閲覧数:256

困っています。。
あーぽん
あーぽん 2020/11/12 12:57 7ヶ月の男の子です。 7ヶ月になり離乳食を開始したのですが 完ミのためかミルクにしか興味を示さず 私たちがご飯を食べている時は欲しがるのですがあげてもすごい顔をして口から出してきたら ペースト状のものだとミルクと勘違いしているのか飲み物のように飲もうとしてしまいます。。 ご飯をあげている途中もあっちみたりこっちみたりと全く離乳食に興味を示しません。ギャン泣きしていたりしても離乳食ではなくミルクをあげるとすぐに泣き止みうれしそうにしています。。 あと、離乳食後のミルクの量はどうしたらいいですか?後、夜中なかなか寝てくれずミルクばかり飲んでいて困っています。。ミルクを飲ませずに朝まで寝てくれる方法などはありますでしょうか? とても困っています。。
後、離乳食をあげる時に子どもの椅子などに座らせるとギャン泣きをしてイスから降りようとします。
きちんと座ってご飯を食べてくれません。
ごはんをあげると自分でもとうとしたり口に手を入れたりしてごはんがこぼれ凄いことになります。。
お皿をひっくり返そ買うとしたら寝そべり帰って大泣きをします。
後、散歩に行くときなどベビーカーなど、チャイルドシートに置くとギャン泣きをします
後、離乳食をあげる時に子どもの椅子などに座らせるとギャン泣きをしてイスから降りようとします。
きちんと座ってご飯を食べてくれません。
ごはんをあげると自分でもとうとしたり口に手を入れたりしてごはんがこぼれ凄いことになります。。
お皿をひっくり返そ買うとしたら寝そべり帰って大泣きをします。
後、散歩に行くときなどベビーカーなど、チャイルドシートに置くとギャン泣きをします
2020/12/22 10:32
あーぽんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり離乳食を集中して食べないのですね。
お食事の時間に集中して召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、離乳食の時期では仕方がないことかと思いますよ。遊んでしまったり、集中しなくなってしまったら、やってくださっているように、ミルクを飲ませていただいても構いませんよ。今はミルク以外のものを摂取することに慣れていかれればいいので、あまり量は召し上がれなかったり、イヤイヤしてしまっても、ある程度の時間に座ってお食事をするという習慣を少しずつ覚えてもらえればいいと思います。離乳食を召し上がるような月齢では、集中力の限界もあります。乳児に躾はまだ難しいので、お食事と遊びが一緒になってしまうこともある程度仕方がない時期かもしれませんね。その辺りのさじ加減も難しいですが、毎日のことですし、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。
また、少しずつミルクの回数を減らして、授乳間隔を空けることで、お子さんご自身がお腹が空く時間ができて、離乳食を食べるようになるかもしれません。まだお腹がいっぱいになる程、離乳食を召し上がれないと思うので、ミルクの量は今まで通りで構いませんが、少し間隔を空けるように意識なさってみてくださいね。
また、夜中の授乳ですが、お子さんが一度にたくさん飲めるようになってきていて、夜中の授乳がなくても、体重増加が問題ないということであれば、夜中の授乳はそろそろなさらなくても構いませんよ。時期的には、夜泣きの時期にもなりますので、夜中に起きてしまうことは仕方がない時期ということもあるかと思います。お子さんによっては、夜間断乳をすることで、さらに夜間に起きるようになったり、グズグズして、ママさんがあまりお休みになれないという場合もあります。夜間は周りも暗くなるために、ママさんに近くにいてほしいという欲求も強くなるので、ミルクをあげることで、その後すんなり寝てくれるのであれば、その方が寝る時間が確保できるというママさんもいらっしゃいますよ。これは、やってみないとうまくいくかは分からないので、何とも言えないのですが、もし、ミルクをあげた方がママさんが休めるのであれば、今は無理に夜間断乳なさらなくてもいいかもしれませんね。
離乳食時にご飯がこぼれてしまうことですが、お子さんの場合、まだごはんもスプーンもご自分の手も、明確な区別ができませんので、なんでもかんでも口に入れることが多いです。手でももちろん、口でも、様々なものを認識しています。また、歯が生え始める時期ですと、離乳食を食べ始めると、その刺激で歯茎がむず痒く、手やスプーンなどを口に入れているとも考えられます。いずれにしても、お子さんの成長に伴うものなので、一時的なもので、ご心配ないと思いますよ。 また、離乳食を食べている途中でぐずってしまうことは、お子さんにはよくあることです。無理に食べさせようとすると、ご飯の時間が苦痛になってしまうこともありますので、初期のうちは、量はあまり気にせず、ミルク以外のものに慣れるという程度で十分かと思いますよ。
また、ベビーカーやチャイルドシートを嫌がることについてですが、ベビーカーやチャイルドシートは、嫌がるお子さんも多いですね。ママさんと距離が離れてしまうことも多いため、ご機嫌のいい時を選んでも、なかなかすんなりベビーカーやチャイルドシートに乗ってくれるお子さんは少ないように思います。また、ベビーカーやチャイルドシートにお子さんが1人で乗ると、不安や退屈を感じて嫌がるお子さんも多いようです。始めは、どうしても泣かせることが多くなってしまうと思いますが、そのうちお子さんご自身が慣れてくれると思います。お気に入りのおもちゃや音の出る絵本など、退屈や不安をあまり感じさせないようなグッズを利用していただくといいかもしれませんね。また、車の中ですと、お子さんの好きな音楽をかけてあげるのもいいですね。ママさんの姿が見えないと、より不安になることもありますので、ママさんの姿が見えるように鏡をつけるなど工夫されている方もいらっしゃいますよ。また、もし、ベビーカーやチャイルドシートに乗ることが分かっている場合には、ご機嫌のいいタイミングにしていただいたり、事前によく寝かせておいたり、温度調節などをこまめにしていただいて寝やすい環境にしてあげるなども大切かと思います。
お試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり離乳食を集中して食べないのですね。
お食事の時間に集中して召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、離乳食の時期では仕方がないことかと思いますよ。遊んでしまったり、集中しなくなってしまったら、やってくださっているように、ミルクを飲ませていただいても構いませんよ。今はミルク以外のものを摂取することに慣れていかれればいいので、あまり量は召し上がれなかったり、イヤイヤしてしまっても、ある程度の時間に座ってお食事をするという習慣を少しずつ覚えてもらえればいいと思います。離乳食を召し上がるような月齢では、集中力の限界もあります。乳児に躾はまだ難しいので、お食事と遊びが一緒になってしまうこともある程度仕方がない時期かもしれませんね。その辺りのさじ加減も難しいですが、毎日のことですし、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。
また、少しずつミルクの回数を減らして、授乳間隔を空けることで、お子さんご自身がお腹が空く時間ができて、離乳食を食べるようになるかもしれません。まだお腹がいっぱいになる程、離乳食を召し上がれないと思うので、ミルクの量は今まで通りで構いませんが、少し間隔を空けるように意識なさってみてくださいね。
また、夜中の授乳ですが、お子さんが一度にたくさん飲めるようになってきていて、夜中の授乳がなくても、体重増加が問題ないということであれば、夜中の授乳はそろそろなさらなくても構いませんよ。時期的には、夜泣きの時期にもなりますので、夜中に起きてしまうことは仕方がない時期ということもあるかと思います。お子さんによっては、夜間断乳をすることで、さらに夜間に起きるようになったり、グズグズして、ママさんがあまりお休みになれないという場合もあります。夜間は周りも暗くなるために、ママさんに近くにいてほしいという欲求も強くなるので、ミルクをあげることで、その後すんなり寝てくれるのであれば、その方が寝る時間が確保できるというママさんもいらっしゃいますよ。これは、やってみないとうまくいくかは分からないので、何とも言えないのですが、もし、ミルクをあげた方がママさんが休めるのであれば、今は無理に夜間断乳なさらなくてもいいかもしれませんね。
離乳食時にご飯がこぼれてしまうことですが、お子さんの場合、まだごはんもスプーンもご自分の手も、明確な区別ができませんので、なんでもかんでも口に入れることが多いです。手でももちろん、口でも、様々なものを認識しています。また、歯が生え始める時期ですと、離乳食を食べ始めると、その刺激で歯茎がむず痒く、手やスプーンなどを口に入れているとも考えられます。いずれにしても、お子さんの成長に伴うものなので、一時的なもので、ご心配ないと思いますよ。 また、離乳食を食べている途中でぐずってしまうことは、お子さんにはよくあることです。無理に食べさせようとすると、ご飯の時間が苦痛になってしまうこともありますので、初期のうちは、量はあまり気にせず、ミルク以外のものに慣れるという程度で十分かと思いますよ。
また、ベビーカーやチャイルドシートを嫌がることについてですが、ベビーカーやチャイルドシートは、嫌がるお子さんも多いですね。ママさんと距離が離れてしまうことも多いため、ご機嫌のいい時を選んでも、なかなかすんなりベビーカーやチャイルドシートに乗ってくれるお子さんは少ないように思います。また、ベビーカーやチャイルドシートにお子さんが1人で乗ると、不安や退屈を感じて嫌がるお子さんも多いようです。始めは、どうしても泣かせることが多くなってしまうと思いますが、そのうちお子さんご自身が慣れてくれると思います。お気に入りのおもちゃや音の出る絵本など、退屈や不安をあまり感じさせないようなグッズを利用していただくといいかもしれませんね。また、車の中ですと、お子さんの好きな音楽をかけてあげるのもいいですね。ママさんの姿が見えないと、より不安になることもありますので、ママさんの姿が見えるように鏡をつけるなど工夫されている方もいらっしゃいますよ。また、もし、ベビーカーやチャイルドシートに乗ることが分かっている場合には、ご機嫌のいいタイミングにしていただいたり、事前によく寝かせておいたり、温度調節などをこまめにしていただいて寝やすい環境にしてあげるなども大切かと思います。
お試しになってみてくださいね。
2020/12/23 23:19
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら