閲覧数:537

鼻水について
ぴぴ
寝起きや夜に特に鼻水が出ておりメルシーポットで吸引しています。
透明な鼻水なのですが機嫌が悪くなることもなく、よく飲みよく食べ…夜泣きはありますが鼻が詰まって寝苦しそうな様子はなく咳や熱などもないので 様子を見ています。
その他の症状が出てから小児科の受診を考えるのでよろしいでしょうか?今行った方がいいのでしょうか…?
透明な鼻水なのですが機嫌が悪くなることもなく、よく飲みよく食べ…夜泣きはありますが鼻が詰まって寝苦しそうな様子はなく咳や熱などもないので 様子を見ています。
その他の症状が出てから小児科の受診を考えるのでよろしいでしょうか?今行った方がいいのでしょうか…?
2020/12/22 7:53
ぴぴさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなりました。
失礼致しました。
お子さんの鼻症状にお悩みだったのですね。
鼻水があるようでご心配になりましたね。
もしかすると鼻症状で息苦しそうに見受けられる場面もあるかもしれん。
乳児はまだ鼻腔が非常に狭く、ちょっとした鼻水や鼻水が固まって乾燥した鼻くそにより塞がれます。
なかなか効果的に吸ったりするのがご自宅では難しいこともありますので、室内の加湿をしっかりして、またお風呂上がりなどにしっかり拭いたり、クシャミのタイミングで吸ったりするとよいでしょう。
また寝かしつけるタイミングでは少し頭部を高くしたり、抱っこで眠ると寝つきやすかったりします。
鼻水により、哺乳や睡眠に影響してくる時には、受診なさった方が安心です。ご検討くださいね。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなりました。
失礼致しました。
お子さんの鼻症状にお悩みだったのですね。
鼻水があるようでご心配になりましたね。
もしかすると鼻症状で息苦しそうに見受けられる場面もあるかもしれん。
乳児はまだ鼻腔が非常に狭く、ちょっとした鼻水や鼻水が固まって乾燥した鼻くそにより塞がれます。
なかなか効果的に吸ったりするのがご自宅では難しいこともありますので、室内の加湿をしっかりして、またお風呂上がりなどにしっかり拭いたり、クシャミのタイミングで吸ったりするとよいでしょう。
また寝かしつけるタイミングでは少し頭部を高くしたり、抱っこで眠ると寝つきやすかったりします。
鼻水により、哺乳や睡眠に影響してくる時には、受診なさった方が安心です。ご検討くださいね。
よろしくお願いします。
2020/12/23 9:07
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら