閲覧数:225

こどものしぐさについて
チエ
はじめまして。
今月末で6ヶ月の女児の母親です。
ここ10日ほど、娘が寝ころがっているとき、ミルクを飲ませるために横になってるとき、ベビーカーの中、チャイルドシートの中でもなんですが、胸を突き上げるしぐさをします。特に苦しそうなどはなく、数回したら、やめて、またたまにします。
また、昨日は、そのしぐさをしつつ「んたっ、んたっ」っと、楽しそうに声をだしていました。いつもなら声だけなのですが...
寝返りや支えたらお座りもします!
この胸を突き上げるしぐさは、何かの病気なのでしょうか...
病院にいった方がいいのか悩んでいます。
4ヶ月検診では、異常はなかったです。
なお、1月8日に予防接種で小児科にいくので、そのときまで待っていいのでしょうか。
あと、顔をよく手で引っ掻く&こすって傷をつけます!爪は尖ったところはないのですが、気づいたときには引っ掻いたあとだったり...
ミトンなどつけると口にいれそうで怖くやってないんですが、何か対策はありますか?
よろしくお願いします。
今月末で6ヶ月の女児の母親です。
ここ10日ほど、娘が寝ころがっているとき、ミルクを飲ませるために横になってるとき、ベビーカーの中、チャイルドシートの中でもなんですが、胸を突き上げるしぐさをします。特に苦しそうなどはなく、数回したら、やめて、またたまにします。
また、昨日は、そのしぐさをしつつ「んたっ、んたっ」っと、楽しそうに声をだしていました。いつもなら声だけなのですが...
寝返りや支えたらお座りもします!
この胸を突き上げるしぐさは、何かの病気なのでしょうか...
病院にいった方がいいのか悩んでいます。
4ヶ月検診では、異常はなかったです。
なお、1月8日に予防接種で小児科にいくので、そのときまで待っていいのでしょうか。
あと、顔をよく手で引っ掻く&こすって傷をつけます!爪は尖ったところはないのですが、気づいたときには引っ掻いたあとだったり...
ミトンなどつけると口にいれそうで怖くやってないんですが、何か対策はありますか?
よろしくお願いします。
2020/12/23 12:31
チエさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの仕草について気になるのですね。
お子さんの中には、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいます。お話を伺う限りですと、楽しそうになさっているようですし、基本的には、周りに意図的にされる動作ではなく、お子さんご自身でされる動作であれば、お身体に負担になったり、病気との関連性でやっているということではないように思います。あまり緊急性はないように思いますので、もし、ご心配であれば予防接種の際にご相談なさってみてくださいね。
また、お顔を引っ掻く仕草ですが、季節柄、乾燥して痒みが出ている可能性もあるのかもしれません。お顔を引っ掻いてしまい気になるようでしたら、お顔がテカテカになるくらいワセリンなど保湿剤で保護していただくといいかもしれません。ワセリンや馬油は、お子さんのお口に入っても問題ないと言われていますし、たっぷり塗っていただくと、多少お子さんがお顔を触っても、保湿剤で保護されますので、お傷になるほど引っ掻かなくなるかもしれません。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの仕草について気になるのですね。
お子さんの中には、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいます。お話を伺う限りですと、楽しそうになさっているようですし、基本的には、周りに意図的にされる動作ではなく、お子さんご自身でされる動作であれば、お身体に負担になったり、病気との関連性でやっているということではないように思います。あまり緊急性はないように思いますので、もし、ご心配であれば予防接種の際にご相談なさってみてくださいね。
また、お顔を引っ掻く仕草ですが、季節柄、乾燥して痒みが出ている可能性もあるのかもしれません。お顔を引っ掻いてしまい気になるようでしたら、お顔がテカテカになるくらいワセリンなど保湿剤で保護していただくといいかもしれません。ワセリンや馬油は、お子さんのお口に入っても問題ないと言われていますし、たっぷり塗っていただくと、多少お子さんがお顔を触っても、保湿剤で保護されますので、お傷になるほど引っ掻かなくなるかもしれません。よろしければお試しくださいね。
2020/12/25 8:24

チエ
0歳5カ月
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
初めての子どもだし、どうしよう...って悩んでいたので、高塚先生にご相談してご回答いただき安心しました。
念のため、予防接種の際に先生に撮った動画をみていただきます!
顔の傷はワセリンですね!
試してみます。
また、もうひとつご相談なのですが...
基本的に子どもの面倒は一人でみています。主人がおふろをいれるところから寝かしつけまでしようとすると、子どもがギャン泣きします。私が変わると泣き止むのですが...
そして、また主人に変わると泣きます。
仕事復帰はまだ先ですが、私がしんどいときに主人に見てほしいのにそれも難しいなと。
普段の遊びは大丈夫なのですが、おふろ、寝る(昼寝含む)の行動だけはだめです...
寝るのも添い寝なので、昨日もしてもらったのですがダメでした。
主人には、子どもにギャん泣きされようが根気強く、泣き疲れて寝るまでやるべきでしょうか?
また、主人の実家の家族にだけ泣いてしまいます!
たまにしか会えないのですが、たまに会うご近所の人には泣かず、必ず主人の家族にはずっと泣いてばかりです!
この間は、近づくと泣く、慣れたから近づいて手をさわると泣く...いろいろ試したのですが...
主人の実家に行くのが怖くてなかなかいけません。
どう対応をしていけばいいのでしょうか?
ちなみに人見知りは3ヶ月頃から始まり、毎日散歩行ったときにはいろんな人にあわせるようにしています!
私の実家には毎日行っており、いつも笑顔です。
長々と申し訳ございませんが、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
初めての子どもだし、どうしよう...って悩んでいたので、高塚先生にご相談してご回答いただき安心しました。
念のため、予防接種の際に先生に撮った動画をみていただきます!
顔の傷はワセリンですね!
試してみます。
また、もうひとつご相談なのですが...
基本的に子どもの面倒は一人でみています。主人がおふろをいれるところから寝かしつけまでしようとすると、子どもがギャン泣きします。私が変わると泣き止むのですが...
そして、また主人に変わると泣きます。
仕事復帰はまだ先ですが、私がしんどいときに主人に見てほしいのにそれも難しいなと。
普段の遊びは大丈夫なのですが、おふろ、寝る(昼寝含む)の行動だけはだめです...
寝るのも添い寝なので、昨日もしてもらったのですがダメでした。
主人には、子どもにギャん泣きされようが根気強く、泣き疲れて寝るまでやるべきでしょうか?
また、主人の実家の家族にだけ泣いてしまいます!
たまにしか会えないのですが、たまに会うご近所の人には泣かず、必ず主人の家族にはずっと泣いてばかりです!
この間は、近づくと泣く、慣れたから近づいて手をさわると泣く...いろいろ試したのですが...
主人の実家に行くのが怖くてなかなかいけません。
どう対応をしていけばいいのでしょうか?
ちなみに人見知りは3ヶ月頃から始まり、毎日散歩行ったときにはいろんな人にあわせるようにしています!
私の実家には毎日行っており、いつも笑顔です。
長々と申し訳ございませんが、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2020/12/25 8:59
チエさん、お返事ありがとうございます。
パパさんに対して泣くことがあるのですね。どんなにパパさんのことが好きなお子さんでも、眠くなってくると、ママさんでなければダメというお子さんは多いですよ。お子さんがママさんのことを絶対的な存在、特別な存在と思っていて、眠い時、機嫌が悪い時、体調が悪い時などは、どうしてもママさんと一緒にいたい、ママさんに安心感を求めるというお子さんは多いですよ。成長とともに、次第にお子さんのねんねのスタイルができてきたり、寝付きが良くなってきたりすると、次第にパパさんと一緒にも寝られるようになってくるかと思います。ですが、時期や程度には個人差もあります。ママさんはパパさんに寝かしつけなどを代わってもらうことができず、しばらくは大変かと思うのですが、ママさんでなければダメな時期は一時的なものですので、お子さんのペースを気長に見守ってあげてくださいね。お子さんが泣いているのを、無理に泣かせ続ける必要はありませんが、最初はパパさんと3人でいる機会を増やしていただくといいのではないかと思います。お子さんはママさんのご様子をよく見ていますので、ママさんがパパさんと親しくしていると、次第にお子さんも安心できる人だと認識していくと思いますよ。すぐに改善することは難しいかもしれませんが、お子さんの成長とともに、次第に関係性も変化してきますので、温かく見守ってあげてくださいね。また、ご主人のご家族に対して泣いてしまう、ハッキリとした原因は分かりませんが、お子さんは目がまだよく見えないので、匂いや声などで状況を判断することも多いですよ。ご主人のご実家ということですと、パパさんと声質が似ていたり、お家の匂いはそれぞれですので、パパさんと同じ匂いを感じて敏感に反応することもあるのかもしれません。ですが、それも成長とともに気にならなくなると思います。お子さんに泣かれてしまうと、どうしてもママさんとしては対応に困ってしまうと思うのですが、ママさんがどのような気持ちでいるかもお子さんは敏感に察しますので、例えば泣かれて焦ってしまったりすると、それが伝わってしまうこともあります。時期的なものと割り切っていただくと、ママさんの気分的にも楽になるかもしれませんね。
パパさんに対して泣くことがあるのですね。どんなにパパさんのことが好きなお子さんでも、眠くなってくると、ママさんでなければダメというお子さんは多いですよ。お子さんがママさんのことを絶対的な存在、特別な存在と思っていて、眠い時、機嫌が悪い時、体調が悪い時などは、どうしてもママさんと一緒にいたい、ママさんに安心感を求めるというお子さんは多いですよ。成長とともに、次第にお子さんのねんねのスタイルができてきたり、寝付きが良くなってきたりすると、次第にパパさんと一緒にも寝られるようになってくるかと思います。ですが、時期や程度には個人差もあります。ママさんはパパさんに寝かしつけなどを代わってもらうことができず、しばらくは大変かと思うのですが、ママさんでなければダメな時期は一時的なものですので、お子さんのペースを気長に見守ってあげてくださいね。お子さんが泣いているのを、無理に泣かせ続ける必要はありませんが、最初はパパさんと3人でいる機会を増やしていただくといいのではないかと思います。お子さんはママさんのご様子をよく見ていますので、ママさんがパパさんと親しくしていると、次第にお子さんも安心できる人だと認識していくと思いますよ。すぐに改善することは難しいかもしれませんが、お子さんの成長とともに、次第に関係性も変化してきますので、温かく見守ってあげてくださいね。また、ご主人のご家族に対して泣いてしまう、ハッキリとした原因は分かりませんが、お子さんは目がまだよく見えないので、匂いや声などで状況を判断することも多いですよ。ご主人のご実家ということですと、パパさんと声質が似ていたり、お家の匂いはそれぞれですので、パパさんと同じ匂いを感じて敏感に反応することもあるのかもしれません。ですが、それも成長とともに気にならなくなると思います。お子さんに泣かれてしまうと、どうしてもママさんとしては対応に困ってしまうと思うのですが、ママさんがどのような気持ちでいるかもお子さんは敏感に察しますので、例えば泣かれて焦ってしまったりすると、それが伝わってしまうこともあります。時期的なものと割り切っていただくと、ママさんの気分的にも楽になるかもしれませんね。
2020/12/28 5:32

チエ
0歳5カ月
おはようございます。
二度にわたってご回答いただき、ありがとうございました。
昨日は主人と子どもが日中、二人でいる時間が長くあったので、おふろはほぼ泣かずに入っていました。
先生のいうように三人でいる機会や、二人でいっぱい遊ぶようにして慣れさせたいと思います。
主人の実家の家族とも頻繁にあえないので、対策としてテレビ電話から慣れさそうとしています!
ご回答いただき、ありがとうございました。
気分を少し楽にし、頑張りたいと思います!
二度にわたってご回答いただき、ありがとうございました。
昨日は主人と子どもが日中、二人でいる時間が長くあったので、おふろはほぼ泣かずに入っていました。
先生のいうように三人でいる機会や、二人でいっぱい遊ぶようにして慣れさせたいと思います。
主人の実家の家族とも頻繁にあえないので、対策としてテレビ電話から慣れさそうとしています!
ご回答いただき、ありがとうございました。
気分を少し楽にし、頑張りたいと思います!
2020/12/28 5:46
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら