閲覧数:267

睡眠について
ともちゃん
1歳8ヶ月の女の子です。
最近、夜なかなか寝ないことと、激しい夜泣きに悩んでいます。
1日の生活リズムは以下の通りです。
7:30 起床、その後朝食や登園準備
8:30 保育園に登園
午前は天気がよければ外遊び
11:00 昼食
12:30-14:45 午睡
15:00 おやつ
17:30 お迎え
18:30 夕食
20:00 入浴
21:00 就寝希望
寝る前に本を読んだり、 ベッドに行ってもなかなか寝ない、夜中の2:00頃、大声で泣いて起きて、抱き上げたり、オムツを変えたり、着替えたり、飲み物を飲ませたりしても、なかなか泣き止まない。
寝る前にスマホなどは見せていませんし、夜は部屋を暗くして静かな環境です。規則正しい生活は送れるようにしているのですが、 なかなか寝ないことや、夜泣きが30分以上続きます。
なにかよい対処法があったら教えてください。
最近、夜なかなか寝ないことと、激しい夜泣きに悩んでいます。
1日の生活リズムは以下の通りです。
7:30 起床、その後朝食や登園準備
8:30 保育園に登園
午前は天気がよければ外遊び
11:00 昼食
12:30-14:45 午睡
15:00 おやつ
17:30 お迎え
18:30 夕食
20:00 入浴
21:00 就寝希望
寝る前に本を読んだり、 ベッドに行ってもなかなか寝ない、夜中の2:00頃、大声で泣いて起きて、抱き上げたり、オムツを変えたり、着替えたり、飲み物を飲ませたりしても、なかなか泣き止まない。
寝る前にスマホなどは見せていませんし、夜は部屋を暗くして静かな環境です。規則正しい生活は送れるようにしているのですが、 なかなか寝ないことや、夜泣きが30分以上続きます。
なにかよい対処法があったら教えてください。
2020/12/22 13:28
ともちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきや夜泣きにお悩みなのですね。
お昼寝は保育園で比較的スムーズに寝てくれるのでしょうか?生活リズムとしては、とても理想的なリズムと思いますよ。お昼寝の寝つきはいいのに、夜の寝つきだけが悪いということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっていて、なかなか夜寝られなくなってしまったり、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。個人差はありますが、1歳のお子さんでしたら、お昼寝が必要なくなるお子さんも増えてきます。もし、夜なかなか寝ないのであれば、保育園にお伝えいただいて、お昼寝を短時間で起こしてもらうようにご相談なさっていただいてもいいかもしれませんね。お昼寝を少し短めにしていただくと、夜の寝つきに影響しないことが多いですよ。
また、夜泣きについてですが、大きな声や恐怖感を感じる泣き、うなされているような泣き、怒っているような泣きというような状態で、幼児期のお子さんが、乳児期とは異なった、夜中にパニックのような夜泣きが見られることがあります。夜驚と言われたりします。ともちゃんさんのお子さんが夜驚の状態かまではわかりませんが、幼児期のお子さんが夜中にひどく泣き叫ぶ事があっても、多くは一時的なものと言われています。 夜中にどんなに泣き叫んでいても、夜泣き中のことをお子さんは覚えていないことがほとんどですよ。お子さんご自身は不快に感じていないので、基本的には見守っていただければいいかと思います。お子さんの気分は変わりやすいので、なかなか泣き止まない時には、窓を開けて外の空気を吸うだけでも気分転換になることがありますよ。またやってくださっているように、音楽を流したり、明るい環境にしたり、音の出るおもちゃで気を引くなど、興味があるものができれば、そちらに行くことも多いですので、もし、抱っこしてもなかなか泣き止まなかったり、理由が分からなかったりする場合には、少しお子さんの気分を変えられてみるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきや夜泣きにお悩みなのですね。
お昼寝は保育園で比較的スムーズに寝てくれるのでしょうか?生活リズムとしては、とても理想的なリズムと思いますよ。お昼寝の寝つきはいいのに、夜の寝つきだけが悪いということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっていて、なかなか夜寝られなくなってしまったり、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。個人差はありますが、1歳のお子さんでしたら、お昼寝が必要なくなるお子さんも増えてきます。もし、夜なかなか寝ないのであれば、保育園にお伝えいただいて、お昼寝を短時間で起こしてもらうようにご相談なさっていただいてもいいかもしれませんね。お昼寝を少し短めにしていただくと、夜の寝つきに影響しないことが多いですよ。
また、夜泣きについてですが、大きな声や恐怖感を感じる泣き、うなされているような泣き、怒っているような泣きというような状態で、幼児期のお子さんが、乳児期とは異なった、夜中にパニックのような夜泣きが見られることがあります。夜驚と言われたりします。ともちゃんさんのお子さんが夜驚の状態かまではわかりませんが、幼児期のお子さんが夜中にひどく泣き叫ぶ事があっても、多くは一時的なものと言われています。 夜中にどんなに泣き叫んでいても、夜泣き中のことをお子さんは覚えていないことがほとんどですよ。お子さんご自身は不快に感じていないので、基本的には見守っていただければいいかと思います。お子さんの気分は変わりやすいので、なかなか泣き止まない時には、窓を開けて外の空気を吸うだけでも気分転換になることがありますよ。またやってくださっているように、音楽を流したり、明るい環境にしたり、音の出るおもちゃで気を引くなど、興味があるものができれば、そちらに行くことも多いですので、もし、抱っこしてもなかなか泣き止まなかったり、理由が分からなかったりする場合には、少しお子さんの気分を変えられてみるといいかもしれませんね。
2020/12/24 12:12
相談はこちら
妊娠22週の注目相談
妊娠23週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら