閲覧数:418

授乳量と体重増加について
かなぽん
こんばんは。
3ヶ月の男の子を育てています。
1ヶ月検診でもう母乳だけでも大丈夫でしょうと助産師さんにいっていただいてたのですが、夜しっかり寝て欲しかったので以前までは夜寝る前だけミルクを飲ませていました。最近になり母乳だけでも夜4〜5時間寝れるようになったので少し前から完母にしています。
おっぱいを吸う力が強くなったり授乳する時間が短くなったり、授乳間隔があいたりと成長を感じていましたがここ最近体重の増えがあまり良くありません。
夜寝る前ミルクを飲んでいた頃は、1週間で150g以上増えていて、1ヶ月あたりの体重は750g程度増えていました。完母になってからは 1週間で100グラム程度しか増えていません。この調子で行くと1ヶ月の体重増加があまりよくなさそうで心配になってきました。
授乳回数を増やそうかと思ったのですが、日中授乳間隔が2時間程度あいたからそろそろ…とおっぱいをあげようとしてもお腹が減っていないのか体をそらせて嫌がることがあったり、飲んでもすぐおっぱいを離してしまってしっかり飲んでくれません。 3時間以上空いてくると自分から欲しがったり、ある程度の時間飲んで自らおっぱいを離し、もっと欲しがったりすることもなく、足りない様子もみられません。
1日の授乳回数は7〜8回程度です。 おしっこは8回以上です。日中もとても機嫌が良くたくさんおしゃべりしたり、手足を動かしたりして元気に過ごしています。
こういった場合どうしたら良いのでしょうか?
やはりミルクを足したほうがいいのでしょか?
3ヶ月の男の子を育てています。
1ヶ月検診でもう母乳だけでも大丈夫でしょうと助産師さんにいっていただいてたのですが、夜しっかり寝て欲しかったので以前までは夜寝る前だけミルクを飲ませていました。最近になり母乳だけでも夜4〜5時間寝れるようになったので少し前から完母にしています。
おっぱいを吸う力が強くなったり授乳する時間が短くなったり、授乳間隔があいたりと成長を感じていましたがここ最近体重の増えがあまり良くありません。
夜寝る前ミルクを飲んでいた頃は、1週間で150g以上増えていて、1ヶ月あたりの体重は750g程度増えていました。完母になってからは 1週間で100グラム程度しか増えていません。この調子で行くと1ヶ月の体重増加があまりよくなさそうで心配になってきました。
授乳回数を増やそうかと思ったのですが、日中授乳間隔が2時間程度あいたからそろそろ…とおっぱいをあげようとしてもお腹が減っていないのか体をそらせて嫌がることがあったり、飲んでもすぐおっぱいを離してしまってしっかり飲んでくれません。 3時間以上空いてくると自分から欲しがったり、ある程度の時間飲んで自らおっぱいを離し、もっと欲しがったりすることもなく、足りない様子もみられません。
1日の授乳回数は7〜8回程度です。 おしっこは8回以上です。日中もとても機嫌が良くたくさんおしゃべりしたり、手足を動かしたりして元気に過ごしています。
こういった場合どうしたら良いのでしょうか?
やはりミルクを足したほうがいいのでしょか?
2020/12/22 3:02
かなぽんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳なさっていたら、体重増加が今ひとつになったのでは?と御心配になり、ミルクを再開するべきか悩まれていらっしゃいますね。
だいたい生後3ヶ月くらいまでは、お子さんの発育をチェクする上で、体重増加を日割りで考えていく必要がありました。一般的には、1日には20g程度、1ヶ月に600g程度があればよいとされます。
ですが、満腹感や空腹感を感じることができるようになる、3ヶ月くらいになると、哺乳意欲が減少してきます。その辺りからは、お子さんが母子手帳の成長曲線に沿って順調に増えているかをよくみていきましょう!
まとめますと、
☆体重が成長曲線内に入り、標準的範囲内で増えている
☆オシッコが授乳のたびにある
☆授乳回数が6回程度はある
☆機嫌がよい時間があり、日中は手足をバタバタとして元気
などが満たされていれば、お子さんが自らの欲求のタイミングに、必要な哺乳量を確保できていると考えてよいです。
これを自律授乳と言います!
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳なさっていたら、体重増加が今ひとつになったのでは?と御心配になり、ミルクを再開するべきか悩まれていらっしゃいますね。
だいたい生後3ヶ月くらいまでは、お子さんの発育をチェクする上で、体重増加を日割りで考えていく必要がありました。一般的には、1日には20g程度、1ヶ月に600g程度があればよいとされます。
ですが、満腹感や空腹感を感じることができるようになる、3ヶ月くらいになると、哺乳意欲が減少してきます。その辺りからは、お子さんが母子手帳の成長曲線に沿って順調に増えているかをよくみていきましょう!
まとめますと、
☆体重が成長曲線内に入り、標準的範囲内で増えている
☆オシッコが授乳のたびにある
☆授乳回数が6回程度はある
☆機嫌がよい時間があり、日中は手足をバタバタとして元気
などが満たされていれば、お子さんが自らの欲求のタイミングに、必要な哺乳量を確保できていると考えてよいです。
これを自律授乳と言います!
2020/12/22 22:41

かなぽん
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
3ヶ月から成長のチェックの方法が変わると知り少し安心しました。
これからは成長曲線などでチェックしていきたいと思います。
続けて質問をすみません。
毎日だいたい同じ時間(7時〜7時半)に朝起こしているのですが、授乳時間が毎日同じような時間になりません。授乳時間がバラバラなので1日の計画がうまくたてられず毎日バタバタしてしまいます。
これは仕方ないことなのでしょうか?
もう少し大きくなったら定まってくるものなのですか??
3ヶ月から成長のチェックの方法が変わると知り少し安心しました。
これからは成長曲線などでチェックしていきたいと思います。
続けて質問をすみません。
毎日だいたい同じ時間(7時〜7時半)に朝起こしているのですが、授乳時間が毎日同じような時間になりません。授乳時間がバラバラなので1日の計画がうまくたてられず毎日バタバタしてしまいます。
これは仕方ないことなのでしょうか?
もう少し大きくなったら定まってくるものなのですか??
2020/12/23 10:53
そうです!
まだまだ生まれて数ヶ月。
欲求中心に過ごしていて普通ですよ。生後半年くらいになってくると、昼夜の区別がハッキリしてきて、日中に活動力がついてきます。今はお子さんのご様子に基本的には大人が合わせてあげるようにしましょう。
まだまだ生まれて数ヶ月。
欲求中心に過ごしていて普通ですよ。生後半年くらいになってくると、昼夜の区別がハッキリしてきて、日中に活動力がついてきます。今はお子さんのご様子に基本的には大人が合わせてあげるようにしましょう。
2020/12/23 11:41

かなぽん
0歳3カ月
わかりました。
子どもに合わせた生活はもちろんしていたのですが、おっぱいの時間がだいたいこのくらいの時間ってなってくるのが半年くらいと言うことなんだしょうか??
その時間が定まってくるとお散歩や遊びの時間の目処がたつとおもうので、今はのんびり子どもにあった生活をしていきたいと思います。
子どもに合わせた生活はもちろんしていたのですが、おっぱいの時間がだいたいこのくらいの時間ってなってくるのが半年くらいと言うことなんだしょうか??
その時間が定まってくるとお散歩や遊びの時間の目処がたつとおもうので、今はのんびり子どもにあった生活をしていきたいと思います。
2020/12/23 11:56
そうですね。おっぱいの時間まではっきりしてこないかもですが、ある程度のリズムがついてくるのがそれくらいですね!
2020/12/23 20:21

かなぽん
0歳3カ月
丁寧にご回答してくださりありがとうございました。
またお願いします。
またお願いします。
2020/12/23 20:23
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら