閲覧数:275

授乳及び母乳について

はる
お世話になります。
生後2ヶ月の女の子を育てています。

大きく3点質問です。

元々授乳後の吐き戻しが多かったのですが、最近になって授乳後に仰け反って暴れることも増えました。
そのため、飲み過ぎではないかと考え、ここ数日間で授乳時間を見直してみました。
しかし、逆に少な過ぎてるのではないか心配になりました。

①成長してくると授乳時間は短くなってくるものでしょうか。
今まであげ過ぎていたのでしょうか。
完全母乳です。
今まで:片側5〜7分の合計10〜14分間の授乳。
→ほぼ毎回吐き戻す。少量〜大量。
最近:片側2分〜5分の合計5分〜7分の授乳。(約半分の減少)
片側4分ずつを基にあげようとしていますが、自ら離すことがあります。
→吐き戻しなし、吐いても少量。

ちなみに、授乳回数は7〜8回です。
※先日体重を測ったところ2ヶ月で出生時の体重の2倍になっていました。
授乳時間を見直してからは測っていないため、体重の増減は分かっていません。

②母乳が噴水のように溢れるため、手で搾乳してからあげています。
3ヶ月頃になると母乳も落ち着いてくると目にしますが、搾乳してしまっているとその分も作られ続けてしまうのでしょうか。
2〜3分くらい絞ってから授乳しています。

③そもそも空腹の時は泣いて教えてくれますよね…?
最後の授乳から3時間ほどあいても泣かず、ご機嫌であったりするため、授乳のタイミングが分からなくなるときがあります。
①の話にも通じますが、授乳後泣いてもあやせば落ち着くので、足りているのかなと判断しています。
ただ、その後おしゃぶりをするため、やっぱり飲み足りなかったのか、ただのおしゃぶりなのかの判断が出来ず、心配になります。

長文失礼いたしました。
ご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

2020/7/13 13:57

高塚あきこ

助産師
はるさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

①成長とともに、おっぱいを飲むことが上手になり、授乳にも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、今まではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんご自身でも、飲む量を調節することができるようになってきますよ。お子さんがご自身でおっぱいを離すこともあるということであれば、次第に満腹中枢が発達してきているのだと思いますので、お子さんの欲求に合わせていただいて良いかと思いますよ。
②搾乳は、比較的しっかり搾っていらっしゃいますか?おっしゃるように、搾乳しすぎてしまうと、どうしても分泌が亢進されてしまうと思います。お子さんの嚥下に追いつかないのであれば、少し圧抜き程度に搾っていただいても構いませんが、毎回搾らなくても良いのではないかと思いますよ。
③前述しましたように、お子さんの満腹中枢が発達してくる時期です。ですので、基本的にはお子さんの欲求に合わせていただいて良いですよ。低月齢のお子さんですと、あまり一度にたくさん飲めないことも多いのですが、お子さんの授乳時間が空いてしまっても、その分の哺乳量がしっかり確保できていて、体重がしっかりと増えているようであれば、ご心配ありませんよ。一回にしっかり飲めるお子さんですと、授乳間隔がしっかり3時間以上も空くことは珍しくありませんよ。ですが、中には、まだお腹が空いたというアピールをなかなかしないお子さんもいらっしゃるので、空いても4〜5時間目安で授乳なさってくださいね。

2020/7/14 7:41

はる

0歳2カ月
こんばんは。
たくさんの質問がある中で早々のご返信ありがとうございます。
安心しました。

なお、授乳前の搾乳については、噴水のように出なくなるまで手で絞っており、滲む程度になったらやめています。
授乳間隔が2〜5時間あくこともあり、毎回行っています。
何か他にいい方法はありますでしょうか。

また、一度に相談出来ずに申し訳ございません。
2点追加で相談させてください。

子どもの泣くことに関して
①授乳後、ほぼ毎回顔を真っ赤にしながらこれでもかっというくらい、体を仰け反りながら泣きわめきます。
これには理由があるのでしょうか。
げっぷはさせています。
あやせば5分かからずに落ち着くことが多いのですが、起きてる中で一番泣きわめくタイミングで、何を訴えている可能性があるか知りたいです。

②寝ている時に急に思い出したかのように泣くことがあります。こちらも何か理由はあるのでしょうか。
オムツも授乳も大丈夫なタイミングです。

どちらも月齢が進むにつれて落ち着いてくれば良いのですが…。
恐れ入りますが、ご確認をお願いいたします。

2020/7/14 22:52

高塚あきこ

助産師
はるさん、お返事ありがとうございます。
お子さんが毎回むせてしまったり、飲むことに支障があるのでなければ、やはり毎回搾ることはなさらなくてもいいかと思います。搾ってしまうと、お子さんが飲む量以上に分泌が促進されてしまいます。もし、分泌が多すぎるのであれば、授乳時間以外は、アイスノンなどで冷やしていただくなどの方法で、分泌を抑制する方法などがありますが、実際に拝見していませんし、加減も難しいので、まずは、搾乳の回数や量を減らしていかれる方がお試しなさりやすいかと思います。
また、その他のご質問ですが、
① 授乳後にすぐ泣くのは、おそらく眠くてグズグズしているのだと思います。お子さんはお腹がいっぱいになると眠くてそのまま寝たいのに、うまく眠れない場合や、おしっこやうんちが出たりすることで泣くお子さんもいらっしゃいます。少し抱っこしたりあやしたりして、ご様子を見ていただければいいかと思いますよ。
② お子さんは日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。成長とともに、次第にご自身の睡眠のペースもできてきて、浅い眠りになった時にもまたうまく寝付けるようになってきますよ。また、もしかすると、寝言泣きの可能性もあるかもしれません。寝言泣きの場合には、お子さんご自身はあまり覚えていないことも多く、また、不快な状態で起きているわけではないことがほとんどです。ですので、もし、授乳やトントン、抱っこなどですぐに寝付けるのであれば、その対応で問題ありませんよ。生活の様々な変化で起こる可能性もありますが、基本的には、お子さんの脳の発達によるものと思います。こちらも見守りで問題ないかと思いますよ。

2020/7/15 22:48

はる

0歳2カ月
ご返信ありがとうございます。
大変よく分かりました。

また相談させていただくことがありましたら、その際はよろしくお願いいたします。

2020/7/16 14:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家