閲覧数:296

歯のケア
quo
血混じりのよだれが、よだれかけについているのが発覚し、濡れたガーゼで歯茎を軽くあててみると、生えかけているところとすでに歯が生えているところに出血がありました。
いずれも上の歯茎です。
日頃、歯ブラシと歯磨きナップで歯のケアをしています。夜の食後は必ず行い、昼の食後にもする日も日によってはあらります。
自分で歯ブラシを口の中に入れるのは喜ぶのですが、私が歯ブラシや歯磨きナップを使うと嫌がります。そのため行き届いたケアができているかは気になっています。
また、まだまだなんでも口の中に入れて噛みたがります。
歯のケアや日頃の生活で、より気をつけるべきことはありますでしょうか?歯磨きの仕方でアドバイスをいただけると嬉しいです。
また、歯医者へ連れていくべきでしょうか?
濡れたガーゼで軽く拭いたときに、このようなものもついてきました。赤くなってしまっていましたが、食べかすに見えなくもないですが、ゼラチンみたいな肌触りほ半透明です。
いずれも上の歯茎です。
日頃、歯ブラシと歯磨きナップで歯のケアをしています。夜の食後は必ず行い、昼の食後にもする日も日によってはあらります。
自分で歯ブラシを口の中に入れるのは喜ぶのですが、私が歯ブラシや歯磨きナップを使うと嫌がります。そのため行き届いたケアができているかは気になっています。
また、まだまだなんでも口の中に入れて噛みたがります。
歯のケアや日頃の生活で、より気をつけるべきことはありますでしょうか?歯磨きの仕方でアドバイスをいただけると嬉しいです。
また、歯医者へ連れていくべきでしょうか?
濡れたガーゼで軽く拭いたときに、このようなものもついてきました。赤くなってしまっていましたが、食べかすに見えなくもないですが、ゼラチンみたいな肌触りほ半透明です。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/12/22 21:37
quoさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお口から血が出ていたのですね。
口の中は粘膜ですので、強い刺激で出血してしまうことはありますよ。歯が生えてくる時期ですと、歯茎が痒くて手やおもちゃなどをお口に入れる機会も増えますよね。その刺激で、歯茎やお口の内部の粘膜から出血することはよくあります。大人でも、例えばお食事の際に、歯でお口の中を噛んでしまうと一時的に出血してしまうことがあると思うのですが、その場合と同じような状態です。基本的には、お 口の中のお傷の場合には、唾液の作用によって早く回復することができます。唾液には抗菌作用、保湿・保護作用、修復作用があると言われていますので、いつまでもダラダラと続く出血でなければ、見守りで特にご心配いらないかと思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお口から血が出ていたのですね。
口の中は粘膜ですので、強い刺激で出血してしまうことはありますよ。歯が生えてくる時期ですと、歯茎が痒くて手やおもちゃなどをお口に入れる機会も増えますよね。その刺激で、歯茎やお口の内部の粘膜から出血することはよくあります。大人でも、例えばお食事の際に、歯でお口の中を噛んでしまうと一時的に出血してしまうことがあると思うのですが、その場合と同じような状態です。基本的には、お 口の中のお傷の場合には、唾液の作用によって早く回復することができます。唾液には抗菌作用、保湿・保護作用、修復作用があると言われていますので、いつまでもダラダラと続く出血でなければ、見守りで特にご心配いらないかと思います。
2020/12/24 6:08
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら