閲覧数:1,685

怒ってしまいます。。。
akina0908
はじめて相談させていただきます。
生後3ヶ月の娘は、夜によく吐いてしまいます。
朝昼は吐いても少しだったりなのですが、夜寝かしつける前の授乳と夜中の授乳の後はなぜか多い量を吐き出します。
完母なのでどれだけ飲んでいるのかは分からないですが、授乳時間は昼間と同じです。
吐いた後はおくるみも服もベタベタになるのでそのままでは寝かせられないと思い片付けるのですが、そうするとしっかりと目を覚まして寝てくれません。
抱っこして寝かしつけると寝てはくれますが、眠りが浅いのかすぐに目を覚まします。
朝昼は抱っこしなくても1人で寝てくれるのに…。
夜寝る時にはスワドルアップを使っているのですが(スワドルアップがないとベッドに寝かせると余計に寝てくれません) 吐いてベタベタになり使えなくなります。
身に付けてるものが濡れたままで寝かせてしまうとやっぱり風邪をひきやすいですよね??
吐くのもベッドに寝かせると目を覚ますのも赤ちゃんだからしょうがないと思いつつも、どうしても娘の夜の嘔吐に腹が立ってしまい、娘に怒ってしまいます。
なぜ夜だけ吐くのでしょうか? 夜だけ嘔吐をしてしまうのには原因があるのでしょうか?
嘔吐しにくくなる方法などないでしょうか??
情けない事に、ゲボッと吐かれて、吐く子は嫌い!と娘に言ってしまった事もあります…。
生後3ヶ月の娘は、夜によく吐いてしまいます。
朝昼は吐いても少しだったりなのですが、夜寝かしつける前の授乳と夜中の授乳の後はなぜか多い量を吐き出します。
完母なのでどれだけ飲んでいるのかは分からないですが、授乳時間は昼間と同じです。
吐いた後はおくるみも服もベタベタになるのでそのままでは寝かせられないと思い片付けるのですが、そうするとしっかりと目を覚まして寝てくれません。
抱っこして寝かしつけると寝てはくれますが、眠りが浅いのかすぐに目を覚まします。
朝昼は抱っこしなくても1人で寝てくれるのに…。
夜寝る時にはスワドルアップを使っているのですが(スワドルアップがないとベッドに寝かせると余計に寝てくれません) 吐いてベタベタになり使えなくなります。
身に付けてるものが濡れたままで寝かせてしまうとやっぱり風邪をひきやすいですよね??
吐くのもベッドに寝かせると目を覚ますのも赤ちゃんだからしょうがないと思いつつも、どうしても娘の夜の嘔吐に腹が立ってしまい、娘に怒ってしまいます。
なぜ夜だけ吐くのでしょうか? 夜だけ嘔吐をしてしまうのには原因があるのでしょうか?
嘔吐しにくくなる方法などないでしょうか??
情けない事に、ゲボッと吐かれて、吐く子は嫌い!と娘に言ってしまった事もあります…。
2020/12/22 14:11
akina0908さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜になると吐いてしまうのですね。
お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。実際に拝見していませんので、朝昼はあまり吐かないのに、夜になるとたくさん吐いてしまう明確な理由は分かりませんが、例えば夜は寝つきに時間がかかったりすることで、グズグズしてしまうことが多かったりすると、お子さんの胃の中に空気が溜まりやすく、ゲップとともにたくさん吐いてしまうのかもしれません。やはり吐き戻しをしたままですと、お子さんは体温調節機能が未熟なので、濡れた部分から熱が奪われて、低体温になってしまう可能性があります。ですので、吐き戻しをしてしまった時には、こまめに着替えさせてあげてくださいね。ですが、お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。多くのママさんが、お子さんの吐き戻しにお悩みを持っていらっしゃり、共感なさっていると思います。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたり、授乳をするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともよくあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものとある程度割り切っていただくしかないかもしれません。どのくらいの回数吐くか、吐き戻ししやすいかなどは、お子さんの授乳の癖やタイミング、体質などもあると思いますよ。成長とともに吐くことは少しずつ少なくなってくると思いますが、もし、なかなかゲップが出なかった時や頻回に吐き戻しをする場合には、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、右下の横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐きにくくなることがあるかもしれません。よろしければお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜になると吐いてしまうのですね。
お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。実際に拝見していませんので、朝昼はあまり吐かないのに、夜になるとたくさん吐いてしまう明確な理由は分かりませんが、例えば夜は寝つきに時間がかかったりすることで、グズグズしてしまうことが多かったりすると、お子さんの胃の中に空気が溜まりやすく、ゲップとともにたくさん吐いてしまうのかもしれません。やはり吐き戻しをしたままですと、お子さんは体温調節機能が未熟なので、濡れた部分から熱が奪われて、低体温になってしまう可能性があります。ですので、吐き戻しをしてしまった時には、こまめに着替えさせてあげてくださいね。ですが、お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。多くのママさんが、お子さんの吐き戻しにお悩みを持っていらっしゃり、共感なさっていると思います。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたり、授乳をするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともよくあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものとある程度割り切っていただくしかないかもしれません。どのくらいの回数吐くか、吐き戻ししやすいかなどは、お子さんの授乳の癖やタイミング、体質などもあると思いますよ。成長とともに吐くことは少しずつ少なくなってくると思いますが、もし、なかなかゲップが出なかった時や頻回に吐き戻しをする場合には、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、右下の横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐きにくくなることがあるかもしれません。よろしければお試しになってみてくださいね。
2020/12/25 1:42

akina0908
0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
体調に問題は無さそうなので、イライラしないように割り切るしかないですね。
寝る前に吐く時は、 グズることはあまり無く、おっぱい飲んでそのまま抱っこで寝て、ベッドに降ろすと起きて力強く手を動かした時にゲボッと吐きます。
力む事も嘔吐に繋がるのでしょうか。
分かりやすく説明、提案いただきありがとうございます。
体調に問題は無さそうなので、イライラしないように割り切るしかないですね。
寝る前に吐く時は、 グズることはあまり無く、おっぱい飲んでそのまま抱っこで寝て、ベッドに降ろすと起きて力強く手を動かした時にゲボッと吐きます。
力む事も嘔吐に繋がるのでしょうか。
分かりやすく説明、提案いただきありがとうございます。
2020/12/25 10:57
akina0908さん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんはどうしても吐きやすいので、うつ伏せの姿勢になったり、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。akina0908さんのお子さんも、力を入れることがあるということですと、やはり一時的に腹圧がかかって吐いてしまうのかもしれませんね。
抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。よろしければこちらもご参考にしていただけると、吐き戻しを防ぐ一因になるかもしれません。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
そうですね。お子さんはどうしても吐きやすいので、うつ伏せの姿勢になったり、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。akina0908さんのお子さんも、力を入れることがあるということですと、やはり一時的に腹圧がかかって吐いてしまうのかもしれませんね。
抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。よろしければこちらもご参考にしていただけると、吐き戻しを防ぐ一因になるかもしれません。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
2020/12/28 5:47

akina0908
0歳3カ月
返信ありがとうございます。
ベビーカレンダーの動画、色々見させてもらいました。癒される動画もあって心が少し楽になりました。
今後の寝かしつけも可愛い時を思い浮かべて何とか頑張っていきます!
ありがとうございました。
ベビーカレンダーの動画、色々見させてもらいました。癒される動画もあって心が少し楽になりました。
今後の寝かしつけも可愛い時を思い浮かべて何とか頑張っていきます!
ありがとうございました。
2021/1/2 20:28
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら