閲覧数:193

日中の睡眠について
りん
生後1ヶ月の日中の睡眠についてです。
最近日中は抱っこじゃないと寝てくれなくなりました。
縦抱きで抱っこして寝た後に布団に寝かせると起きてぐずります。
夜は授乳後布団に下ろすと3〜4時間まとめて寝ていますが、日中は長くても30分経ったら起きてぐずり出してしまいます。
トータルで1日9時間しか寝てない日もあり、睡眠時間が少ないのではと思います。
また、抱っこしないと泣いてしまうので、日中に家事などが出来なくなっています。
抱っこではなく布団で寝て欲しいのですが、長く寝てもらうための秘訣はあるでしょうか。
最近日中は抱っこじゃないと寝てくれなくなりました。
縦抱きで抱っこして寝た後に布団に寝かせると起きてぐずります。
夜は授乳後布団に下ろすと3〜4時間まとめて寝ていますが、日中は長くても30分経ったら起きてぐずり出してしまいます。
トータルで1日9時間しか寝てない日もあり、睡眠時間が少ないのではと思います。
また、抱っこしないと泣いてしまうので、日中に家事などが出来なくなっています。
抱っこではなく布団で寝て欲しいのですが、長く寝てもらうための秘訣はあるでしょうか。
2020/12/22 11:37
りんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが長くお昼寝をなさらないのですね。
お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。昼夜の区別ができている証拠と思います。また、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということはよくあります。夜少しまとまって寝られているのであれば、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第に体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが長くお昼寝をなさらないのですね。
お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。昼夜の区別ができている証拠と思います。また、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということはよくあります。夜少しまとまって寝られているのであれば、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第に体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2020/12/24 5:58

りん
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
昼間も寝やすいよう環境を作って見るようにします。
昼間も寝やすいよう環境を作って見るようにします。
2020/12/24 9:46
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら