閲覧数:415

夜の睡眠について

ゆみ
お世話になります。
3か月の息子がいます。

以前からお昼寝の時はラッコ寝でしか寝なかったのですが、ちょうど3か月になった頃から夜間もラッコ寝でしか寝なくなりました。
20時から21時の間に寝かしつけますが、その時はおくるみをすれば3〜4時間ほど寝てくれます。
0〜1時頃に起きて授乳するとゲップをせずに寝てしまい、おくるみをしてベビーベッドで寝かしますが1〜2時間で起きて、3時以降は授乳も片乳で寝てしまい、ゲップが出ずラッコ抱きしてそのまま私も1〜2時間ほど寝てしまい、私の横に仰向けで寝かせると30分も経たず起きてしまいます。
それからは朝起きるまでラッコ寝です。
首も完全に座っておらず窒息の心配もありますが、息子も寝ず、私も体力的に限界なのでそのままで寝ています。 

今だけのことなのか、これからもずっとこうなのか、
先が見えず睡眠不足も重なり辛くなってきました。
他に何か試せるものがあればと思いご相談させていただきました。
よろしくお願いします。 

2020/12/22 8:44

在本祐子

助産師
ゆみさん、こんにちは。
ご相談いただきましてありがとうございます。
お子さんが抱っこでしか寝てくれずにお悩みになりましたね。

お子さんが眠ったかなと思い寝かしつけしてみると、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。夜間の抱っこでは、ママさんもご負担に感じることありますよね。

人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。

今のようにママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、就寝中の事故には十分お気をつけくださいね!
消費者庁のリーフレットを念のために一読されると安心です。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf

とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。その方が安全にお互い眠れることも。

また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

月齢的にはまだ1〜2時間で目が覚めてしまうこと自体は生理的な反応と思います。日により昼夜逆転ぎみで、夜間に細切れに起きたり、日中の睡眠の方が深くつけるお子さんもいるかもしれないです。
成長が改善してくれることもよくあります。

2020/12/23 9:27

ゆみ

0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
日中はラッコ抱きでも苦ではないのですが、夜中は腰とお尻が痛く、どうしたものかと悩んでいました…
最近は夜間1回目の授乳から、おくるみをしても寝ず、腕枕をするようになりました。
腕枕で抱くような状態で横向きだと寝ましたが、片腕が下になる横向きのような状態なのですが、これは骨などに悪影響はないのでしょうか…? 

2020/12/27 8:31

在本祐子

助産師
お子さんの身体の軽さであれば、あまり心配ないとは思いますよ。
どうぞご無理なく。
成長を待ちましょうね。
ゴロンで眠れるようになるとよいですね。

2020/12/27 13:58

ゆみ

0歳3カ月
ありがとうございます。
不安が少し解消されました!! 

2020/12/27 16:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家