閲覧数:265

パパ嫌や問題行動

退会済み
お世話になっています。2歳2か月の長男のことなので、こちらで相談していいのか分かりませんが。。

ここ1ヶ月ほど、オムツ替えや着替えなどのお世話はもちろん、遊びの相手、酷い時は同じ空間にいるだけで「パパ嫌!!!!あっち行って!!」と連呼します。居なくなるまで叫び続けるのでどうしようもありません。

育児本やネットの記事では「ママに比べてパパとの時間が足りない」とありますが、うちは夫も半年間育休を取りましたし、復職してからも夫婦ともにフルタイム在宅勤務のため、差はありません。2人目を授かり悪阻の間は2ヶ月ほど私は寝込んで、全てのお世話を夫がしていました。

また、保育園の先生からは、ここの所先生に対しベッタリと甘えることと、お友達に手が出るなど問題行動が増えていると言われました。

パパ嫌も含め、何か長男の心に大きなストレスがあるのでしょうか。やはり妊娠のせいでしょうか。できるだけ甘えさせるよう言われ意識はしていますが、果たしてこれでいいのだろうかと悩みます。

私達夫婦がそれぞれできることは何でしょうか?

2020/12/23 6:46

宮川めぐみ

助産師
えだまめさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
旦那さんに対して「いや!」ということが増えてしまったのですね。
旦那さんも耐えながら、お世話などしてくれているのですね。

書いてくださっていたように、息子さんもきっと我慢をしてくれていることが多いのかなと思いました。
本当はえだまめさんにしてもらいたいところを旦那さんが代わりにやってくれるけれど、それが嫌だったりするのかなと思いました。旦那さんがいない時であれば、その分えだまめさんがしてくれると思っているのかなと思います。

なので保育園の先生がおっしゃっていたようにできるだけ甘えさせてあげてもらうといいのではないかと思いますよ。

えだまめさんの体調からどうしても無理な時もあると思います。
体の辛さから思うように動けないこともあるかもしれません。
そのような時にはその音を息子さんに伝えていただき、旦那さんにお願いをしていただくといいと思いますよ。
そして体調がいい時には、可能な限り応えてあげていただくといいと思います。
遊ぶ時には、息子さんとはじめは遊んでいても
旦那さんとも三人で遊びたいなぁともえだまめさんから誘ってみることを提案されてみるのもいいのではないかと思いました。
息子さんの様子を見ながら、えだまめさんから仲良くして欲しいなぁとお願いをされてみるのもいいのではないかと思いました。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/12/23 14:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠22週の注目相談

妊娠23週の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家