閲覧数:1,379

母乳不足感について
みや
生後1ヶ月半の子を混合で育てています。
乳頭混乱が治ってきたため、2週間ほど前から直母を再開し、4時間おきの授乳で、直母のあとにミルクを100〜120mlほど足していました。ここ数日になって、直母だけで寝てしまってミルクを受け付けなかったり、飲んでも50〜70mlくらいしか飲まなくなってしまいました。母乳で十分な量を飲めたのか、食欲が落ちたり直母で吸い疲れて飲まなくなってしまったのかわからず心配です。
おっぱいは以前は張っていましたが、1ヶ月過ぎた頃からほとんど張らなくなり、前は母乳パッドがいっぱいになって何度も交換するほどだったのが、ほとんど漏れなくなりました。母乳は赤ちゃんが吸い始めてしばらくすると勢いよく出るようで、ゴクゴク音を立てて飲み、むせたりもします。口を離すと水鉄砲のように飛び出ます。しかし搾乳をしてみると、50〜80ml程度(電動)しか出ません。おしっこは1日8回以上、うんちは1〜3回ほどです。
直母で飲める量は、搾乳量より少ないんでしょうか?可能なら完母にしてみたいと思っていましたが、 搾乳量からして母乳の多い方ではなさそうだし、頻回授乳したくても最大4時間も寝てしまうので心配です。(起こして無理やり飲ませようとしても咥えない、吸おうとしないです。)完母にするのは難しいでしょうか?
乳頭混乱が治ってきたため、2週間ほど前から直母を再開し、4時間おきの授乳で、直母のあとにミルクを100〜120mlほど足していました。ここ数日になって、直母だけで寝てしまってミルクを受け付けなかったり、飲んでも50〜70mlくらいしか飲まなくなってしまいました。母乳で十分な量を飲めたのか、食欲が落ちたり直母で吸い疲れて飲まなくなってしまったのかわからず心配です。
おっぱいは以前は張っていましたが、1ヶ月過ぎた頃からほとんど張らなくなり、前は母乳パッドがいっぱいになって何度も交換するほどだったのが、ほとんど漏れなくなりました。母乳は赤ちゃんが吸い始めてしばらくすると勢いよく出るようで、ゴクゴク音を立てて飲み、むせたりもします。口を離すと水鉄砲のように飛び出ます。しかし搾乳をしてみると、50〜80ml程度(電動)しか出ません。おしっこは1日8回以上、うんちは1〜3回ほどです。
直母で飲める量は、搾乳量より少ないんでしょうか?可能なら完母にしてみたいと思っていましたが、 搾乳量からして母乳の多い方ではなさそうだし、頻回授乳したくても最大4時間も寝てしまうので心配です。(起こして無理やり飲ませようとしても咥えない、吸おうとしないです。)完母にするのは難しいでしょうか?
2020/12/23 18:11
みやさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいが足りていないのではないかとご心配なのですね。
たしかにおっぱいはどれくらい飲めているか分からないので、ご心配になるお気持ちよくわかりますよ。ですが、1日に6回以上おしっこがあれば、しばらくご様子を見ていただいて良いように思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。体重はなかなか測る機会がないかもしれませんが、健診や予防接種の際にチェックしてもらい、特に指摘がなければ、哺乳量は足りているとお考えいただいて大丈夫ですよ。おっぱいの張りについてですが、産後早期にガチガチに張るのは、乳腺に血流がいくのと、乳管開通が少ないからと言われています。ずっと張りが強い状態は、おっぱいが乳房内に鬱滞していたり、うまく赤ちゃんが飲みとれていないこともあり、あまり良くない状態のことがありますよ。張りが強い=乳汁分泌が多いということではないことが多いです。 基本的におっぱいはお子さんが飲むと反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りがあまりなくても分泌が良好なこともあります。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか? 感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ている証拠になるかと思います。また、実際にお子さんが飲んでいる量と搾乳量は必ずしも同じでないことも多いです。お子さんが直接飲んでいる方が、しっかりムラなく飲めていることも多いので、搾乳であまり搾れないようにお感じになっても、実際は意外と飲めていることもあります。お子さんのおしっこや体重増加でご判断いただいて、特に問題なければ、おっぱいはちゃんと飲めていますよ。もし、体重増加やおしっこの回数が問題ないのであれば、お子さんがミルクを飲まない時には、おっぱいだけになさってもいいように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいが足りていないのではないかとご心配なのですね。
たしかにおっぱいはどれくらい飲めているか分からないので、ご心配になるお気持ちよくわかりますよ。ですが、1日に6回以上おしっこがあれば、しばらくご様子を見ていただいて良いように思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。体重はなかなか測る機会がないかもしれませんが、健診や予防接種の際にチェックしてもらい、特に指摘がなければ、哺乳量は足りているとお考えいただいて大丈夫ですよ。おっぱいの張りについてですが、産後早期にガチガチに張るのは、乳腺に血流がいくのと、乳管開通が少ないからと言われています。ずっと張りが強い状態は、おっぱいが乳房内に鬱滞していたり、うまく赤ちゃんが飲みとれていないこともあり、あまり良くない状態のことがありますよ。張りが強い=乳汁分泌が多いということではないことが多いです。 基本的におっぱいはお子さんが飲むと反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りがあまりなくても分泌が良好なこともあります。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか? 感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ている証拠になるかと思います。また、実際にお子さんが飲んでいる量と搾乳量は必ずしも同じでないことも多いです。お子さんが直接飲んでいる方が、しっかりムラなく飲めていることも多いので、搾乳であまり搾れないようにお感じになっても、実際は意外と飲めていることもあります。お子さんのおしっこや体重増加でご判断いただいて、特に問題なければ、おっぱいはちゃんと飲めていますよ。もし、体重増加やおしっこの回数が問題ないのであれば、お子さんがミルクを飲まない時には、おっぱいだけになさってもいいように思いますよ。
2020/12/26 12:06
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら