閲覧数:180

2歳の子供の指しゃぶりについて
akihime2001
現在2歳9ヶ月の男の子がいますが、指しゃぶりがなかなかやめられません。眠いとき、テレビを見ているとき、車に乗っているときなどずっと指しゃぶりしています。
フッ素を塗るために歯医者に通っていますが、そこで先生から歯並びにすでに影響がでているから早めに辞めさせるようにと言われました。今でている影響は矯正しない限りこのまま元に戻ることはないそうです。
指しゃぶりは3歳くらいになると自然に辞められると読んだことがあり、無理に辞めさせると別の癖が出たり精神的に不安定にならないか心配です。成長してもしつこく指しゃぶりをしてなければ自然と歯並びも元に戻ると書いてあるものもあり混乱しています。また訳あってほとんどミルク育児だったので自分がおっぱいをあげられなかったから指しゃぶりしてるんだと自分を責める気持ちもあります。
苦いマニュキュアなどをつかって頑張っても辞めさせたほうがいいでしょうか? それとももうしばらく様子を見ていいでしょうか?
フッ素を塗るために歯医者に通っていますが、そこで先生から歯並びにすでに影響がでているから早めに辞めさせるようにと言われました。今でている影響は矯正しない限りこのまま元に戻ることはないそうです。
指しゃぶりは3歳くらいになると自然に辞められると読んだことがあり、無理に辞めさせると別の癖が出たり精神的に不安定にならないか心配です。成長してもしつこく指しゃぶりをしてなければ自然と歯並びも元に戻ると書いてあるものもあり混乱しています。また訳あってほとんどミルク育児だったので自分がおっぱいをあげられなかったから指しゃぶりしてるんだと自分を責める気持ちもあります。
苦いマニュキュアなどをつかって頑張っても辞めさせたほうがいいでしょうか? それとももうしばらく様子を見ていいでしょうか?
2020/12/23 9:08
akihime2001さん、おはようございます。
助産師の宮川です。
お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
息子さんの指しゃぶりについてですね。
眠い時、テレビを見ている時、車に乗っている時に主にしているのですね。
少し暇な時や安心させたい時などに指しゃぶりをしているようですね。
くせになっているのだと思うのですが、いろいろと情報も錯綜しているようなところもありそうですね。
先生から言われて戸惑っておられることもあると思います。
実際の歯並びの状況は分からないのですが、akihime2001さんが気になるようでしたら、少しでも頻度が減るように声かけをしてみるのもいいと思いますよ。
指しゃぶりをすることでバランスを取っているところもあるのではないかと思います。寝るときには安心材料になっているということがそれに値するかと思うのですが、そのため急になくすの大変かもしれません。
テレビを見ている時にしていたら、違うことに気をそらせてみたり、車に乗っている時にもおもちゃなどで少しでも気をそらせるようにしてみるのもいいかもしれません。
眠い時には、手を握ってあげて、トントンをして安心させてあげられるようにするのもいいかもしれません。
また決してミルクで育ったからということでありませんよ。
母乳で育っているお子さんでも指しゃぶりをする時にはしますよ。
指しゃぶりをする時間が少しでも減ると違ってくるのではないかと思いました。
苦いマニキュアをするという方法もありますが、これは明らかに親がしたことだと子どもにはわかってしまうので、ひどいことをされてしまったと思うこともあるかもしれません。
もちろん歯並びの程度によっては、頑張って止めさせるほうがいいということもあるかもしれませんが、何を優先にされるのかは、親御さんの考えでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
息子さんの指しゃぶりについてですね。
眠い時、テレビを見ている時、車に乗っている時に主にしているのですね。
少し暇な時や安心させたい時などに指しゃぶりをしているようですね。
くせになっているのだと思うのですが、いろいろと情報も錯綜しているようなところもありそうですね。
先生から言われて戸惑っておられることもあると思います。
実際の歯並びの状況は分からないのですが、akihime2001さんが気になるようでしたら、少しでも頻度が減るように声かけをしてみるのもいいと思いますよ。
指しゃぶりをすることでバランスを取っているところもあるのではないかと思います。寝るときには安心材料になっているということがそれに値するかと思うのですが、そのため急になくすの大変かもしれません。
テレビを見ている時にしていたら、違うことに気をそらせてみたり、車に乗っている時にもおもちゃなどで少しでも気をそらせるようにしてみるのもいいかもしれません。
眠い時には、手を握ってあげて、トントンをして安心させてあげられるようにするのもいいかもしれません。
また決してミルクで育ったからということでありませんよ。
母乳で育っているお子さんでも指しゃぶりをする時にはしますよ。
指しゃぶりをする時間が少しでも減ると違ってくるのではないかと思いました。
苦いマニキュアをするという方法もありますが、これは明らかに親がしたことだと子どもにはわかってしまうので、ひどいことをされてしまったと思うこともあるかもしれません。
もちろん歯並びの程度によっては、頑張って止めさせるほうがいいということもあるかもしれませんが、何を優先にされるのかは、親御さんの考えでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/12/24 4:12

akihime2001
1歳2カ月
ご丁寧にご返信いただきありがとうございました!
ミルクで育ったからという訳では必ずしもないということですこし安心しました。歯並びに影響がでるというのは親としてはとても気になるところですので、なんとかやめられるよう少しずつ声かけをしていきたいなと思います。
気になりだしたら親の方が必死になってしまいますが、焦らず見守っていけるようやってみます。
本当にありがとうございました。
ミルクで育ったからという訳では必ずしもないということですこし安心しました。歯並びに影響がでるというのは親としてはとても気になるところですので、なんとかやめられるよう少しずつ声かけをしていきたいなと思います。
気になりだしたら親の方が必死になってしまいますが、焦らず見守っていけるようやってみます。
本当にありがとうございました。
2020/12/24 21:42
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら