閲覧数:390

体重の増え方と離乳食開始について
moonまま
はじめまして。
4ヶ月の男の子のママをしております。
先日4ヶ月健診へ行った際に、体重が成長曲線より下回っているため、栄養指導が入りました。(身長もギリギリラインということで指摘されています。)
出生時→体重2510g・身長49㎝
1ヶ月健診→体重3610g・身長52.5㎝
4ヶ月健診→体重5418g・身長60.2㎝
ここまで完母できています。
4ヶ月になる前に寝返りができるようになり、起きてるとき活発に手足を動かしています。
3ヶ月入るくらいから夜まとめて寝てくれるようになり、授乳回数が1日だいたい6回くらいになりました。
(22時~23時くらいの授乳を最後に明け方4時くらいまで寝てる)
昼間もお腹がすいて泣くということがなく、4時間くらいの間隔でグズグズし始めるので母乳を与えていました。飲んだあとも足りなくて泣くようなこともなく、機嫌よく遊んでいます。
ただ、上の子と比べて吐き戻しが比較的多いように感じます。飲んだあとにゲップをしてもバタバタ遊んだりしていると戻してしまうことも少なくありません。
しかし、4ヶ月健診で成長曲線の枠を下回っているためお医者さんには
「母乳が足りてないか、飲み方が下手なんだ。哺乳瓶でミルクを足すように。」
「お腹がすいても泣かないし機嫌よく遊ぶ子供はいる。この子はそのタイプで、1日のトータルの授乳回数の中1.2回パスしても大丈夫な子供なんだ。」
「こんなに小さいなら、来月5ヶ月に入っても離乳食なんて始めちゃダメだ。」
と結構なことを言われました…
私としては、子供がゴクゴク音を立てて母乳を飲み、むせるときもあるくらいなのでミルクを足すのは…と躊躇しています。(半月ほど前ショッピングセンターで授乳する際、飲む前と後の体重を計ったら150gくらいの変化がありました。)
それより授乳回数が減ったくらいから成長曲線がゆるやかな感じがしたので、3時間おきくらいに授乳をして、夜間も起こし授乳間隔があかないようにして授乳回数を増やしてみようと私自身は考えやり始めてみているのですが、お医者さんが言うようにミルクを足した方が子供のためでしょうか?
また、本来ならお正月あけには5ヶ月に入るので離乳食も始めてみようと思っていたのですが、開始時期は見送った方がよろしいのでしょうか?
よく見る離乳食開始サインとして、首が座り支えているとお座りもでき、大人が食べているところを見ると口をもごもご動かしじっと見つめている状態ではあります。(たまによだれも垂らしています 笑 )
長々と申し訳ありません。
また2月の初めに栄養指導で健診センターへ行く予定です。
それまでの過ごし方としてアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
4ヶ月の男の子のママをしております。
先日4ヶ月健診へ行った際に、体重が成長曲線より下回っているため、栄養指導が入りました。(身長もギリギリラインということで指摘されています。)
出生時→体重2510g・身長49㎝
1ヶ月健診→体重3610g・身長52.5㎝
4ヶ月健診→体重5418g・身長60.2㎝
ここまで完母できています。
4ヶ月になる前に寝返りができるようになり、起きてるとき活発に手足を動かしています。
3ヶ月入るくらいから夜まとめて寝てくれるようになり、授乳回数が1日だいたい6回くらいになりました。
(22時~23時くらいの授乳を最後に明け方4時くらいまで寝てる)
昼間もお腹がすいて泣くということがなく、4時間くらいの間隔でグズグズし始めるので母乳を与えていました。飲んだあとも足りなくて泣くようなこともなく、機嫌よく遊んでいます。
ただ、上の子と比べて吐き戻しが比較的多いように感じます。飲んだあとにゲップをしてもバタバタ遊んだりしていると戻してしまうことも少なくありません。
しかし、4ヶ月健診で成長曲線の枠を下回っているためお医者さんには
「母乳が足りてないか、飲み方が下手なんだ。哺乳瓶でミルクを足すように。」
「お腹がすいても泣かないし機嫌よく遊ぶ子供はいる。この子はそのタイプで、1日のトータルの授乳回数の中1.2回パスしても大丈夫な子供なんだ。」
「こんなに小さいなら、来月5ヶ月に入っても離乳食なんて始めちゃダメだ。」
と結構なことを言われました…
私としては、子供がゴクゴク音を立てて母乳を飲み、むせるときもあるくらいなのでミルクを足すのは…と躊躇しています。(半月ほど前ショッピングセンターで授乳する際、飲む前と後の体重を計ったら150gくらいの変化がありました。)
それより授乳回数が減ったくらいから成長曲線がゆるやかな感じがしたので、3時間おきくらいに授乳をして、夜間も起こし授乳間隔があかないようにして授乳回数を増やしてみようと私自身は考えやり始めてみているのですが、お医者さんが言うようにミルクを足した方が子供のためでしょうか?
また、本来ならお正月あけには5ヶ月に入るので離乳食も始めてみようと思っていたのですが、開始時期は見送った方がよろしいのでしょうか?
よく見る離乳食開始サインとして、首が座り支えているとお座りもでき、大人が食べているところを見ると口をもごもご動かしじっと見つめている状態ではあります。(たまによだれも垂らしています 笑 )
長々と申し訳ありません。
また2月の初めに栄養指導で健診センターへ行く予定です。
それまでの過ごし方としてアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
2020/12/23 7:52
やーままさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの体重と身長の増えについて指摘を健診で受けられていたのですね。
読ませていただき、おっぱいだけの割に授乳回数が少ないなと思いました。
そして活動量がだいぶ増えてきているようなので、その分消費量も増えて、体重の増えが緩やかになっていることもあると思います。なので母乳をあげる回数を8回以上はあげるようにしてみていただけたらと思います。
夜間も4,5時間では起こしてあげるようにしてみてくださいね。
(息子さんは一回の授乳で毎回しっかりと吸ってくれているでしょうか?
遊びのみをすることはありませんか?
もし遊びのみをするようなこともあるようでしたら、曽於分はより回数を増やしていただく方がいいかと思いました。)
またゴロゴロとよく遊んでくれている分、腹圧がかかることもあって、吐き戻しをすることも増えているのかなと思います。
その分も考えるとまた授乳をしていただく機会が増えることで、胃に収まっていられる量も増えるようになるのではないかと思います。
とりあえずはそれで体重の増えがどう変化をするのか見てみていただくといいのではないかと思いますよ。
離乳食の開始についてですが、息子さんの様子を見て食べたそうにしているようでしたら、あげてみるのもいいと思いますよ。そうしていただき、また食べる様子や体の状態など反応を見てやはりまた一旦お休みにするのかなど検討されてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの体重と身長の増えについて指摘を健診で受けられていたのですね。
読ませていただき、おっぱいだけの割に授乳回数が少ないなと思いました。
そして活動量がだいぶ増えてきているようなので、その分消費量も増えて、体重の増えが緩やかになっていることもあると思います。なので母乳をあげる回数を8回以上はあげるようにしてみていただけたらと思います。
夜間も4,5時間では起こしてあげるようにしてみてくださいね。
(息子さんは一回の授乳で毎回しっかりと吸ってくれているでしょうか?
遊びのみをすることはありませんか?
もし遊びのみをするようなこともあるようでしたら、曽於分はより回数を増やしていただく方がいいかと思いました。)
またゴロゴロとよく遊んでくれている分、腹圧がかかることもあって、吐き戻しをすることも増えているのかなと思います。
その分も考えるとまた授乳をしていただく機会が増えることで、胃に収まっていられる量も増えるようになるのではないかと思います。
とりあえずはそれで体重の増えがどう変化をするのか見てみていただくといいのではないかと思いますよ。
離乳食の開始についてですが、息子さんの様子を見て食べたそうにしているようでしたら、あげてみるのもいいと思いますよ。そうしていただき、また食べる様子や体の状態など反応を見てやはりまた一旦お休みにするのかなど検討されてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/12/23 15:15

moonまま
0歳4カ月
宮川様
細かく教えて頂きありがとうございます。
確かに授乳回数が減ってから体重の増えが緩やかだったように思います。
上の子の時は完ミだったので、今回おっぱいは泣いたらあげるという覚悟で母乳育児を始めましたが、お腹がすいて泣くのは最初の方だけで、2ヶ月くらいからお腹がすいて泣くのが少なくなり、授乳間隔があいてきたのかなと思ってしまっていました。
1回の授乳で左右5分位ずつはしっかり吸っていると思いますが、5分以上加えさせてると寝てしまったり、うーうー言いながら加えたり離したりを繰り返したりしています。
体重の増え方もしばらくは細かく見て、宮川様の言うように授乳回数を増やして様子みていこうと思います。
離乳食についても慣らし程度に始めてみて、子供に合わせてやっていこうと思います。
お医者さんのお話で色々不安になってしまっていましたが、助産師さんという立場の宮川様のお話が聞けてほっとしました。
ありがとうございます。
細かく教えて頂きありがとうございます。
確かに授乳回数が減ってから体重の増えが緩やかだったように思います。
上の子の時は完ミだったので、今回おっぱいは泣いたらあげるという覚悟で母乳育児を始めましたが、お腹がすいて泣くのは最初の方だけで、2ヶ月くらいからお腹がすいて泣くのが少なくなり、授乳間隔があいてきたのかなと思ってしまっていました。
1回の授乳で左右5分位ずつはしっかり吸っていると思いますが、5分以上加えさせてると寝てしまったり、うーうー言いながら加えたり離したりを繰り返したりしています。
体重の増え方もしばらくは細かく見て、宮川様の言うように授乳回数を増やして様子みていこうと思います。
離乳食についても慣らし程度に始めてみて、子供に合わせてやっていこうと思います。
お医者さんのお話で色々不安になってしまっていましたが、助産師さんという立場の宮川様のお話が聞けてほっとしました。
ありがとうございます。
2020/12/23 20:30
やーままさん、おはようございます。
お返事をどうもありがとうございました。
そうですね、今は5分ずつぐらいがしっかりと飲んでくれる時間の長さになっているということなので、哺乳時間が短めになっている分、回数を増やしていただくことで量を稼げるようになると思いますよ。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくおねがいします。
お返事をどうもありがとうございました。
そうですね、今は5分ずつぐらいがしっかりと飲んでくれる時間の長さになっているということなので、哺乳時間が短めになっている分、回数を増やしていただくことで量を稼げるようになると思いますよ。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/12/24 7:19
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら