閲覧数:343

癇癪
yuki
嫌なことや、少し上手くできないと すぐに癇癪をおこして 物を投げたり、私の顔をたたいたり、 自分の頭を床や壁にガンガンぶつけます。 泣くと思いっきり後ろに倒れるので 床に頭もぶつけてしまいます。 ジョイントマットをひいているのですが、 外でも普通の床でも同じことをするので こんなに何度もぶつけても大丈夫でしょうか? 防ぐにも勢いがすごいため間に合わない事も多いです。。 たまにではなく毎日何回も何回もこういったことがおこります。。 発達なども関係あるのでしょうか…?
2020/12/23 7:29
yukiさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが思いとおりにいかないことがあったりすると癇癪を起こしてものを投げたり、叩いてきたりすのですね。
後ろにも倒れてしまうということで、その時に気持ちがうわっと上がったら、何も床のことも考えずに反射的に倒れてしまうのかなと思います。
痛い思いをすることを繰り返したら、だんだんやらなくなっていくと思いますよ。
癇癪を起こすようになることは歳月齢が大きくなると増えてくると思います。
それだけお子さんなりに考えてやろうとしていたのだと思いますよ。それが果たせられなくても悔しいと思っているのだと思います。
成長発達としては順調なのだと思いますよ。
このような様子が見られる時には、お子さんの気持ちを代わりに代弁してあげるといいと思いますよ。
悔しかったね!と伝えてあげるのもいいと思います。
お母さんがわかってくれていると思ったら、少しは気持ちも落ち着くようになるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが思いとおりにいかないことがあったりすると癇癪を起こしてものを投げたり、叩いてきたりすのですね。
後ろにも倒れてしまうということで、その時に気持ちがうわっと上がったら、何も床のことも考えずに反射的に倒れてしまうのかなと思います。
痛い思いをすることを繰り返したら、だんだんやらなくなっていくと思いますよ。
癇癪を起こすようになることは歳月齢が大きくなると増えてくると思います。
それだけお子さんなりに考えてやろうとしていたのだと思いますよ。それが果たせられなくても悔しいと思っているのだと思います。
成長発達としては順調なのだと思いますよ。
このような様子が見られる時には、お子さんの気持ちを代わりに代弁してあげるといいと思いますよ。
悔しかったね!と伝えてあげるのもいいと思います。
お母さんがわかってくれていると思ったら、少しは気持ちも落ち着くようになるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/12/23 15:02
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら