閲覧数:307

決まった時間に起きる
いっぴ
こんにちは、はじめまして(´◡͐`)
現在11ヶ月の女の子がいるのですが、夜中決まった時間に泣いて起きます。
前まで夜泣きがひどく4ヶ月ほど続きやっと落ち着いて きたのですが、また最近前ほどではないですが何度か起きます。
それも21時寝て1時前後と5時前後の必ず2回くらいです。たまに3回ほど^^;
授乳は来月から働くのもあり、夜間減らしてる、またはあげないようにしてますが、5時の時に眠すぎてしてしまったり、どうしても泣き止まないと1時の時もしてしまいます。
授乳のせいで起きちゃうのでしょうか。
産まれた時から眠りが浅くて困ります。
そして音にも敏感で少しの音ですぐ起きます。
1人目だからか分かりませんがテレビの音や足音などですぐ起きて泣きます。
なのでお昼寝中は何も出来ずいつも隣についています。
それも生まれつきだから仕方ないのでしょうか。
音に強くなるじゃないですが、音を気にせず熟睡できるようなするような改善策はありますか?
寝不足だからかお昼寝も起きた時は必ず泣きます。
私が神経質だから似たのかもしれません。笑
あと11ヶ月はその子にもよると思いますがお昼寝は1回にしていっても良い時期でしょうか?
今はとりあえず2回取り入れるようにしてますが毎日トータル1時間半しか寝ないので、昼過ぎの1回だけにしたら2〜3時間寝るのかなーって思いまして。
たくさん質問すみません。
現在11ヶ月の女の子がいるのですが、夜中決まった時間に泣いて起きます。
前まで夜泣きがひどく4ヶ月ほど続きやっと落ち着いて きたのですが、また最近前ほどではないですが何度か起きます。
それも21時寝て1時前後と5時前後の必ず2回くらいです。たまに3回ほど^^;
授乳は来月から働くのもあり、夜間減らしてる、またはあげないようにしてますが、5時の時に眠すぎてしてしまったり、どうしても泣き止まないと1時の時もしてしまいます。
授乳のせいで起きちゃうのでしょうか。
産まれた時から眠りが浅くて困ります。
そして音にも敏感で少しの音ですぐ起きます。
1人目だからか分かりませんがテレビの音や足音などですぐ起きて泣きます。
なのでお昼寝中は何も出来ずいつも隣についています。
それも生まれつきだから仕方ないのでしょうか。
音に強くなるじゃないですが、音を気にせず熟睡できるようなするような改善策はありますか?
寝不足だからかお昼寝も起きた時は必ず泣きます。
私が神経質だから似たのかもしれません。笑
あと11ヶ月はその子にもよると思いますがお昼寝は1回にしていっても良い時期でしょうか?
今はとりあえず2回取り入れるようにしてますが毎日トータル1時間半しか寝ないので、昼過ぎの1回だけにしたら2〜3時間寝るのかなーって思いまして。
たくさん質問すみません。
2020/12/22 11:01
いっぴさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの度重なる夜泣きにお困りのご様子ですね。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、ママさんもお察しのように刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。 これは体質的なものです。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。ママさんにご負担が強くなければ、授乳を継続しても構いません。
お子さんによっては、断乳
しても泣く子は泣くため、授乳で寝てくれるならばその方が楽、と考えるママさんもたくさんいらっしゃいますよ。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
またお昼寝は1回にチャレンジしてみてもよいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの度重なる夜泣きにお困りのご様子ですね。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、ママさんもお察しのように刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。 これは体質的なものです。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。ママさんにご負担が強くなければ、授乳を継続しても構いません。
お子さんによっては、断乳
しても泣く子は泣くため、授乳で寝てくれるならばその方が楽、と考えるママさんもたくさんいらっしゃいますよ。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
またお昼寝は1回にチャレンジしてみてもよいと思いますよ。
2020/12/23 10:16

いっぴ
0歳11カ月
色々教えて頂きありがとうございます!
一応色々試してはいるのですが娘には中々効果がなく、、、笑
でも 記事参考にしてみますね(´◡͐`)
また何かあればよろしくお願いします★
一応色々試してはいるのですが娘には中々効果がなく、、、笑
でも 記事参考にしてみますね(´◡͐`)
また何かあればよろしくお願いします★
2020/12/24 11:10
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら