閲覧数:472

後悔がとまりません。

あめこ
上の娘に、絶対に言ってはいけないことを言ってしまいました。

ここ2ヶ月、下の娘の睡眠退行がおさまらずずっと夜は一時間おきに起こされ、昼寝もスリングの中でしか寝ず。
姉になった葛藤からか上の娘の夜泣きも再開するようになってしまい、もういつからか分からないくらい夜がほとんど徹夜の日々が続き、心身ともにボロボロでした。

今日、上の娘が昼寝から20分で起きてきてしまい、
「寝ない子は嫌い!!!!」と言ってしまいました。
その言葉を吐き捨ててわたしは部屋から出ました。
泣きながらもう一度寝たようです。
なんてひどいことを……。
上の娘もとにかくとにかく寝ない子で、それでも「嫌い」なんて一度も言ったことなかったのに、なぜそんなことを言ってしまったのか自分でもショックです。
なんてひどいことをしてしまったんでしょうか。
上の娘にトラウマを残してしまった。
絶対に越えてはいけない線を越えてしまった。
ひどい心の傷をのこしてしまった。
母親から嫌いという言葉を投げられた娘の気持ちを思うと、申し訳なくて申し訳なくて、胸が張り裂けそうです。
どうしたらいいんでしょうか。

2020/12/21 15:37

高塚あきこ

助産師
あめこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんに言いたくない言葉を言ってしまい、後悔していらっしゃるのですね。

産後まだそれほど経っていない状況で、お二人の睡眠のペースが異なったりすると、ママさんは対応にお疲れになってしまいますよね。慢性的な睡眠不足が続く中、毎日本当に頑張っていらっしゃいますね。お二人を相手にしながら、終わりの見えない授乳や夜泣きの対応は心身ともにお疲れになりますよね。お気持ちよく分かりますよ。ママさんも人間です。いつも理想通りには対応できなくて自然ですよ。イライラしてしまったり、冷たい対応をしてしまったり、大きな声を出してしまったり、どんなに優秀な方でも、育児中には何度か経験することと思います。ですが、お子さんは、ママさんのご様子を誰よりもよく見ていますよ。ママさんの気持ちもよく分かりますので、小さいお子さんなりに、ママさんがとても大変な状況であること、疲れからイライラして叱ってしまうこともよく分かっていると思います。そんな中でも、お子さんはママさんがご自分のことを愛し、大切にしてくれていることをよく分かっています。一時的な対応がお子さんの成長に影響することはあまりないと思いますので、自信を持って育児されてくださいね。今は産後のホルモンバランスが不安定だったり、睡眠不足などの影響で、なかなかママさんご自身も感情のコントロールがうまくできなかったり、一時的に強めに対応してしまうこともあるかもしれませんが、少し落ち着かれたときに、しっかりとお子さんに向き合って、たくさん甘えさせてあげたり、たまにはわがままを聞いてあげてくださいね。お子さんはママさんが日常的にお世話をしてくれたり、大変な状況の中でも、たくさん愛情を注いでくれていることを十分に分かっていますよ。ママさんの一時的な対応で、お子さんとのご関係が変化してしまうことはありませんので、あまり悩まれなくても大丈夫と思いますよ。

2020/12/23 8:19

あめこ

0歳5カ月
出産からもうすぐ6ヶ月経ちますが、まだホルモンバランスが不安定なんですね。
それは知りませんでした(;_;)
一時的な対応で成長過程に影響することはないと言ってもらえて、少し安心しました。
ありがとうございました。

2020/12/24 2:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家