閲覧数:244

卒乳について
まりち
現在1才1ヶ月の男の子ですが、完母で育てていて、離乳食をまったく食べないので、卒乳はまだ先だろうと思っていましたが、12/19から風邪をひいて、せき、鼻水がでていました。授乳する体制になると苦しいようで咳込んで、飲みたいのに飲めない状態が続き、12/20の21時を最後におっぱいを飲まなくなりました。息子は授乳の体制になると苦しいとわかったのか拒否します。なのでこのまま卒乳しようと思うのですが、今日12/22ですが昨日からおっぱいがカチカチ、パンパンで痛みがあります。圧抜きくらいに絞っていますが、この先どうしたらよいでしょうか?絞りきっていいものなのか、また絞り方を教えてください。よろしくお願いいたします。
2020/12/22 12:21
まりちさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
卒乳後のおっぱいのケアについてですね。
母乳は自然にも吸収されて行きますが、そのままで経過を待つのはかなり痛くて厳しいと思います。 おっぱいは卒乳後2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。 そのため、卒乳後3日後くらいに1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。 搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、可能であれば母乳外来や助産院などでマッサージしてもらうと安心と思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
卒乳後のおっぱいのケアについてですね。
母乳は自然にも吸収されて行きますが、そのままで経過を待つのはかなり痛くて厳しいと思います。 おっぱいは卒乳後2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。 そのため、卒乳後3日後くらいに1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。 搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、可能であれば母乳外来や助産院などでマッサージしてもらうと安心と思いますよ。
2020/12/24 7:25

まりち
1歳1カ月
回答ありがとうございます。痛みと不安で何も手に付かずでした(>_<)母乳外来は予約がとれなかったので、今日絞ってみようと思います。ありがとうございました(*^^*)
2020/12/24 7:32
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら