閲覧数:274

赤ちゃんのスケジュール
みー
いつもお世話になっております。
現在8か月になったばかりの男の子です。
長文ですみません。
1日のスケジュールですが、
7:00 起床、着替え、保湿、オムツ、ミルク
8:00 朝寝2時間ほど
10:00〜11:00 オムツ、保湿、離乳食、ミルク
室内遊び
12:30 昼寝
14:00〜15:00 オムツ、保湿、離乳食、ミルク
15:30 お散歩
16:30 昼寝
18:00 室内遊び
19:00 オムツ、保湿、ミルク
20:00〜21:00 オムツ、保湿、お風呂
22:00 ミルク飲んで就寝
が大体のスケジュールです。
気になる点がいくつかあります。
1. 昼寝を16時までに切り上げた方がいいと聞くのですが、眠くてぐずるため、どうしても寝ます。無理にでも起こしておいた方がいいのでしょうか?
2.お風呂を夕方にして、20時には就寝されてる方が多いのですが、そうすると夜寝ません。寝つきも悪く。夜中に何度も起きます。産まれてからずっとお風呂を夕方にしていましたが、一度実家に泊まった際に20時頃になってしまい、そうすると22時にミルク飲んでからすんなり朝まで寝ることがわかり、それ以降はこの時間にしてしまいました(私が少し楽になるからです) 。20時には寝るように変えた方がいいのでしょうか。
私たちの生活ペースになってしまい、直した方がいいのか悩んでいます。来年の4月から保育園の予定ですが、お迎えは18時になるので、正直20時に就寝させるのは難しいと考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
現在8か月になったばかりの男の子です。
長文ですみません。
1日のスケジュールですが、
7:00 起床、着替え、保湿、オムツ、ミルク
8:00 朝寝2時間ほど
10:00〜11:00 オムツ、保湿、離乳食、ミルク
室内遊び
12:30 昼寝
14:00〜15:00 オムツ、保湿、離乳食、ミルク
15:30 お散歩
16:30 昼寝
18:00 室内遊び
19:00 オムツ、保湿、ミルク
20:00〜21:00 オムツ、保湿、お風呂
22:00 ミルク飲んで就寝
が大体のスケジュールです。
気になる点がいくつかあります。
1. 昼寝を16時までに切り上げた方がいいと聞くのですが、眠くてぐずるため、どうしても寝ます。無理にでも起こしておいた方がいいのでしょうか?
2.お風呂を夕方にして、20時には就寝されてる方が多いのですが、そうすると夜寝ません。寝つきも悪く。夜中に何度も起きます。産まれてからずっとお風呂を夕方にしていましたが、一度実家に泊まった際に20時頃になってしまい、そうすると22時にミルク飲んでからすんなり朝まで寝ることがわかり、それ以降はこの時間にしてしまいました(私が少し楽になるからです) 。20時には寝るように変えた方がいいのでしょうか。
私たちの生活ペースになってしまい、直した方がいいのか悩んでいます。来年の4月から保育園の予定ですが、お迎えは18時になるので、正直20時に就寝させるのは難しいと考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
2020/12/23 1:28
みーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてお悩みでしたね。
保育園入園も想定なされているのですね。
現状、お昼寝が朝ねも含めて複数回ありますね。
夕方の睡眠が遅めで夜も22時くらいになっている事が気がかりでしたね。
確かに多くの育児書を見ると、お昼寝は2回くらいになり、15時くらいまでに切り上げましょう、夜も20〜21時には就寝させましょうなどと記載されていますよね。
一般的にはそうお話しますが、お子さんの場合には、今のリズムで特段困る事がなく、発育や運動発達、精神発達も順調であれば差し支えないと思います。
保育園に入る頃には、月齢も進みます。
0歳代のお子さんの数ヶ月は非常に発達し、生活リズムもガラリと変わることも珍しくありませんよ。
また実際に園生活に入れば、とても22時まで起きていられないケースが多々です。
朝早くなることや、日中の疲労が重なります。
お迎えに行ってから、2時間くらいが勝負となり急いでご飯、お風呂でバタンキューも珍しくないです。
ですが、これはお子さんにより異なりますし、日によりも違いがあったりしますので、その日その日のお子さんのご様子に合わせながらやっていく感じです。
今から保育園入園に向けて生活リズムを調整しなくて大丈夫ですよ。
また近くになったら考えていきましょうね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてお悩みでしたね。
保育園入園も想定なされているのですね。
現状、お昼寝が朝ねも含めて複数回ありますね。
夕方の睡眠が遅めで夜も22時くらいになっている事が気がかりでしたね。
確かに多くの育児書を見ると、お昼寝は2回くらいになり、15時くらいまでに切り上げましょう、夜も20〜21時には就寝させましょうなどと記載されていますよね。
一般的にはそうお話しますが、お子さんの場合には、今のリズムで特段困る事がなく、発育や運動発達、精神発達も順調であれば差し支えないと思います。
保育園に入る頃には、月齢も進みます。
0歳代のお子さんの数ヶ月は非常に発達し、生活リズムもガラリと変わることも珍しくありませんよ。
また実際に園生活に入れば、とても22時まで起きていられないケースが多々です。
朝早くなることや、日中の疲労が重なります。
お迎えに行ってから、2時間くらいが勝負となり急いでご飯、お風呂でバタンキューも珍しくないです。
ですが、これはお子さんにより異なりますし、日によりも違いがあったりしますので、その日その日のお子さんのご様子に合わせながらやっていく感じです。
今から保育園入園に向けて生活リズムを調整しなくて大丈夫ですよ。
また近くになったら考えていきましょうね。
2020/12/23 21:10

みー
0歳8カ月
アドバイスありがとうございます😊
ずっと気になっていたので、少し気が楽になりました。
アドバイスいただいた発育については成長曲線内で順調なのですが、運動、精神発達についてはどのように捉えればいいのでしょうか。
大阪在住でコロナが多発しているため、お散歩以外の外出が病院と買い物の際実家に預かってもらうくらいなので、特に発達面が気になっています。
先日、月齢に沿って発達しているか診ていただけるということで自費で7か月健診を受けたのですが、運動発達についてはもっと後にならないと順調かどうかわからないと言われ、精神については何も言われませんでした。 首座りが少し遅かったのが、私の練習不足のせいと言われたこともあり、練習で何とかできるのであればと余計に気になってしまっています。
寝返り、寝返り返り、ずり這い(つま先で床を蹴って動いています) 、支えありのお座りができます。うつ伏せから腰を上げるようにはなりましたが、ハイハイはまだ時間がかかりそうです。私の肩を持って、太ももの上で立っちも少しできます。
これで様子をみて大丈夫でしょうか?何か練習した方がいいことがあれば教えて欲しいです。
ずっと気になっていたので、少し気が楽になりました。
アドバイスいただいた発育については成長曲線内で順調なのですが、運動、精神発達についてはどのように捉えればいいのでしょうか。
大阪在住でコロナが多発しているため、お散歩以外の外出が病院と買い物の際実家に預かってもらうくらいなので、特に発達面が気になっています。
先日、月齢に沿って発達しているか診ていただけるということで自費で7か月健診を受けたのですが、運動発達についてはもっと後にならないと順調かどうかわからないと言われ、精神については何も言われませんでした。 首座りが少し遅かったのが、私の練習不足のせいと言われたこともあり、練習で何とかできるのであればと余計に気になってしまっています。
寝返り、寝返り返り、ずり這い(つま先で床を蹴って動いています) 、支えありのお座りができます。うつ伏せから腰を上げるようにはなりましたが、ハイハイはまだ時間がかかりそうです。私の肩を持って、太ももの上で立っちも少しできます。
これで様子をみて大丈夫でしょうか?何か練習した方がいいことがあれば教えて欲しいです。
2020/12/24 1:20
みーさん、お返事ありがとうございます。
運動発達に関しては、
▶︎寝返り、寝返り返り、ずり這い(つま先で床を蹴って動いています) 、支えありのお座りができます
▷8ヶ月になったばかりなら順調です!
▶︎うつ伏せから腰を上げるようにはなりましたが、ハイハイはまだ時間がかかりそうです。
▷今のところズリバイで好きなところに移動できていればOKですよ!
▶︎私の肩を持って、太ももの上で立っちも少しできます。
▷とてもよいですね。
▶︎これで様子をみて大丈夫でしょうか?何か練習した方がいいことがあれば教えて欲しいです。
▷月齢相応です!見守りでよいですよ!
運動発達に関しては、
▶︎寝返り、寝返り返り、ずり這い(つま先で床を蹴って動いています) 、支えありのお座りができます
▷8ヶ月になったばかりなら順調です!
▶︎うつ伏せから腰を上げるようにはなりましたが、ハイハイはまだ時間がかかりそうです。
▷今のところズリバイで好きなところに移動できていればOKですよ!
▶︎私の肩を持って、太ももの上で立っちも少しできます。
▷とてもよいですね。
▶︎これで様子をみて大丈夫でしょうか?何か練習した方がいいことがあれば教えて欲しいです。
▷月齢相応です!見守りでよいですよ!
2020/12/24 17:21

みー
0歳8カ月
ありがとうございます😊
ものすごくホッとしました!
1日の生活スケジュールも発達面も焦らず見守りたいと思います。
現在、上の前歯4本、下の前歯2本が早い段階から生えてきています。生え始めの時から、食後やミルク後にガーゼで歯を拭き、おもちゃのような赤ちゃん用歯ブラシを口に入れて遊んでもらったりしていますが、歯が完全に生えるまでこの形で大丈夫でしょうか?きちんと歯を磨くようにした方がいいでしょうか?
虫歯が怖いので、お菓子やジュースは与えていません。
髪の毛についてですが、産まれた時からたくさん生えていて、かなり伸びているので切りたいのですが、暴れるので切れずにいます。
寝る時は横を向いて寝るのですが、なぜか後頭部の髪の毛だけチリチリになっていて、気になります。未だに新生児から使っている全身ソープで頭も洗っているのが良くないのでしょうか?
ものすごくホッとしました!
1日の生活スケジュールも発達面も焦らず見守りたいと思います。
現在、上の前歯4本、下の前歯2本が早い段階から生えてきています。生え始めの時から、食後やミルク後にガーゼで歯を拭き、おもちゃのような赤ちゃん用歯ブラシを口に入れて遊んでもらったりしていますが、歯が完全に生えるまでこの形で大丈夫でしょうか?きちんと歯を磨くようにした方がいいでしょうか?
虫歯が怖いので、お菓子やジュースは与えていません。
髪の毛についてですが、産まれた時からたくさん生えていて、かなり伸びているので切りたいのですが、暴れるので切れずにいます。
寝る時は横を向いて寝るのですが、なぜか後頭部の髪の毛だけチリチリになっていて、気になります。未だに新生児から使っている全身ソープで頭も洗っているのが良くないのでしょうか?
2020/12/25 8:21
みーさん、おはようございます。
口腔内の衛生について、御心配になりましたね。
生まれてすぐの赤ちゃんの口の中にはむし歯の原因になるミュータンス菌はいないとされています。
歯が生えてくるころから、少しずつ増えてくると考えられます。
お子さんやご家族の歯に対するケア度や日頃からの生活習慣で、むし歯のリスクは異なります。
乳幼児期は唾液が多く、常に口の中の衛生は保たれやすく、虫歯には本来なりにくい環境と思われます。
ですが、これからの2歳3歳になる頃になり、唾液の量が少なくなってきたり、砂糖の含まれるお菓子を頻繁に食べるような癖がついてきたり、歯を丁寧にみがく習慣がなかったりすると、むし歯のリスクが高くなります。
お子さんによっては、口の中に歯ブラシを入れる事自体を強く嫌がるお子さんがいます。
歯が生え始めるの頃はガーゼや綿棒などで拭き拭きしてあげれば十分です。
1日1回でもよいですので、まずはそこからやってみてください。
慣れてきて、上下4本ずつ程度生えてきたら、歯ブラシを使いたい時期に入ります。
赤ちゃん専用の歯ブラシで、歯に触れるところからやってみてくださいね!
歯ブラシを入れる事を嫌がらなくなったら、1本ずつ優しくみがきます。1本5秒位で十分と言われています。
ただし無理強いはしなくて大丈夫です。
強く擦ったり、長時間になると、歯茎を傷つけてしまう事もあります。
また、お子さんが歯磨き自体を嫌になってしまうことも。
拭き拭きや磨かせてくれたらオーバーに褒めてくださいね!
また、上唇の裏は触られるのを嫌がりやすいです。ですが、意外と母乳やミルク、離乳食のカスが溜まりやすいですので、優しくガーゼで拭ってあげてくださいね!
また歯科医の先生が動画で歯磨きについて公開していますよ。
ご覧になってみてくださいね。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7ACLzprSxrHc7V4IwcxiIO_
また頭の洗い方は、今のでも構いませんが、チリチリになるならば、リンス成分が入った子ども用もありますので、試してOKですよ!
口腔内の衛生について、御心配になりましたね。
生まれてすぐの赤ちゃんの口の中にはむし歯の原因になるミュータンス菌はいないとされています。
歯が生えてくるころから、少しずつ増えてくると考えられます。
お子さんやご家族の歯に対するケア度や日頃からの生活習慣で、むし歯のリスクは異なります。
乳幼児期は唾液が多く、常に口の中の衛生は保たれやすく、虫歯には本来なりにくい環境と思われます。
ですが、これからの2歳3歳になる頃になり、唾液の量が少なくなってきたり、砂糖の含まれるお菓子を頻繁に食べるような癖がついてきたり、歯を丁寧にみがく習慣がなかったりすると、むし歯のリスクが高くなります。
お子さんによっては、口の中に歯ブラシを入れる事自体を強く嫌がるお子さんがいます。
歯が生え始めるの頃はガーゼや綿棒などで拭き拭きしてあげれば十分です。
1日1回でもよいですので、まずはそこからやってみてください。
慣れてきて、上下4本ずつ程度生えてきたら、歯ブラシを使いたい時期に入ります。
赤ちゃん専用の歯ブラシで、歯に触れるところからやってみてくださいね!
歯ブラシを入れる事を嫌がらなくなったら、1本ずつ優しくみがきます。1本5秒位で十分と言われています。
ただし無理強いはしなくて大丈夫です。
強く擦ったり、長時間になると、歯茎を傷つけてしまう事もあります。
また、お子さんが歯磨き自体を嫌になってしまうことも。
拭き拭きや磨かせてくれたらオーバーに褒めてくださいね!
また、上唇の裏は触られるのを嫌がりやすいです。ですが、意外と母乳やミルク、離乳食のカスが溜まりやすいですので、優しくガーゼで拭ってあげてくださいね!
また歯科医の先生が動画で歯磨きについて公開していますよ。
ご覧になってみてくださいね。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7ACLzprSxrHc7V4IwcxiIO_
また頭の洗い方は、今のでも構いませんが、チリチリになるならば、リンス成分が入った子ども用もありますので、試してOKですよ!
2020/12/26 8:47

みー
0歳8カ月
アドバイスありがとうございます😊
主人が異常に虫歯が多いので、少し心配でした。今から習慣づけできるように頑張りたいと思います。
またわからないことが出てきたら、ご相談させていただきたいので、よろしくお願いします!ありがとうございました😊
主人が異常に虫歯が多いので、少し心配でした。今から習慣づけできるように頑張りたいと思います。
またわからないことが出てきたら、ご相談させていただきたいので、よろしくお願いします!ありがとうございました😊
2020/12/26 12:52
お返事ありがとうございました。
また何かありましたら、お声掛けくださいね!
また何かありましたら、お声掛けくださいね!
2020/12/26 14:08
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら