1/1 0:34
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら