閲覧数:235

夜の睡眠時間
そら
3ヶ月の息子の夜の睡眠の変化に戸惑っています。
日によりますが、新生児の頃から夜はよく寝る子で3〜6時間、2ヶ月の頃は5 ~9時間程寝るようになっていました。
しかし、3ヶ月になった途端、2~3時間で起きるようになりました。その日は予防接種した日だったからかなと思ったのですが、次の日からもずっと続いています。
泣いて起きるというよりはちょっとご機嫌ナナメな感じで急にお喋りし始めたりします。
おっぱいを飲ませるとしっかり飲んで、その後はセルフねんねします。
これは一時的なものなのでしょうか?
何か不満があるのでしょうか。。
月齢が進めばしっかり寝るようになると思っていたので戸惑っています。
日によりますが、新生児の頃から夜はよく寝る子で3〜6時間、2ヶ月の頃は5 ~9時間程寝るようになっていました。
しかし、3ヶ月になった途端、2~3時間で起きるようになりました。その日は予防接種した日だったからかなと思ったのですが、次の日からもずっと続いています。
泣いて起きるというよりはちょっとご機嫌ナナメな感じで急にお喋りし始めたりします。
おっぱいを飲ませるとしっかり飲んで、その後はセルフねんねします。
これは一時的なものなのでしょうか?
何か不満があるのでしょうか。。
月齢が進めばしっかり寝るようになると思っていたので戸惑っています。
2020/12/22 10:47
そらさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に頻回に起きるようになったのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんは、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、成長とともに、お腹が空くのが早くなってきて、お腹が満足すれば寝てくれることもあります。また、成長に従い周りの状況が分かるようになってくれば、ママさんが近くにいるか不安になった時にも泣くことになります。なかなか時期的なものもあったり、成長に伴う生理的な変化ということもありますので、すぐに改善することが難しい場合もありますよ。ですが、おっぱいを飲めば落ち着くのであれば、しばらくはその対応で構いませんよ。お腹も満足して、ママさんが近くにいてくれることも確認できるので、お子さんとしては安心して寝付けるのかもしれませんね。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に頻回に起きるようになったのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんは、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、成長とともに、お腹が空くのが早くなってきて、お腹が満足すれば寝てくれることもあります。また、成長に従い周りの状況が分かるようになってくれば、ママさんが近くにいるか不安になった時にも泣くことになります。なかなか時期的なものもあったり、成長に伴う生理的な変化ということもありますので、すぐに改善することが難しい場合もありますよ。ですが、おっぱいを飲めば落ち着くのであれば、しばらくはその対応で構いませんよ。お腹も満足して、ママさんが近くにいてくれることも確認できるので、お子さんとしては安心して寝付けるのかもしれませんね。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
2020/12/24 5:21
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら