閲覧数:390

吐き戻し 睡眠

アヒル
生後7ヶ月の男の子です
完全ミルクです約200ミリ 二回食の離乳食
お座り掴まり立ちはいはいをします
  新生児の頃から吐き戻しが多い子です
またゲップが下手です
 ミルクの量を抑えても、 飲んだ後や少ししてから吐いています量は500円玉ぐらいやそれ以上の時があります
お座りや離乳食のごっくんをするようになると吐き戻しが減ると聞きましたが未だに減りません
この月齢なのによく吐くねと言われてしまいます 
またいつもミルク臭く嫌と言われてしまいます
 先日、小児科に行く事がありチラッと聞きましたがだんだん治るよと言われましたが
何か病気や障害があるのかと不安です 

またまだ通しで寝てくれません
 夜は19時30分就寝
22時〜0時、1時〜3時、4時〜6時、合計2回〜3回
3時間〜4時間に起きます
その際ミルクをあげます
夜中は寝ぼけて泣いていますが
朝方はベッドから起きて立ってこちらを見て呼びます 
夜泣きでしょうか?泣いているような感じではないのですが
その際毎回間隔は一応空いているのでミルクはあげてすぐ寝てくれていますが
ミルクはあげるのはいつまで?
通しで寝てくれないのは何か原因がありますか?
室温なども快適にしています
布団は嫌がりますが足だけかけています 

2020/12/22 20:48

在本祐子

助産師
アヒルさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

お子さんの吐き戻しがまだありますね。この吐き戻しに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
体動が活発になる生後半年くらいに一時的に吐き戻しが増えたり、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。

体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。

吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳や離乳食をあげてみてOKです。

長いお子さんでは一歳くらいまで吐き戻しが目立つ場合があります。


また夜泣きが頻繁にありますね。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。

つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたミルクを欲しているのかもしれません。
体重が増えすぎでなければ、夜間授乳は問題ありませんよ。
ご安心くださいね。

成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926


2020/12/23 11:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家