閲覧数:426

睡眠の質
ぱっちょ
お世話になります。
夜中も3時間毎にミルクで目覚めるのですが、先日相談させていただいた他の所で、睡眠の質が…と言われました。
色々と考えてみたのですが、全く想像もできません。
9ヶ月になったら、夜泣きを除き、朝まで寝る子も多いと聞き、3時間毎に起きるのを少なくできるのなら是非しりたい気持ちで、睡眠の質…を考えては悩んでいます。
よろしくお願いします。
夜中も3時間毎にミルクで目覚めるのですが、先日相談させていただいた他の所で、睡眠の質が…と言われました。
色々と考えてみたのですが、全く想像もできません。
9ヶ月になったら、夜泣きを除き、朝まで寝る子も多いと聞き、3時間毎に起きるのを少なくできるのなら是非しりたい気持ちで、睡眠の質…を考えては悩んでいます。
よろしくお願いします。
2020/12/23 17:43
ぱっちょさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんによってもねんねのパターンは違ってきます。
なので小さい月齢から朝まで寝るお子さんもいれば、月齢が進んできても朝まで何度か起きて朝を迎えるというお子さんもいらっしゃいますよ。
睡眠の質と書かせていただいていました。眠りが浅いとその分目を覚ましやすくなってしまうことはあると思います。
お子さんにとって必要な睡眠時間があまり取れていないとホルモンの影響を受けて眠りの質が落ちてしまい、浅い眠りになりがちになることがありますよ。
なのでもし、お昼寝の時間が短めになっているようなことがありましたら、もう少し長く眠れるように可能なところで調整をしてみていただき、その変化を見てみていただけたらと思いました。
またわたしのお返事でわかりにくかったり、ご相談いただいている内容を受け取り違いをしているところがありましたら教えていただけたらと思います。
お手数をおかけしてしまいますが、
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんによってもねんねのパターンは違ってきます。
なので小さい月齢から朝まで寝るお子さんもいれば、月齢が進んできても朝まで何度か起きて朝を迎えるというお子さんもいらっしゃいますよ。
睡眠の質と書かせていただいていました。眠りが浅いとその分目を覚ましやすくなってしまうことはあると思います。
お子さんにとって必要な睡眠時間があまり取れていないとホルモンの影響を受けて眠りの質が落ちてしまい、浅い眠りになりがちになることがありますよ。
なのでもし、お昼寝の時間が短めになっているようなことがありましたら、もう少し長く眠れるように可能なところで調整をしてみていただき、その変化を見てみていただけたらと思いました。
またわたしのお返事でわかりにくかったり、ご相談いただいている内容を受け取り違いをしているところがありましたら教えていただけたらと思います。
お手数をおかけしてしまいますが、
どうぞよろしくおねがいします。
2020/12/24 7:16

ぱっちょ
0歳9カ月
ありがとうございます。
2020/12/24 7:22
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら